山形県は1992年の「べにばな国体」を前にして、交通体系の在り方探っていた中からミニ新幹線構想が浮上したものです。
山形新幹線はミニ新幹線と呼ばれ、全国新幹線鉄道整備法に基づかない路線で、在来線の奥羽本線を広軌鉄道に改良し、福島駅で東北新幹線と連結して東京駅と結ばれている。しかし、踏切や急こう配の板谷峠などを残したままでの改良であり、最高時速は130キロに設定され、特別急行と定義されている。
この実現に故鹿野道彦代議士は関係省庁を奔走し、工期も経費も格段に安いとして山形・福島間をミニ新幹線方式として導入を決めたものです。1992年7月1日、日本で初めてのミニ新幹線の山形新幹線が開業した。事業費は630億円で、地上工事費357億円、車両費が273億円を国、JR東日本、山形県がそれぞれで負担した。
開業の翌年、当時の高橋和雄知事は山形から新庄への延伸を県の重要事業とし、1994年に「山形新幹線新庄延伸推進会議」を発足させた。
併せて県、国、JR東日本、学識経験者による「山形県在来線高速化検討委員会」で議論したが、JR東日本は赤字路線のために消極的だった。しかし、県は1997年2月に県の外郭団体である山形県観光開発公社を経由して建設費の351億円を10年据え置き、10年償還、無利子融資でJR東日本と合意、新庄延伸が実現する運びとなった。
総工費の6割は地元金融機関の協調融資で、残りは県負担として新庄延伸工事は7月にスタート。沿線自治体は駅舎の改築や踏切の統合半減などに取り組み一体となって延長61キロに10の駅舎を持つ山形新幹線は2年半の工事を経て1999年12月に開業したのである。