ホシホウジャクでよいのかなぁ~?
このホウジャクが来てくれるのが楽しみで
サルビア・ガラニチカを春先に毎年苗で購入して植えています。
暖かい地方なら越冬するのでしょうが寒い地方では一年草です。
幼虫はヘクソカズラなどを食草にしているのだとか。。。
少し離れたところに生えているのは知っているのですが
我が家にたどり着く前に吸蜜出来る場所が沢山有りそうだし
近所に食草が生えているのかなぁ~。
↓
ホシホウジャクでよいのかなぁ~?
このホウジャクが来てくれるのが楽しみで
サルビア・ガラニチカを春先に毎年苗で購入して植えています。
暖かい地方なら越冬するのでしょうが寒い地方では一年草です。
幼虫はヘクソカズラなどを食草にしているのだとか。。。
少し離れたところに生えているのは知っているのですが
我が家にたどり着く前に吸蜜出来る場所が沢山有りそうだし
近所に食草が生えているのかなぁ~。
↓
Webで湧き水を検索していたのだけれど、デンジソウ保護地文字が目とまったので出かけてみました。
デンジソウ 「レインボー蓮園の保護地」
大きな四つ葉のクローバーみたいね。
絶滅危惧種
近くに
生出湧口が有りましたのでそちらの方にも行ってみました。
地下から豊富な水が砂をモコモコと持ち上げている様子。
ミクリの仲間
ヒンジモ 絶滅危惧種
他にウキクサ(オオアカウキクサ)も保護されていました。
中尊寺ハスの説明書き
クリックで大きくなりますが戻る時は←でもどると良いようです。
タネが出来ていました。
このタネが長い眠りから目覚めてのですね。
大阪EXPOのミャクミャクみたいだなぁ~
お盆のころはキツネノカミソリが咲くそうです。
曼殊沙華も植わっているそうですが。。。。。キツネノカミソリだけで良かったかなぁ。