こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問してくださりありがとうございます。
今回は「間取りづくりのポイント」というお話です。
家づくりの楽しみは、何といっても間取りづくりではないでしょうか。
できることなら自分で作ってみたい。そう思われることもあるかと思います。
実際に、ご自分で考えられた間取りに、法規と構造のチェックを行い、大きな問題が無ければ、そのまま建てることもあ . . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問してくださりありがとうございます。
今回は「住宅の断熱化で健康住宅」ということで、住宅と健康の結びつきについて考えたいと思います。
国土交通省が発表した断熱改修等による居住者の健康への影響調査では、断熱した住宅に住むと血圧が下がるという中間報告がまとめられています。
言い換えれば、断熱の不十分な寒い家に住む人は血圧が上がり、健康への . . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問してくださりありがとうございます。
今回は、「住宅ローンに備える」お話です。
ひとたび住宅ローンのご返済が始まれば、
今月はちょっと待った!
というわけにはいきません。
住宅ローンは返済期間が長期に及ぶため、組む前に確かめておかなければならないことがいくつかあります。
そのひとつに「教育費」があります。
お子さんがお生まれに . . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問してくださりありがとうございます。
今回は、「建売住宅の最大のメリットは」というお話です。
建売住宅は現物が確認でき、値段もわかるので、以下のようなメリットがあります。
①支払い額が明確。
最終的にいくらになるのかはっきりしない家づくりは、リスクが高い家づくりと言えます。その点、建売住宅は、支払い額が明確で返済計画が立てやすく、ライ . . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問してくださりありがとうございます。
今回は、「冷気が入ってくる意外なところ」というお話です。
最近の住宅は高気密高断熱で造られるようになりました。
高気密すぎるので、わざわざ換気孔(換気する穴)を設置する決まりがあるほどです。
しかし、寒い時に換気すれば部屋は寒くなる一方なので、できれば換気は避けたいものです。
部屋の暖かさはそ . . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問してくださりありがとうございます。
今回は家づくりの基本ということで、大切なことをまとめてみましたのでご紹介したいと思います。
①家づくりを始める前にご家族で話し合いをしましょう。
家よりも優先すること。家と同じように大切にしていること。支払いを終えるまでのライフイベントなど。家づくりを始める前にご家族で話し合いをしましょう。
. . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問して下さりありがとうございます。
今回は、暖房設備についてお話ししたいと思います。
暖房設備は熱を発するものと温風を出すものがあり、お互い異なる目的があります。
熱を発するものは体を温めることが主な目的で、温風が出るものは部屋を暖めることが主な目的です。
例えば、コタツやストーブ、オイルヒーター、床暖房などは、体を温める設備で、エ . . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問して下さりありがとうございます。
今回はお部屋の明るさと照明器具の新しい機能をご紹介したいと思います。
毎日の暮らしになくてはならない照明器具。ひと昔前の住宅の照明は今と比べて暗く、電気代も掛かっていました。
同じ照明器具でも明るさは、お部屋の形や内装の色、その時の気分にも関係し、明るくも暗くも感じます。
一般的には750ルックス . . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問して下さりありがとうございます。
今回は「どこで住宅ローンを借りるのか」についてお話しさせていただきます。
住宅ローンとは、家を建てるための土地(宅地)の取得や家を新築するために、土地と家を肩代わりに、金融機関からお金を借りることです。
従いまして、住宅ローンを払い終えるまで、土地と家は金融機関の持ち物です。
住宅ローンは、
●公 . . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問して下さりありがとうございます。
はじめての家づくりもおかげさまで最終回を迎えました。本当にありがとうございます。
今回はご新築後のメンテナンスについてお話ししたいと思います。
ご新築すればいずれメンテナンスの時期を迎えます。その時期の早いものから順番にお話しを進めます。金額も載せていますので目安にしてください。
①ガス給湯器・・ . . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問して下さりありがとうございます。
今回は「給湯器はどれにするか」ということで、毎日の暮らしに欠かせないお湯を作ってくれる給湯器、温水器の選び方をご紹介いたします。
せっかくの家づくりですから、ぜひチェックしていってください。
お湯を作るエネルギーには、
①都市ガス(天然ガス)
②LPガス(石油ガス)
③灯油
④電気
この4種類があり . . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問して下さりありがとうございます。
今回は、ご契約を終えた後の住宅ローンのお申し込みと工事中の立会検査についてのお話です。
ご契約が終わりましたらいよいよ住宅ローンのお申込みです。
住宅ローンと一口に言っても多くの種類があり、キャンペーン中のローンなども加えますと、いったいどれが、自分たちの暮らしに合うローンなのか迷ってしまいます。
. . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問して下さりありがとうございます。
今回は契約を交わす際の注意点についてまとめましたのでご紹介いたします。
建築工事の契約は「請負(うけおい)契約」と呼ばれています。
これは、契約書に書かれた条件で、綴じられた図面と仕様通りに家を建てます。という契約です。
建売住宅の「売買(ばいばい)契約」と違います。
契約書に綴じられる資料は主に . . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問して下さりありがとうございます。
今回は、東西南北それぞれの道路に、同じ条件の間取りをあてはめると、どうなるのか。そのお話をしたいと思います。
きっかけとなったのは、過日、土地を見つけて家を建てるご計画をお持ちの方から、「道路の位置が変わっても、同じ間取りは作れるのか」というお問合せでした。
結論から申し上げますと、同じ間取りではな . . . 本文を読む
こんにちは。住宅アドバイザーの三十三です。
いつもご訪問して下さりありがとうございます。
今回のテーマは「ローコスト」ということで、お問い合わせの中で最も多いローコストに関するご相談の答えをまとめましたので、一気にご紹介したいと思います。
住み始めてから余計なお金が掛からないこともローコスト住宅のポイントです。
①大工さんに直接依頼してローコスト。
職人さんとの距離が近ければ、安くていい . . . 本文を読む