「息長氏は秋永氏である。」の顛末記

秋永氏探求から紐解く日本古代史

橿原神宮は由布院に遷宮しなければならなくなりました。

2013-01-25 | 古代史

高木神の娘で、(須佐之男命の落とし子と考えられる)天之忍穂耳命の妻になった『萬幡豊秋津師比賣命(よろずはたとよあきつしひめ)』や『媛踏鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめ)』や川上麻須の娘『川上麻須郎女(かわかみますろめ)』・『宇奈岐日女命(うなぎひめみこと)』が高天原(由布院)に存在を考えられ、大分市の高尾葛木には『第2代綏靖天皇』『手研耳命』の存在が疑われますと、どうしても避けて通れないのが『初代神武天皇』であります。

このお方は、由布院(高天原)から福岡県の糸島半島前原町有田に天降りされたと思われる『邇邇藝命』が地元の『木花之開耶姫』と結婚して『彦火火出見尊』が生まれます。このお方が、安心院出身と考えられる(この時期には安曇氏は安心院から志賀之島に進出していたとも想われます。)豊玉姫と結婚して『鵜葦草葦不合命(うがやふきああえずのみこと)』を生んだとされ、『鵜葦草葦不合命』は豊玉姫の妹である『玉依姫』と結婚して(神武天皇は)生まれています。

と謂う事であれば、玉依姫は安心院で生まれたとも考えられ、記紀に書かれています莬狭津彦と足騰一柱宮(妻垣神社)=玉依姫を祀る。が繋がり、腑に落ちます。

其の後、『やまと』遠征にて登美(北九州)の長髄彦から行橋の勝山黒田を取り返しています。神武天皇は糸島に居られた時代に阿田邑(有田)の小椅(おはし)の娘、吾平津姫との間に手研耳命(たぎしみみのみこと)と研耳命(きすみみのみこと)を儲けていましたが、吾平津姫は早く亡くなったもの?と想われ、『やまと』遠征には手研耳命のみ同行しています。

『やまと』平定の後の行動として、神武天皇は糸島には帰らずに、大久目命の勧めにて高天原の佐士野(由布院の佐土原)にて『媛踏鞴五十鈴媛命』と出会い神八井命と神渟名川耳命を儲けています。この『媛踏鞴五十鈴媛命』は出雲の事代主命と三嶋溝杙耳(みしまのみぞくひみみ)の娘の『玉櫛媛』の子孫とされていますが、由布院から出雲へは天火明命や天道日女命とその子と考えられる天香語山・少彦名神・天鳥船神・天櫛玉命・天神玉命・天道根命等々多くの神が天降したり、係ったりしていると考えられます。

出雲に関わる姻戚を持つ方が高天原(由布院)に居ても不思議ではありません。亦、古事記には、美和(三輪)の大物主神としか書かれてなく、島根の出雲と解釈するより、甘木・朝倉の『三輪』の『大貴己神』と繋いで解釈した方が自然かも知れません。

神武天皇は畝傍山の東南の『橿原』の地に高床式の家を作って定住をしたとされ、畝火之白檮宮(うねびのかしはらのみや)にて天下を治めたとされています。御陵は畝傍山の北方の白檮尾(かしのお)の辺りとされています。

現在の比定地は、奈良県橿原市畝傍町にある橿原神宮が一般に認証されておりますが、本当に此処なのでしょうか。

ウィキペディアにて神武天皇陵を開いて見ますと、

 

橿原の地名が早く失われたために宮跡は永らく不明であったが、江戸時代以来、多くの史家が『畝傍山東南橿原地』の記述を基に口碑や古書の蒐集(しゅうしゅう)を行っており、その成果は蓄積されていった。幕末から明治には、天皇陵の治定をきっかけに在野からも聖蹟顕彰の機運が高まり、明治21年(1888年)2月に奈良県県議会議員の西内成郷が内務大臣山縣有朋に対し、宮跡保存を建言した(当初の目的は建碑のみ)。翌年に明治天皇の勅許が下り、県が「高畠」と呼ばれる橿原宮跡(の推定地、現在の外拝殿前広場)を買収。京都御所の内侍所を賜って本殿、神嘉殿を賜って拝殿(現在の神楽殿)と成し、橿原神社(明治23年(1890年)に神宮号宣下、官幣大社)が創建された。

 

とされており、如何も、現在まで学者の近畿王朝説の根拠が覆らない原因が明治天皇の『橿原神宮』の勅許であったと考えられます。

何の根拠にも基づかずに決められており、当時、臣下の裁可決断の求めに天皇が相当困惑されたものと推察され、苦しい裁断であられたものと察します。現在の橿原神宮の場所は相当怪しい説と捉えねばなりません。

 

翻って、白檮宮(かしはらのみや)は、わたくしの所在地、由布院にあったと考えられ、神武天皇は由布院(高天原)に居られたものと考えられます。

 

2012年3月8日のブログ『卑弥呼(宇那比姫)は由布院に居たと思われる。』の中で、

『由布院の様な、山の中の盆地に、何故か、豪族の古墳と想われる墳墓も在ります。』と述べており、幾つかの古墳と見られる物を確認しておりました。わたくしには、此の内の一つが第6代孝安天皇のものと想われ、亦、宇奈岐日女命の墳墓も考えられる事で、慎重に推考を重ねておりましたが、最近は第2代綏靖天皇媛踏鞴五十鈴媛命手研耳命神八井命神渟名川耳命が近く(豊後)で存在を考えられ、初代神武天皇も存在を考えられる事になり、よくよく考えてみる事にしました。

  

神武天皇は『大和』を平定した後、橿原宮にて即位された後、国見をされますが、現在の解釈では、今の奈良県橿原市域でなく、御所市に属し、古くは柏原郷と呼ばれた所で、柏原の西に接する高さ131mの本間の丘に登って国見をしたものと考えられています。

 

日本書紀では、次のように述べています。

 

三十有一年夏四月(うづき)の乙酉(をのとのとり)の朔(ついたち)。皇輿(すめらみこし)巡り幸(いでま)す。因りて腋上(わきがみ)の兼間丘(ほほまのおか)に登りまして、国の状(かたち)を廻らし望みてのたまわく、

妍哉(あなにや=何んと素晴らしい事だ)、国を獲(え)つること。内木綿(うつゆふ)の真乍き(まさき=狭い)国といえども、なお蜻蛉(あきつ=トンボ)の臋占(となめ=交尾)せる如くあるかな」とのたまふ。これによりて、はじめて秋津州(あきつしま)の(な)あり。

 

と記述されており、

 

此れは正しく、広大な近畿大和盆地の事ではなく、ちゃんと内木綿(うちゆふ)と記入された狭い由布(木綿)院盆地の事であると誰にも判ります。(今までの解釈は、「内木綿」を「狭」にかかる枕詞であろう。とお茶を濁していました。)

 

由布(木綿)院が秋津州(秋津島)の事であったのは間違いの無い事実と思われます。

わたくしが見つけています古墳と思しき墳墓が初代神武天皇若しくは第6代孝安天皇の墓と考えられ、橿原神宮は奈良県ではなく由布院に在らねばなりません。

 

《追補》2024年3月5日

その後の考察で、『柏原』は、佐賀県神崎市『吉野ヶ里』近くの横武西郷(西郷隆盛の先祖の南北朝期迄の棲家と考えられます。)から日の隈公園寄りの北小路に『柏原』が認められます。現在は柏原公民館が在りますが、以前は、柏原神社と寺が在った。住職の方は、現在は東京で弁護士を為されておられる由。

わたくしは、磯城(久留米市大善寺玉垂宮)に居られた崇神と新羅人は、待遇改善と、耕作良質な土地分譲分割を求めて、高躬結び神一族が、(耶蘇杵・大己貴命・景行天皇等)吉野ヶ里を治めて、豊富な穀物収穫にて安定して居た『吉野ヶ里』環濠集落と日隈公園周辺の集落を攻めたものと考えられます。

戦を制した『崇神天皇』は、此処『柏原』にて即位して滞在し、敵(高躬神一族)の復活を見張ったものと考えられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日葉酢媛の母、川上麻須郎女の出身も高天原(由布院)と考えられます。

2013-01-07 | 古代史

第10代崇神天皇の時代、各地に派遣された四人の将軍があります。四道将軍と呼ばれる人達で、近畿丹波に派遣されたのが丹波道主王(たにはちぬしのきみ)であります。丹波道主王は日本書紀では第9代開花天皇の孫で、彦座王(ひこいますみこと)亦は彦湯産隅王(ひこゆさすみのみこと)の子と記入されています。

彦座王は、少年時代は香春町~大任町周辺に、彦湯産隅王は、少年時代には田主丸町に存在を考えられ、丹波道主王も九州から近畿丹波へ出向いたとも考える事が出来ます。

四道将軍の一人として近畿丹波へ赴くのですが、この方が娶ったのが川上麻須の娘{古事記では旦波比古多多須美知宇斯王(たにはのひこたたすみちのうしのきみ)とされています。}、川上麻須郎女(かわかみますろめ)とされ、生まれて来たのが日葉酢媛(ひばすひめ)であります。この日葉酢媛は後に垂仁天皇の皇后になり、第12代景行天皇を産んでいます。

わたくしの説での解釈は、川上麻須由布院(高天原)に棲んで居られたものと考えられ、以前にも述べましたが、由布院には『川上』の地名が半分近くを占め、現在も川上姓の方も居られます。

垂仁天皇は、人生の前半は久留米の大善寺玉垂宮に居られていると考えられ、狭穂(嘉穂)彦王の謀反で狭穂姫(嘉穂姫)が亡くなるのですが、

其の時の狭穂姫の薦めで、高天原(由布院)出身と氏素性の確りしていた(丹波道主王と川上麻須郎女の娘である)日葉酢媛ほか四人の娘(渟葉田瓊入媛・真砥野媛・薊瓊入媛・竹野媛)を貰い受けています。{真砥野媛(まとのひめ)の末裔とも考えられる的野(まとの)姓の方が由布院にはおられます。(古事記にては真砥野媛は自害した事になっています。)}

 

この様に考えると、景行天皇が熊襲征伐の折(景行12年)、わざわざ安心院~由布院まで来られた理由。そして、豊後国速見郡女首長速津媛の歓迎を受け、金鱗湖傍の天祖神社にて皇祖霊神天之御中主命の祀りを命じたか。が腑に落ちます。其の後、第13代成務天皇も塚原の霧島神社に痕跡を残しています。日葉酢媛の親(川上麻須郎女)のルーツは由布院(高天原)であった。と考えられます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする