毎週土曜日はお茶・お華のお稽古だ。お茶に関しては全て習得すみなので、自分で計画を立てて復習をし、時々は先生の代わりに指導もしている。裏千家の許状をいただくには淡交会会員になる必要もある。
最近は淡交社からの出版物が多くなったような気がする。

(最近買った本)
「お茶事ができる懐石レシピ」「京都辻留 季節の煮物椀」「茶道具が語る年中行事」
私の先生は男性だが初釜の懐石はご自身で作られる。家元で修行されたので、本格的でとても美味しい。私もいつかはあれくらいの懐石料理を作りたいと思っていた。
しかし、なかなか、いやいや・・・・大変そうだ
いつのことになるかわからないが頑張るよ
にほんブログ村
にほんブログ村
最近は淡交社からの出版物が多くなったような気がする。

(最近買った本)
「お茶事ができる懐石レシピ」「京都辻留 季節の煮物椀」「茶道具が語る年中行事」
私の先生は男性だが初釜の懐石はご自身で作られる。家元で修行されたので、本格的でとても美味しい。私もいつかはあれくらいの懐石料理を作りたいと思っていた。
しかし、なかなか、いやいや・・・・大変そうだ

いつのことになるかわからないが頑張るよ


