山茶花談

さざんかだん

ウイリアム・モリス

2018-07-30 | 日誌


先日美術館で、ウイリアム・モリスと英国の壁紙展を見て来ました。
大きな額に入った壁紙のデザイン画の中に
皮にエンボスをして銅や金が塗られた
細密画のレリーフのような重厚感のある
贅が尽くされた壁紙もありました。

わたしたちの生活で壁紙というと
機械でプリントされたものが思い浮かびますが
厚い木の版で、職人の手で一版一版刷られた壁紙は
家の中が宝石箱のようです。

昔、わたしの版画を買ってくださった方が
モリスの本を和訳(共訳)されていて
ギャラリーのオーナーがいただいたその本を
譲っていただいたことがありました。

一人の王子が、世界の果ての泉を求めて
途中女性と出会い、二人でその泉にたどり着き
泉の水を飲んだ二人は祖国の城に戻ります。


この世の果てに、不死の
永遠を求めて泉にたどりついた後
もとの生活に戻るところに惹かれました。
世界の果てで、人の自我の枠を超えてしまうと
なかなかもとの生活に戻りにくいようなのですが
苦労しながらもとの世界(国)に戻り
自分の生活を再び送る・・という最後が好きです。

モリスの植物画を見ていると
日本の千代紙や着物の小紋が浮かんできて
どの国の人も意匠が好きですね。



にほんブログ村 美術ブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする