「「息長氏は秋永氏である。」の顛末記」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
崇神天皇は西暦258年10月に景行天皇に殺された。(倭の大乱第3幕)と考えられます。
(2015-05-11 | 古代史)
伊香賀色謎命(玉依姫=2代目竹野姫)は玉垂宮にて開花天皇との間で崇神を儲けた事に... -
古事記にある『ひな振り』(不定型の歌)から読み解かれます、『玉垂命』の名前の由来。
(2015-04-28 | 古代史)
わたくしの、秋永氏が福岡県田主丸以真恵に代々居たのは、由布院(木綿の院)にルーツ... -
神武天皇は崇神天皇と同一人物であり、東征の本質が解明されました。
(2015-04-11 | 古代史)
宇佐公康氏『古伝が語る古代史』に依ると、神武天皇の墓所は『安芸(国東安岐)の市来... -
大水口宿禰から導かれます崇神天皇陵(小熊山古墳)
(2014-12-08 | 古代史)
豊後国東半島の『六郷満山』を旅したお方は、挙って「歴史の古さを体感した」とおっし... -
古代史編年 その2 (広開土王碑に刻まれた『辛卯』の解釈は、西暦331年が正しい。と考えられます)
(2014-11-05 | 古代史)
次の若帯日子天皇(成務天皇)は八坂入姫命から生れて、(日本書紀では)景行14年か... -
古代史編年を試みる。その1 (高橋氏の本貫地は筑後國御原郡高橋邑。から推測出来ます崇神天皇)
(2014-10-24 | 古代史)
九州での『豊鍬入姫命』の意志を継いだのが『垂仁』と『日葉酢媛』の子であります『倭... -
崇神天皇の没年を考える。その2 爵位を受けたのは、『豊鍬入姫命』と『狗古智卑狗王』(隈氏)であった。
(2014-10-15 | 古代史)
「わたくしの説で、ひとつ気に罹りますのが、崇神天皇の没した年であります。」と述べ... -
崇神天皇の没年を考える。その1 (『卑禰弓呼』(ひみここ)は『崇神』で有った。と考えられます。)
(2014-10-08 | 古代史)
わたくしの説で、ひとつ気に罹りますのが、崇神天皇の没した年であります。 わたく... -
『倭の大乱』には第二幕が有りました。(崇神は玉依姫の子であった。と考えられます。)
(2014-09-19 | 古代史)
わたくしは、『下照比賣命』が出雲から大善寺(師木の県)に帰って来た経緯を、『崇神... -
出雲『神原神社』古墳から出た、景初三年の鏡は『建諸隅命』が『飯入根命』に渡したものと思われます。
(2014-09-12 | 古代史)
今日は『建諸隅命』(建日方命)を考えてみたいと思います。 『建諸隅命』は『鐃速... -
高良神(玉垂命)は、出雲から帰ってきた『下照比賣命』(高比賣命)で有った。と考えられます。
(2014-08-25 | 古代史)
多祁理比賣命は『下照比賣命』を木俣に挟んで出雲から宇佐に帰って来ましたが、『下照... -
『小熊山古墳』は『崇神天皇陵』と考えられます。
(2014-07-01 | 古代史)
最近、田主丸に棲んで居られたと考えられます竹野媛(豊姫)から生れた彦湯産隅命の事... -
熊襲の意味するところを考える。
(2014-06-17 | 古代史)
2013年5月28日のブログ『地名から紐解く古代史』にて、宮崎県の佐土原町や川南... -
何んと!!!杵築市には1000を越える夥しい古墳が在った。
(2014-05-14 | 古代史)
わたくしは、囲碁を打ちませんが、囲碁がお好きな方に伺いますと、囲碁で大切な事は『... -
大屋毘古命のその後を考える。
(2014-05-05 | 古代史)
わたくしの説では、豊後杵築に棲んで居た須佐之男命が出雲へ移動した後は、紀(... -
NHKのテレビ番組を見て感じた事。
(2014-04-13 | 日記)
先日の夜(平成26年4月10日)NHKにて、『卑弥呼』の1時間番組があった... -
同一人物を考える。
(2014-04-05 | 古代史)
古代史ブロガーに『綾杉るな』さま。と仰るお方が居られます。九州を中心とした『神社... -
妻垣神社の『磐座』に『多祁理比賣命』の御霊魂が居られる。と考えられる。
(2014-03-22 | 古代史)
8世紀来、宇佐神宮に関係深い境外摂社八ヵ社を、四年もしくは六年毎に、宇佐神宮の神... -
多祁理比賣命に涙する。
(2014-03-15 | 古代史)
最近、多祁理比賣命の人生を考えています。 このお方は、須佐之男命と天照大神の間... -
『ホツマ伝』から大己貴命と少日子名命は兄弟であった。と考えられます。
(2013-12-16 | 古代史)
『ホツマ伝』解読ガイドより、 『先にツクシの...