“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

参議院選挙 アベ自民党経済政策の間違い

2016年07月09日 10時26分42秒 | 臼蔵の呟き

日本も韓国も資本主義経済、新自由主義的な政治経済を掲げて政治が行われています。その点では、症状が若干異なっていても時間差程度であり、同じような経済現象を呈しているのでしょう。ただ、その症状を緩和し、どのように対応するかはその国の政治、政権の考え方で変わってきます。

日本経済の停滞とデフレ現象は、製造業大手が多国籍企業化し、産業設備を海外に移転させたことが非常に大きく影響をしています。その結果、国内に残った産業は一次産業、三次産業、金融機関などとなりました。その結果を受けて、どのような産業構造を中長期的に変更して行くべきかを考えなければなりません。この点で、自民党経済政策は著しい間違いを犯しています。その要因として、大手企業の利益至上主義、短期的な利益追求の繰り返しの中で、新しい産業構造への投資、転換がほとんどできないことに要因があります。もう1つは労働者の雇用形態が非正規労働になり、所得の低迷、貧富の格差拡大、中間層の没落が急激に進み、消費が著しく減少したことです。しかも、自民党型政治が法人税率の引き下げ、富裕層の減税を優先したために、税収不足を消費税率の引き上げに頼っているために、貧困が深刻化、長期化しています。そこに社会保障の切り下げを行ったことが上乗せされ、将来の生活不安が表面化し、消費の低迷が常態化していることにあります。

今回の参議院選挙で安倍、自民党政権が安倍の経済政策を一層前ええというスローガンを掲げていますが、まったく自らの経済政策を総括できない、出鱈目な政権ということができます。

[韓国経済新聞【コラム】反面教師 日本経済

  先週末、日本経済の現況を知るために日本を訪問した。韓国経済が反面教師とするべき日本経済だ。しかし日本の「失われた20年」の前轍を踏まないための答えを探せなかったからか、終始すっきりしなかった。「中産層の総体的崩壊が押し寄せる」などのコメントをソーシャルネットワークサービス(SNS)を通じて送ってきた知人らの心情がそうだったはずだ。 

  こうしたSNSのコメントは、韓国が日本のように人口の崖・所得の崖を迎えて墜落すると警告する。中産層は近いうちに貧困の奈落に落ち、高齢者の貧困と扶養の負担で高齢者虐待が日常化し、空き家が増え、幽霊都市が生じるという警告はぞっとする。少子高齢化が日本より速いペースで進む韓国の経済の不確実性を悟り、日本が経験したことを実感する事例で見れば、心配は強まるしかない。 

  日本は「団塊の世代」というベビーブーム世代(1947-1949年生まれ)が30-40歳代の時に膨らんだバブルが40歳代後半-50歳代の時に消えて不景気が始まったが、構造改革には失敗した。結果的に子どもの世代の「団塊ジュニア世代」を深刻な青年失業状態に追い込み、結婚も就職もできない「失われた世代」にしてしまった。団塊の世代の定年退職時期には、大学を適当に卒業しても就職できる時代に変わった。2015年3月基準、日本の大卒者の就職率は96.7%にのぼる。2015年基準で韓国の20代の青年雇用率は57.9%にすぎない半面、日本は74.7%にのぼる。韓国では青年雇用が深刻な問題だが、日本では高級人材が就職を避けることが社会的問題になるほどだ。いわゆる「よい職場」(500人以上の企業への就職)も日本は24.3%である半面、韓国は9%にすぎない。 

  問題はこうした結果が人口構造に起因する点が大きいという事実だ。経済成長率が1992年に0%台に落ちたが、日本企業はこれを通常の景気循環と認識して構造改革を回避し、その結果、過剰人員・過剰設備・過剰債務の沼にはまった。構造改革と景気回復政策で右往左往し、長期沈滞を自ら招いたのだ。バブルが消えて自民党政権が崩壊した後、日本はずっと連立政権だったという点も我々に示唆する点が多い。4月13日の総選挙後、「与小野大」構造のため「協治」云々してはいるが、構造改革はうやむやになり、大きな成果につながらない政策ばかり出した日本政治の前轍を踏まないという保証はない。 

  安倍晋三首相は2012年12月の執権後、デフレ脱却を掲げて大規模な金融緩和、財政支出拡大、成長戦略という3本の矢を放ち、日本銀行(日銀)の黒田東彦総裁は2013年4月から今まで約240兆円の金融を緩和した。米国の利上げとグローバル金融市場の安定が続いたおかげで日本は円安好況を享受し、自然に構造改革は後回しになった。しかし最近は世界景気の低迷で米国の利上げが遅れたうえ、ブレグジット(英国のEU離脱)までが重なり、安全資産の日本円が急激に値上がりし、円安努力が無駄になった。 

  こうしたグローバル経済状況で連日深まる韓国の政治・社会葛藤構造を見ていると、本当に日本経済を踏襲するのではと心配になる。しかし韓国経済がここまで来たのはそれなりに底力があるからだ。韓国人の体外志向性、肯定と興味の遺伝子を活用すれば、第3次産業革命が生んだ情報通信技術(ICT)を伝統製造業と結びつけて幅を広げることができる。世界最高水準のICTインフラと国民的デジタル力量を見た外国専門家は、韓国こそが第4次産業革命の最適テストベッドになる可能性があると話す。 

  日本の前轍を踏まないためには構造改革をしても縮小志向でなく成長戦略を併行しなければいけない。岐路に立った韓国経済は変化に先制的に対応していく必要がある。特に経済部門に関しては政治的な介入を最小化するのが最善の道だ。 

  イ・シンシル西江大教授・経済学


最新の画像もっと見る

コメントを投稿