船外機油圧系統不具合で修理を頼んでいた業者から部品入荷の知らせがあったので今朝満潮時を見計らって船を揚げました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/92/63e757e9705034d20b6b807315cb6b4a.jpg)
揚げるに当たって中途半端な位置で止まったままになっている船外機のボタンを押してみるとあ~ら不思議普通に上げ下げできました。
陸揚げにはトップまで上げられると安心なので助かりました。
今回の不具合の原因と見られパーツは下の錆がひどい部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dd/163a65188075c7ca8eb4a861f5cf2fe4.jpg)
これを交換すれば恐らく直るだろうということです。
明日午後から来てくれるそうです。
揚げたついでに船底や喫水線辺りに付着した藻やカキを高圧洗浄機で落としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/46d773c2b9f0cf68401682c866f99833.jpg)
例年なら8月~10月までの台風シーズン中にペンキ塗りを済ませているべきを今年はやる気が起こりませんでした。
船底のペンキ塗りは来年のカツオシーズン(3月)に入る前までお預け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/92/63e757e9705034d20b6b807315cb6b4a.jpg)
揚げるに当たって中途半端な位置で止まったままになっている船外機のボタンを押してみるとあ~ら不思議普通に上げ下げできました。
陸揚げにはトップまで上げられると安心なので助かりました。
今回の不具合の原因と見られパーツは下の錆がひどい部分です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/dd/163a65188075c7ca8eb4a861f5cf2fe4.jpg)
これを交換すれば恐らく直るだろうということです。
明日午後から来てくれるそうです。
揚げたついでに船底や喫水線辺りに付着した藻やカキを高圧洗浄機で落としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e6/46d773c2b9f0cf68401682c866f99833.jpg)
例年なら8月~10月までの台風シーズン中にペンキ塗りを済ませているべきを今年はやる気が起こりませんでした。
船底のペンキ塗りは来年のカツオシーズン(3月)に入る前までお預け。