安倍、自民党政権の経済政策はその基本が、新自由主義であり、貧富の格差拡大容認と富裕層と巨大企業が利益至上化であり、強者生存のみが彼らの命題です。安倍、自公政権にとって弱者救済、貧富の格差是正などは眼中にはありません。したがって、中間層の没落などは政治的には何ら問題とはなりません。
大手企業、資本家が利益を上げるためには人件費の抑制、削減が最大であり、そのための法制度の確立が、企業から安倍、山口政権に要請されました。その代理人である安倍が行ったことは非正規労働の無制限拡大であり、残業代ゼロの仕組化、解雇の金銭解決など世界の労働者が闘い確立してきた8時間労働、残業規制、首切りの制限など法制度、労働法制をすべて切り崩すことが継続的に行われてきました。その結果が、中間層の没落と二極化、低所得階層の爆発的な増加です。消費が活性化するはずがありません。
<東京新聞>資産、所得の二極化進む アベノミクスの3年、細る中間層
安倍政権が看板政策のアベノミクスを推し進めた2013~15年の3年間に、個人消費を支える中間層が減少し、高所得層と低所得層への二極化が進んだことが、一橋大経済研究所の小塩隆士教授の試算で4日分かった。家計の貯蓄残高は4千万円以上の層と100万円未満の層がいずれも増加し、資産でも格差が広がった。金融緩和による株高の恩恵が富裕層に偏っていることに加え、賃上げが幅広い層に及んでいないためだ。
世帯数が多い中間層の厳しさは、消費低迷が長引く一因とされる。参院選の経済論議では、アベノミクスへの評価とともに、景気を左右する中間層への支援策も課題になりそうだ。