とうやのひとり言

佐藤とうや ブログ

TPP交渉と日本の事情

2013年02月24日 | インポート

004 安倍総理の訪米で、TPP交渉参加へ舵が切られたと、報道が一斉に書き立てている。それが日本にプラスと識者やマスコミが解説とコメントを繰り返すと、すっきりはしないが、何となく「そうかな」と思う人が増えつつある。
 「聖域なき関税撤廃はダメ」は、聖域があればOKの裏返しであり、初めからうさんくさい予感があったが、的中した。グローバルな国際分業は、弱小な産業やメンタルな産業は日本国内から消える運命を背負っている。マクロ経済の論理だけで日本人のハッピーはない。
 大多数の零細な農家、条件の悪い中山間地で懸命に営まれている農業の姿が直観的に頭をよぎった。太陽エネルギーを最大限に活用し、多様な動植物の循環で私たちの命の源である食料をつくり、アリの様に国土を守っている存在を無視はできまい。
 TPPのための農業保護、イノベーション政策を打ち出すと政府高官が言っている。ガットウルグアイランドの時も聞いた話だ。補償金や補助金で農業が動かなかった学習をしていない。
 そもそも第一次産業は、非効率で計画性に弱い。しかし絶対必要な産業である事も事実だ。食料安全保障の議論や農業の尊厳を起点に日本のあるべき姿、中山間地を含めた集落の果たす役割。ほとんど兼業農家である意義も含めた議論が、今必要と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする