“さるかに合戦”  臼蔵 と 蜂助・栗坊 の呟き

震災や原発の情報が少なくなりつつあることを感じながら被災地東北から自分達が思っていることを発信していきます。

汚染牧草の搬入始まる 国の基準以下、一時保管 宮城・加美

2012年11月13日 15時00分00秒 | 臼蔵の呟き

除染残土の体積場

飯館村の農地除染実験場

福島第一原発事故による被害の対応は各地で、行われています。昨年、汚染稲わら問題に端を発した、牧草利用自粛で刈り取った牧草の保管、処理方法が決まらず、畜産農家は困っていました。その対応を自治体が一時的に肩代わりして行ったとの報道です。東京電力の事故が、福島県、東北地方、北関東に放射性物質を飛散させた汚染は、あらゆる分野で産業、市民を苦しめています。その人々の救済、対応が遅々と進まず、過疎化の進行と産業の困窮、生活破壊が進んでいます。
一方で、東京電力は資金不足になり、国に対して資金支援を求める関係となっています。犯罪者が救済されて、被害者がますます困窮するこの関係こそが、日本社会、自民党政治、民主党政治の本質を良く表しています。臨時国会では民主党政権はTPP協定参加、国会議員定数の削減、特例公債法案成立などのめどを付けて、衆議院解散総選挙に意欲的と報道されています。解散総選挙を行って信を問うことは必要ですが、政治本来の責任、政治倫理が喪失した民主党政権の言動、ありようを見ていると怒りが沸いてきます。弱者をくじき、強者を助ける政党、政権は不要です。
<汚染牧草の搬入始まる 国の基準以下、一時保管 宮城・加美>
 福島第1原発事故による放射能で汚染された牧草を農家に代わって一時保管することを決めた宮城県加美町は10日、西部にある町有の旧宮崎田代放牧場で、汚染牧草の搬入受け付けを開始した。
 町が管理するのは、放射性物質濃度が国の基準(1キログラム当たり8000ベクレル以下)で、一般廃棄物として埋立処分も可能な牧草。利用自粛で保管場所に苦労する農家の要望に応えた。
 放牧場には酪農や畜産などを営む農家が、ビニールで梱包(こんぽう)された牧草ロールをトラックで次々を運び込むと、重機でビニールシートの上に2段に積み上げられていった。午後3時に受け付けを終え、1個100~200キログラムの牧草ロールが約340個集まった。
 約200個のロールがあるという酪農家の男性(42)は「もう置き場がなく、困っていた。本当に助かる」と話した。
 今回の搬入受け入れは11月末までの予定。来春の雪解けを待って再開する。国の最終処分場への搬出や処理施設での焼却など、処分法が決まるまで保管する。
 町によると、町内には2011年産と12年産の牧草が、計約5900トン保管されている。放射性物質濃度は平均800ベクレル程度と、国の基準を大きく下回っているという。
人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿