“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

核ごみ処分地 押し付けをするな

2015年05月24日 10時30分59秒 | 臼蔵の呟き

「将来の技術開発を担保にして処分場を決めるほど、政府と国民の信頼関係はない。閣議決定は問題と言わざるを得ない。」問題の本質、考え方が逆転しています。原発を再稼働したい。原子力発電所で大もうけをしたい。だから、核廃棄物である使用済み燃料の再処理と最終処分場を作りたい。

反対に考えれば、原子力発電を止めれば、使用済み燃料、廃棄物は発生しない。そうすれば、最終処分場も不要ということになります。そうすれば、今まで発生した廃棄物を処理することに課題が限定され、集中できます。そのために政府が最大限の努力を行うこと。地域住民にカネの力で、処分場を迫ることが不当であることは明らかです。

<信濃毎日社説>核ごみ処分地 押し付けになりかねない

 沖縄の基地問題のように「唯一の解決策」と、一方的に押し付けるのだろうか。

 原発から出る核のごみ、高レベル放射性廃棄物の最終処分地である。政府がきのう、新しい基本方針を閣議決定した。火山や活断層を避けた「科学的有望地」を政府が提示し、受け入れを「申し入れる」という。

 これまで自治体の応募に頼っていた処分地の選定は、安全性の懸念から全く進んでいない。

 使用済み燃料を再処理した後に残る核のごみは行き場がなく、使用済み燃料も、原発のプールなどに約1万7千トン貯蔵されている。今夏以降、原発の再稼働が進む見通しで、さらに増えていく。

 基本方針には、再稼働への理解を得るために、処分地の選定を進めたい政府の思惑が見える。

 「国は受け入れ地域の持続的発展を支援する」とも盛り込まれた。多額の補償金や補助金で「有望地」の民意を、受け入れへと誘導する狙いなのだろう。

 既に存在している核のごみは、処分しなくてはならない。ただ、その方法を決める前に、やるべきことがある。

 安全なエネルギーを求める国民の意向は、はっきりしている。原発をいつまで使い、核のごみの総量が最終的にどの程度になるのか。まずはそれを明確に国民に示し、理解を求めることだ。

 東京電力福島第1原発事故で失われた政府と国民の信頼関係は、回復できていない。その上、核のごみがどこまで増えるか分からない状況では、最終処分の議論はできない。

 安全性に対する議論を深めることも重要だ。

 最終処分では、強い放射線を出す核のごみを地下300メートルより深い地層の岩盤に埋め、数万~10万年にわたり隔離する。

 国内の科学者でつくる日本学術会議は、2010年から核のごみ処分について議論し、長期にわたる地層処分の安全性を科学的に判断するには、現状では限界があるとの認識に至った。

 4月には、国民的合意ができるまで核のごみを暫定保管することを提言した。

 政府の新たな基本方針では、処分場の閉鎖までは廃棄物を搬出可能な状態にして、将来の政策変更や技術開発に応じられるようにするとしている。

 将来の技術開発を担保にして処分場を決めるほど、政府と国民の信頼関係はない。閣議決定は問題と言わざるを得ない。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿