あれやらこれやらいろいろありまして・・・

転載複製は固くお断りいたします。
著作権は放棄しておりません。

ササクレマタゴケ

2020年02月26日 | 地衣類メモ

ササクレマタゴケ   ささくれ股木毛

Cladonia scabriuscula

 

緑藻を共生藻とする。

円筒形でほぼ二叉分岐。灰白色から淡緑色。

子柄の先端は尖り、褐色になっていた。

皮層が崩壊して裂芽状に、一部は顆粒状裂芽化する。

小葉の鱗葉をつけている。

髄は空洞。

外層は裸出が見られた。

同定済

日本の地衣類630種を引用させていただきました。

 

2022-01-14 海岸で

股に穿孔が無く分岐が不揃いで有ることが大きな特徴とお教え頂きました。

紛子器 最小目盛り0.05mm。

 

 

 

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

コメント

ムカデゴケ科? 

2020年02月26日 | 地衣類メモ

ムカデゴケ科? 未同定

 

ホウノキに着生していたものを採集。

緑藻を共生藻としている。

橙色の髄。

レカノラ型子器

最小目盛り0.25㎜  

裂片は幅2~3㎜

腹面先端は淡色 中央部は黒色。

黒色単一偽根。

縁が高く中央部が凹

縁に沿って紛芽塊  画像ハッキリしませんが紛芽です。

 

日本の地衣類630種より引用させていただきました。

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

コメント

ムカデコゴケ

2020年02月26日 | 地衣類メモ

ムカデコゴケ   百足小木毛

Physcielia melanchra

ムカデゴケ科ムカデコゴケ属

 

コンクリートブロックに何やら染みのようにへばりついている

灰白色から灰緑色。

夕方雨が降りました。

水を含んで緑藻が働きだしていました。

最小目盛り1mm

少し採集しました。水を含んでいますので定規で容易に剥がれました。

最小目盛り0.25㎜ 大きな子器で2.00㎜くらいでしょうか。

裂片中央部に紛芽塊。

 

腹面 白色 短い偽根が飛び出ていた。

 

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ウラミゴケの仲間 かな~?

2020年02月21日 | 地衣類メモ

ウラミゴケのなかま(未同定)

 

ツメゴケ目ツメゴケ亜目ウラミゴケ科ウラミゴケ属

 

遠野・河原坊

 

 

シアノバクテリア(ネンジュモ属)を共生藻としている。

灰白色から褐色で葉状。径10cmを超えない。

 

扁平な裂片、小裂片が有る。

子器緑が小裂片で縁取られている。

髄は白色。

背面に短い綿毛をつける・・・・もう少し拡大したら見えたのかもしれないが観察不足。

腹面は綿毛っぽい・・・・あくまでも「ぽい」で観察できていません。

 

 

日本の地衣類630種より引用させていただきました。

 

 

 

 

 

 

コメント

ハクテンゴケ

2020年01月22日 | 地衣類メモ

 

ハクテンゴケ  白点木毛

ウメノキゴケ科ハクテンゴケ属

 

緑藻を共生藻とし、背面全体に微小の擬盃点がある。

 

灰白色から灰緑色の葉状ととなり径10cm以上になることも有る。

中央の擬盃点は円形の紛芽塊になる。

トリミングしてみました。

 

 

日本の地衣類630種記載文を引用させていただきました。

 

 

こちらもハクテンゴケと同定いただきました。

チョッと色黒です。

先に記載したハクテンゴケとは様子が違います。

 

紛芽塊の色、樹皮にピタリと着生している様子。

 

2019-11-26 日詰けやき通り 同定済

 

日本の地衣類630種 山本好和著 参照

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

イワカラタチゴケ

2020年01月09日 | 地衣類メモ

 

イワカラタチゴケ

チャシブゴケ目カラタチゴケ科カラタチゴケ属

 

緑藻を共生藻として、灰白色から淡緑色樹状。3cm以下。

 

 分枝は最大幅で5mm以上になることもある。

中実で扁平。

 

 

 

先端に紛芽塊をつける。 子器は稀。

後日訂正が入るかも。。。要確認かなと思っています。

こちらは浜辺で観察したものです。

 

 

 

 

少し内陸に入って観察しました。

2021-07  イワカラタチゴケ

紛芽のようです。

 

 

日本の地衣類630種 参照させていただきました。

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

 

コメント

トゲトコブシゴケ

2020年01月03日 | 地衣類メモ

 

トゲトコブシゴケ

ウメノキゴケ科トコブシゴケ属

 

緑藻を共生とした灰緑色の葉状地衣類。

 

 

 

 

 

 

裂片の幅は0.5~1.5cm。背面に白色で不整形な擬盃点をつ
複面は黒褐色
 
 
 
 
同定済
 
日本の地衣類630種記載文を引用させていただきました。
 
 
参考図書
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 
コメント

ナミガタウメノキゴケ

2019年12月20日 | 地衣類メモ

 

ナミガタウメノキゴケ  波形梅ノ木木毛

Parmotrema austrosinense

ウメノキ科ウメノキ属

緑藻を共生藻とし、灰各色から灰緑色の葉状。

裂片は全緑で丸みがある。

中央部が波型で皺が寄り先端に紛芽塊をつける。

 

ケヤキ街路樹

同定済

 

 

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

アカハラムカデゴケ?未同定

2019年12月06日 | 地衣類メモ

 

アカハラムカデゴケ  未同定

緑藻を共生藻とし、灰白色から緑褐色の小形葉状。

径3cm以下。

 

 

橙色の髄。裂片は0.5~1.5mmで肉薄。

 

紛芽や裂芽を欠き、偽根は黒色。

未同定

 

 

 

日本の地衣類630種記載文を引用させていただきました。

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

クロウラムカデゴケ

2019年12月06日 | 地衣類メモ

 

クロウラムカデゴケ  黒裏百足木毛

Phaeophyscia  limbata

ムカデゴケ科ムカデゴケ属 

 

 

緑藻を共生藻として、灰緑色から緑褐色の葉状。

裂片は幅2~4mm

 

偽根は黒色で葉録からはみ出る。

縁が高く中央は樋状にくぼみ葉緑に紛芽をつける。

 

 日本の地衣類630種の記載文を引用させていただきました。

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ヤマヒコノリ

2019年11月25日 | 地衣類メモ

 

ヤマヒコノリ 山彦海苔

Evernia esorediosa

ウメノキゴケ科ヤマヒコノリ属

 

 

緑藻を共生藻として、淡黄緑色で不規則な樹状。

大きさは5cm以上になる。

 

 基物 カラマツ

同定済

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

 

山本好和著

日本産地衣類の全国産地総目録

日本産地衣類の分布図譜

日本の地衣類630種

近畿の地衣類 第2版

 

コメント

コナカワラゴケ

2019年11月20日 | 地衣類メモ

 

コナカワラゴケ  (粉瓦木毛)

ツメノケ目イワノリ亜目カワラゴケ科

Coccocarpia palmicola

 

シアノバクテリアが共生して鉛灰色で葉状。

径5cm程度。周辺部に丸みがあり裂片に分かれる。

こちら画像のみ・・・・・腹面の灰色から黒色の綿毛密生の様子確認しておらず。来春に持ち越し。

 

日本の地衣類630種記載文を引用させていただきました。

 

コメント

コガネビスケットゴケ

2019年11月19日 | 地衣類メモ

 

コガネビスケットゴケ  (黄金びすけっと木毛)

ムカデゴケ科ビスケットゴケ属

Rinodina xanthophaea

 

 

小区画が集合し、周囲に鱗片を有する黄褐色痂状。

下生菌糸は黒色。

子器は無柄、円形のレカノラ型、子器盤は暗赤色(後に暗黒色)

 

冷温帯の樹皮上に生育する稀種。

 

同定済

岩手県新産

 

「日本の地衣類630種」 山本好和著 参照

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

オオゲジゲジゴケ

2019年11月19日 | 地衣類メモ

 

オオゲジゲジゴケ  (大げじげじ木毛)

Heterodermia diademata

チャシブゴケ網チャシブゴケ亜網ピンゴケ目ムカデゴケ科ゲジゲジゴケ属

 

緑藻を共生藻として灰白色から灰緑色の葉状。

5cmを超える。

子器はレカノラ型無柄皿状。子器緑は歯牙状。子器盤は茶褐色から黒褐色を呈する。

 

 

裂芽は幅0.5~2.5mm、凸状で伏臥する。

紛芽や裂芽を欠く。

 

腹面に皮層があり腹面全体に偽根をつける。

 

 

2021.10.30採集した標本

レカノラ型無柄皿状で子器緑は歯牙状

 

 

 

ご同定済


「日本の地衣類630種」の記載文を引用させていただきました。

 

参考書籍 山本好和 著

 

 

 

 

 

 

 

「木毛」ウォッチングのためのための手引き

日本の地衣類 630種

東北の地衣類

近畿の地衣類第2版

日本の地衣類日本産地衣類の分布図録

日本産地衣類の全国産地総目録

 

 

 

コメント

トゲナシカラクサゴケ

2019年11月19日 | 地衣類メモ

トゲナシカラクサゴケ  棘無唐草木毛

ウメノキゴケ科カラクサゴケ属

( Parmelia fertilis )

 

緑藻を共生藻として灰白色から灰緑色

葉状。擬盃点は白斑が少なく葉緑は灰白色の線で縁取られる。

径20cm以上になることが有る。

 

腹面の褐色が緑部に見られるがそれ以外は黒色。

葉緑に小葉片を多く付ける。

 

同定済

「日本の地衣類630種」より記載文引用させていただきました。

 

参考図書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント