23343 改憲の論点

2024-01-27 15:11:20 | 23340

いつもの様に動画を眺める。聞いていると違和感を感じる。

読者の皆様もきっとこんなことがあると思います。

実に人間というのはややこしく、面倒な生き物だと感じる。

 

政治家の一方的な主張には民衆が大きく影響される。

注意深く聞いていると意外とズレに陥り易いと思われる。

 

自分の判断が正義だと信じている人と、違った正義だ

考える人は、対立する場合が多い。その理由は何か?

争点に気付かない?気付きたくない人は多いかもと思う。

 

問題は、主張することが多過ぎる人は自己陶酔に没頭し

主張していることに快感を感じていないか?

 

この点は良く分かりませんがある枠の中で物事を捉える

人は、新しい進歩的な思考と行動には消極的だと思う。

 

特に日本人に多いのかどうかは不明ですが、特徴として

1つの物事を土台とすることが正義だと考えすぎです。

 

従って、方向転換することが宜しくないとの思考から抜け

出せないでいる。それが正義か?この点はやってみない

分からないことに気付いていない。

 

例えば、100年前のルールが現状に即しているかどうかの

議論・検証には非常にアレルギーを感じるのは何故か?

もはや進歩することを放棄し、同じ論理の繰り返しになる。

 

心理的に見ると、主張内容には無関係で主張する事だけに

快感を感じているのは物事の判断を間違い易い?

 

なので、薄目を開けて眺めてみる方がどうも無難だと考える

のが正しい気がする。

 

例えば、SNSとかで取り込んだ情報を追求する場合は類似した

情報しか取り入れない傾向がある。従って、反対の情報に興味も

なくなる。

 

結論を言えば、人間というのは非常に矛盾していて難解です。

独断で言えば、知識豊富な人ほど頭が固く柔軟な対応には

抵抗する為に、錯覚し易い特異体質の方もいるのか?

 

そこで、頭の体操をするには非常に興味深い材料です。

動画の中での矛盾と争点は何か?笑いながら聞いています。

 

読者の皆様は、何処が間違いで、何処を理解すべきか?

変化しないことが正義か?修正することが正義か?

 

こんな事より「生か?」「死か?」の選択を迫られた場合、

より生き延びることが出来る可能性は何か?これを争点に

考えないと、全てを失くす可能性はないか?これが問題です。

 

Comment    この記事についてブログを書く
« 23342 電気自動車(EV) | TOP | 23344 雑感 »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 23340