現代社会で本当にこのようなことがありうるのかと思えるようなロシア、ウクライナの軍事紛争です。アメリアブッシュ政権時代のイラク侵略戦争、イギリス、日本などによる追随もひどい政治的な間違いでした。それに劣らないような21世紀の歴史上の汚点です。
核兵器を誇示し、軍事力で他国を威圧、分割するかの政治軍事的な意図は容認してはならないものです。しかも、それが国連常任理事国であり、主要国の範疇で引き起こされる政治問題である点で深刻です。
軍事的な威圧に対して、NATOが軍事力で対抗するかの決定を行っています。血で血を洗うようなおろかな政治軍事対立を再現させてはならないのだと思います。
<毎日新聞社説>
ウクライナ東部で戦闘を続けていたウクライナ政府と親ロシア派武装勢力が停戦に合意した。両者は兵器の撤収や捕虜交換なども含む12項目で一致した。
4月からの戦闘で市民を含む2500人以上が死亡、避難者は100万人以上とされる。
停戦を確実に実現させ、和平につなげることが大切だ。当事者は合意内容を厳守すべきである。
親ロ派が独立を一方的に宣言した東部の在り方は課題として残った。双方は和平協議を早期に開き、対話を続けてもらいたい。
親ロ派を支援するロシアのプーチン政権の実行力が厳しく問われる。指摘されているロシア軍の侵入などウクライナの主権を侵すあらゆる行為を即刻やめるべきだ。
平和的解決に向けて国際社会も全力で支援していきたい。
ウクライナのポロシェンコ大統領は「流血を止めるため、できることをすべてしなければならない」と述べた。
協議にはロシア、欧州安保協力機構(OSCE)も参加した。合意内容には親ロ派が現在の位置にとどまるとの項目も含まれ、ウクライナ側が譲歩したようだ。国の疲弊が著しいことが背景にある。財政破綻寸前の経済に加え戦闘長期化が追い打ちをかけた。
国内の強硬派からは合意への反発も予想されるが、大統領は国をまとめてもらいたい。ロシアは親ロ派全体が停戦を守るよう影響力を行使しなければならない。
東部の体制について、政権側はロシア語使用の権利を保障し分権を進める考えだが、親ロ派は独自の軍創設やロシアとの経済統合など「特別な地位」を求めている。 国のかたちに関わる問題で真剣な議論が必要だ。ロシアの介入は断じて認められない。
欧米諸国はロシアの対応に懐疑的で制裁強化の構えをみせる。プーチン大統領が停戦を唱えながら親ロ派支援を続けたからだ。
北大西洋条約機構(NATO)は首脳会議で、早急に展開可能な緊急部隊の創設を決めた。ウクライナ危機で東欧やバルト諸国に懸念が強まっているためだ。
ロシアとのパートナー関係構築を目指していた従来の立場からの大転換である。
こうした事態を招いたのは、国際秩序を踏みにじるロシアの責任である。しかし、ロシアとNATOの間で軍事的緊張が高まらないか心配だ。
プーチン氏に求められるのは、ごまかしではない誠実な行動だ。