シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

オオカズナギが・・・きたぁ~!

2008年04月06日 | ダイビング

青海島「船越」・・・気温20℃  水温13℃  透明度⇔5~8 m

Ookazunagi080406sTatunootosigo080406s_2左:オオカズナギのバトル(By SATORU) 右:タツノオトシゴ(By chisato)

  本日も海況はベタナギ!1本目は左の瀬。2本目は洞窟コースへ行きました。左の瀬では、久しぶりに抱卵したタツノオトシゴを見ることができ、そのすぐ先には今日もダンゴウオがいました。スクスクと成長中です。トウシマコケギンポやサガミイロウミウシ、コモンウミウシ、ベニツケギンポを見た後またまたヒメエダウミウシを見ることができました。オレンジ色がとっても綺麗なウミウシです。砂地では、ヒメイカやコシマガリモエビ、帰りにカンザシウミウシやマトウダイの幼魚を見てEXしました。

Himeedaumiusi080406sDangouo080406s左:ヒメエダウミウシ(By アッキー) 右:ダンゴウオ(By sameちゃん)

  そして2本目は移動中に2匹のオオカズナギが絡み合って上のほうから降ってきました。着底とともに過激なバトルが開始され、ものすごい迫力でしばしみんなで観察しました。これはとってもラッキーで今年もオオカズナギのシーズンが始まりそうです。そしてそしてこちらもまたまたラッキーなコチョウウミウシを発見することができました。前回の個体とは色が全く違って今日はとても綺麗なクリーム色でした。

Kotyouumiusi080406sMinoumiusinakama080406s:コチョウウミウシ(By chisato) 右:ミノウミウシの仲間(By SATORU)

  洞窟では、ゴマフビロードウミウシ、白いダイダイウミウシ、リュウモンイロウミウシやサガミイロウミウシなど、夏見れるウミウシ達も少しづつ見れるようになってきました。初めて見るミノウミウシの仲間も見ることができ、今日もとっても熱いダイビングでした!

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ベッコウヒカリウミウシ | トップ | ちょっと春濁り »
最新の画像もっと見る

ダイビング」カテゴリの最新記事