goo blog サービス終了のお知らせ 

Carpe Diem

シンシナティ大学で都市計画を勉強していた、ある大学院生の物語。現在はマンハッタンで就活。

discussion

2012-10-06 15:39:31 | daily life
久しぶりに大学時代の友達と話し、刺激的な意見をもらった。
そう思えるのは、率直に間違っていたら批判をしてくれるからなのと、
今という瞬間をとても大切にして頑張っているからだ。

アメリカに来ていいことに一つはみんなお互いを尊重しているということ、
人にはそれぞれ異なる考えがあり、自分を違う考えも大切にしようということ。
でもそうするとあまり批判的なフィードバックがが少ないように思える。
でも、大学で2年間半同じクラスだったせいか、
お互いに率直にそれは違うんじゃないとか、
それはこうでしょと言いあえる。そこが嬉しい。

そのおかげでずいぶん自分の考えが歪んでいるところも見つかった。
一つにはアメリカの大学院で勉強しているという自負が自分を傲慢にしていた。
また色々と余計なことまで考えすぎて、勉強に集中出来ていないこともそう。
そして話が実体験に基づいていなくて、誰かの話の押し売りになっていて、
話が空虚になっているなど(これは北大の建築でもよく言われた決まり文句)と。

また一番印象に残った言葉は「自分の純度を上げる」ということ。
これは僕がいつも人と違ったことをしていたいという風に僕が言った時に、
それが目的になっていると指摘されて気づいた。
僕の中では人と違っていたいというのが目的となっていたけど、
そうではなくて本当はもっと自然体の自分に近づくこと
(自分の純度を上げること)が目的だったのだ。
いつの間にか方法と目的が反対になっていたりしたことに気づいた。

改めて誰かしっかりとした理由で批判をしてくれる人がいるのは嬉しいと感じた。
僕たちはまだ何もしっかりとできていない、確たる信念というものからもほど遠い、まだ発展途上だ。
だからこそこれからしっかりと止まることなく成長していきたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低な自分

2012-10-06 00:28:08 | daily life
自分は最低だ、特に最近の自分は終わっている。

ただ何となく毎日をこなし、たいしたこともせずただ課題をこなしているだけだ。全くと言っていいほど、自分に挑戦しない。ベストを尽くさない。生活をエンジョイしない。そんな日々が続いている。僕にとってはあと7ヶ月しかないアメリカでの学生生活にも関わらず、ベストを尽くさない、限界を超えようとしない、本当に最低だ。

大学の方がつらかったけど、それがあったからか絶対にアメリカに行って勉強したい、そう思って必死に勉強していた。常に何かつまずくことがあっても立ち上がって前に向かっていた。そのときはアメリカに行けばもっと目指している自分になれる、そう信じて疑わなかった。それがこんなにかっこ悪いとは全く想像してもいなかった。現状に満足し、努力することをやめ、そして自分を小さな世界に縛り付けている。大学のときはもっと自分がかっこいいと信じていた。

今日、久しぶりにクラスメートのブラジルの友達、アナとゆっくりと話す機会に恵まれた。本当に一年ぶりに校内のスタバで偶然出会った。この前は一年前にもう一つのスタバで話していた。お互い外国からきたこともあって、アメリカの文化や生活習慣について率直な意見を言える。彼女は建築と都市計画のダブルディグリーで、たくさんの課題をこなしているせいか疲れ気味だった。当初は3年かけてとる単位を2年で終わらせようとしている上に、週に20時間のTAもやっている。本当に一年前とはファッションもそうだけど、考え方も変わってきたように思える。すごいいろんな意味で大人になった。彼女も今年の夏にブラジルに帰ったときに、みんなからそう言われたって言っていた。じゃあ僕はどうなのか、この一年で変わっただろうか。僕にはそうは思えない、残念ながら。きっとこれも意識の差であり、日々の行動の差だろうと思う。僕はこれからの7ヶ月で成長していかないと。

どうやったら今の腐りきった自分を変えていけるだろう。一気に遠くに飛躍することはできないから、ゴールはしっかり見極めつつも、一歩一歩進んでいこう。これが今考えた3つのやるべきこと。
1、すべてを120%でやろう。
2、もっと世界とつながっていよう。
3、周りの人たちにいいインパクトを。
まず現実的にすべて(勉強も、遊びも、進路のことも)を120%でやることは不可能だ。でも常に全力以上のものを出し切っていきたい、たった一度しかない今を後からみて公開したくない。
そしてもっと世界とつながっていたいと思うのは、今はシンシナティというアメリカ中西部の都市にいて、生活のほとんどがキャンパスで足りてしまう。自分は大学院2年ということもあり、ほかの学生から受ける刺激というのが次第に少なくなっている。なのでもっと自分をニュースや、ネットから得られる世界の情勢に対して敏感になっていこう。その時にただ知識を得るのではなくて、自分がそのことがおこったときにどう対処していくか、もっと自分に引きつけて考え、できるときがあれば行動しよう。
最後に周りの人に影響を与えるは、どんなに大きなことを想像していてもまずは自分の身近から変えていかなければ行けない訳だし、また今までに多くの人からお世話になったので自分が小さいかもしれないけど、社会に還元していきたいから。

もしこれができなかったらまるで僕は羽が付いているのに飛べないチョウチョのようになってしまう。しっかりと羽を動かして、大空に羽ばたいていこう。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする