今年は餌釣りは全然ダメなので唯一そこそこ食っているハマチ釣りに専念しています。午前の部は6時ごろから2~3時間、午後の部は4時過ぎから2時間ほど。行けばそこそこおかずぐらいは釣れますが燃料代がばかにならず倒産寸前です。ガソリン15L入れると2日しか持ちません。今は一頃よりガソリンも20円ほど値下がりしていますがそれでもばかになりません。日曜日(13日)の午前の部でも6時ごろ出航して1匹釣り、8時前には鳥山があちこちでき、小魚の群れが沸き立っている。しかもベタ凪。その群れを1時間ほど追い掛け回しましたが、全然食いつかず。他の皆も食わしている様子なし。その内に燃料も少なくなったので帰港しました。港へ帰ると「メジロが食い出した。燃料を入れて出て来い」と言う連絡が入りましたが、スタンドまで買いに行って等している間に食い止むと思い行きませんでした。先に帰っていた方舟は連絡後すぐ出て行って2匹釣って来ました。そういう事があるので常にスタンバイの状態にしておかないとなりません。これでもカツオ漁に比べれば安上がりな方です。今年はまだまだカツオも陸に近づいて来ません。
電動リールの中古品Yahooオークションで手に入れました。

以前から使っている旧式の物と比べると大分小型化され機能も格段に進歩してます。
沖でのイサギ釣り用に使うつもりです。色々な機能を使いこなせるかこれから勉強です。旧式のはメジロ専用にするつもりです。
ハマチは今もぼちぼち釣れてます。出航すれば1~2匹は釣れる程度ですが・・・。

以前から使っている旧式の物と比べると大分小型化され機能も格段に進歩してます。

沖でのイサギ釣り用に使うつもりです。色々な機能を使いこなせるかこれから勉強です。旧式のはメジロ専用にするつもりです。
ハマチは今もぼちぼち釣れてます。出航すれば1~2匹は釣れる程度ですが・・・。
朝から和深沖へハマチ釣りに出かけました。6時過ぎに漁場へ着きましたが全然他の船の陰も形もなし。Myseaと言う感じ。それもそのはず今はカツオシーズンで専業者は遥か沖合いへカツオを追っているので・・・。行ってすぐ両サイドの竿に当たりあり。2匹ゲット。そこで僚船連中にTEL。暫くすると3杯がやって来ました。それから1匹釣り、2回ダブルヒットがあり、結局ハマチ6&メジロ1。久々の感触を楽しみました。夕方も4時過ぎから同じ場所へ行きましたが、何処で聞きつけたのか小船ばかり15杯程いて賑やかなこと。結局夕方は坊主。
ハマチも1度に6~7匹位だと出荷するにも少ないし、生簀に飼うにも多すぎてじき擦れて傷がつくし悩ましいところです。都会の親戚にあちこち送ると送料もばかにならないので痛し痒しと言うところです。
ハマチも1度に6~7匹位だと出荷するにも少ないし、生簀に飼うにも多すぎてじき擦れて傷がつくし悩ましいところです。都会の親戚にあちこち送ると送料もばかにならないので痛し痒しと言うところです。
今日こそカツオの証拠を取ろうと6時前に勢い込んで出航しました。今朝は沖へ出るほどうねりが少なく大変凪でした。3マイルまで行っても大型の汽船が行き来するだけで漁船の姿は陰も形もなし。4マイルを過ぎてもまだ遥か沖でちらほら見えるだけ。そこで同級生の漁師に携帯TELをすると15マイルほど沖へ来ているが全然食わないとの事。こりゃダメだと思い3マイル~4マイルの間で目くら滅法走り回るも皆目ダメ。一度竿がぐーと曲がり、汽船を避けながら喜んで曳いていると木の枝じゃ
。結局2時間ほど走り回って8時に帰港。今度こそよっぽど近くで食わないとカツオ漁は止め~。カツオの刺身ぐらい買うほうが安いゎ・・・・
。


昨日の凪に3マイル位の近場で僚船の1杯がカツオ9匹釣ったと言うので、今日は早朝5時半頃から全船出航。小生も一寸遅れて港へ行くと2杯しか残っていません。海上は昨日と違って少々風波があるので思案していると最後の1杯の僚友が「出てみて波があればUターンしてくればいい」と言うので兎も角も出航しました。1マイルも行かない内に先に出航していた僚船連中がうねりが高くてそれ以上沖に出れないので、そこら辺でうろうろしていました。小生も風波のうねりに翻弄されながら2~3回そこら辺を走り回りましたが、「命あっての物だね」と思いすぐに帰ってきました。出て行くのはしんがり、帰るのは1番。俺って根性ないなと自嘲気味。
港で船の後片付けをしている間に僚船次々に帰港。7時前には全船揃いました。帰ってから漁師に携帯電話で聞いてみると今日の漁場は9マイル付近と言う。こりゃ凪でも小船には無理と納得。
港で船の後片付けをしている間に僚船次々に帰港。7時前には全船揃いました。帰ってから漁師に携帯電話で聞いてみると今日の漁場は9マイル付近と言う。こりゃ凪でも小船には無理と納得。