昨夜は食後に風邪薬を飲んだら爆睡してしまった。
今日は週末唯一の晴れとなるだろうからと散歩に出かけた。
場所は大阪城。
大阪に住んでいながら大阪城には行ったことがなかった。
そして大阪城に大阪城があるとは知らなかった。
皇居に江戸城がないのと同様に、石垣だけが残っているものと思っていたのだ。
調べたら今の大阪城は昭和に再建された天守閣がそびえている。
石垣などは徳川時代に築かれたもので、「太閤さん」の見る影はないが。
大阪駅から裏通りをプラプラ歩く。
大きな通りは横断歩道がなくて、横切るには地下道や歩道橋を使わなければならない時代遅れな道づくりの場所が多い。
裏通りにはポチポチと個性的なお店があり、それらを撮影しながら歩く。
そういう場所は幸いな事に人通りが少ない。
大阪・梅田駅周辺は人ごみでウンザリする。
そしてみんなノロノロと歩いている。
昔の大阪は歩くスピードが早かった。
東京に行った時には歩くスピードが遅くイライラした。
特に渋谷を歩くパルコ全盛期の若者は目的もなく歩くものだからアリに追い抜かれたものだ。
それ以上に今の大阪の人の歩く速度は落ちた。
その理由を雑踏の中で立ち止まり、考えた。(それが原因だろ!)
年寄りの「混合率」が高いのではないか。
たとえば東京の新宿、渋谷、銀座、ギーロッポンなどと比べてみると、年寄りの人ごみに混じっている率が高い気がする。
そもそも東京の街は、年齢層を限定する街づくりとなっている。
ところが大阪ではどの年齢層をも対象にしたお店が大阪駅周辺に集中している。
そこへ老いも若いも押し寄せている。
もちろん昔からそうだったのだけど、平均年齢層が上がっているのか?(あくまでも仮定だが)。
どうしても年寄りが増えると歩く速度も落ちるし、立ち止まる事も多い。
おまけに大阪駅周辺の街づくりはわかりにくい作りとなっている。
横断歩道の例もあるように、人に優しくない街づくりはだんだんと人の活動を遅くしていくのではないか。
地上の移動は不便なので、地下道を利用し、複雑な地下道が人の混雑を招く。
一見活発なような混雑が、実は不便なだけではないのか。
てなわけで、人ごみを避け、どんどんヘンピなところへ行きたくなる年寄りであった。
今日は週末唯一の晴れとなるだろうからと散歩に出かけた。
場所は大阪城。
大阪に住んでいながら大阪城には行ったことがなかった。
そして大阪城に大阪城があるとは知らなかった。
皇居に江戸城がないのと同様に、石垣だけが残っているものと思っていたのだ。
調べたら今の大阪城は昭和に再建された天守閣がそびえている。
石垣などは徳川時代に築かれたもので、「太閤さん」の見る影はないが。
大阪駅から裏通りをプラプラ歩く。
大きな通りは横断歩道がなくて、横切るには地下道や歩道橋を使わなければならない時代遅れな道づくりの場所が多い。
裏通りにはポチポチと個性的なお店があり、それらを撮影しながら歩く。
そういう場所は幸いな事に人通りが少ない。
大阪・梅田駅周辺は人ごみでウンザリする。
そしてみんなノロノロと歩いている。
昔の大阪は歩くスピードが早かった。
東京に行った時には歩くスピードが遅くイライラした。
特に渋谷を歩くパルコ全盛期の若者は目的もなく歩くものだからアリに追い抜かれたものだ。
それ以上に今の大阪の人の歩く速度は落ちた。
その理由を雑踏の中で立ち止まり、考えた。(それが原因だろ!)
年寄りの「混合率」が高いのではないか。
たとえば東京の新宿、渋谷、銀座、ギーロッポンなどと比べてみると、年寄りの人ごみに混じっている率が高い気がする。
そもそも東京の街は、年齢層を限定する街づくりとなっている。
ところが大阪ではどの年齢層をも対象にしたお店が大阪駅周辺に集中している。
そこへ老いも若いも押し寄せている。
もちろん昔からそうだったのだけど、平均年齢層が上がっているのか?(あくまでも仮定だが)。
どうしても年寄りが増えると歩く速度も落ちるし、立ち止まる事も多い。
おまけに大阪駅周辺の街づくりはわかりにくい作りとなっている。
横断歩道の例もあるように、人に優しくない街づくりはだんだんと人の活動を遅くしていくのではないか。
地上の移動は不便なので、地下道を利用し、複雑な地下道が人の混雑を招く。
一見活発なような混雑が、実は不便なだけではないのか。
てなわけで、人ごみを避け、どんどんヘンピなところへ行きたくなる年寄りであった。