おはようございます。もういくつ寝るとお正月で~す♫。
そんな馬鹿なと思われる方もいると思いますが、2024年の
旧正月は「2月10日」だそうです。
日本では、1872年12月3日に新暦に変更。それ以前は旧正月で
お祝いしていた様です。ですが、田舎では旧正月で祝っていた
記憶があります。お正月が2回?適当です。
子供の頃に親父は、拘りが強かったのか全く情緒が無くなった
と嘆いていた。この日に雑煮を食べていたから時代を感じます。
現在でも沖縄南勢諸島などに残っているらしい?よう知らんけど。
また、横浜中華街、神戸南京町、長崎新地中華街などにもある。
けっこうアジア地域では旧正月で祝う国は多いと思います。
中国・北朝鮮・シンガポール・インドネシア・韓国・ベトナム
ブルネイ・モンゴル・マレーシア・台湾・香港・ミャンマー等。
変わり種というのは失礼だが、タイの暦は全く良く分からない。
毎年変化していて分かり難い。「黄道」⇦ というのが基本です。
2024年4月13日(土) ソンクラーン(タイ正月・水掛祭り)
※政府によって現在は仏暦、西暦の4月13日から15日に固定。
水かけ祭りに興味のある方はこの時期にお出かけ下さい。
天下無敵の水鉄砲とTシャツ・短パン・サンダルが良いかもです。
民族大移動が もうすでに始まっています。
高速道路は、大渋滞 新幹線なども満員状態で
私の住む町から 人影が 消え始めています。。。
中国のお正月は驚異的で凄いですね。
皆さん出稼ぎが多い様ですから田舎に向かって
大移動でしょうか?
お話によると、嘘か本当かは分かりませんが駅では
勝手に締め出すようなことがあるとか?
鉄道駅付近で野宿でもしないと乗れない?
相当にご苦労が多いと思います。
こちらは、今年、結構暖かいので まだ良いんですが
凄く寒く雪などで 汽車やバスが動かない とか
そういう事が有った時 駅などとんでもない人になってしまい、
駅入場制限 寒い中 外で待機とか・・・
それでも 故郷に帰って行くんです。
まさに クレイジー!!というくらいです。。。
良く分かりませんが最近は自家用車が自慢で
車で帰郷しないと肩身が狭い?
何てこともある様ですね。見栄っ張りが多い?
あまり人様の事は言えませんが面倒ですね。