シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

スナダコの赤ちゃん

2014年11月14日 | ダイビング

1,チャガラ(By アッキー) 2,スナダコ(By アッキー)  3,ミジンベニハゼ(By アッキー)  4,イッテンアカタチ(By アッキー)  5,ヒョウモンダコ(By アッキー) 6,フタホシニジギンポ(By miki)

青海島「紫津浦」  気温 10度  水温 19度  透明度 5~8

本日も北風吹く青海島となりました。青海島へ向かう道中はあちらこちらで葉が紅葉しとても綺麗です。

今日のイッテンアカタチですが、午前中は巣穴から数回でてきていましたが、午後からは巣穴の守りに徹しているようで、あまり動きがありませんでした。そのかわりミジンベニハゼのペアは好奇心旺盛に缶の中から顔をのぞかせてくれて、とっても可愛かったです。その周辺では、コウイカの仲間の幼体や貝殻に身を寄せるスナダコの赤ちゃん、ヒョウモンダコやチャガラの群れ、ホシハゼにフタホシニジギンポなどなどゆっくりと見てEXしました。明日も紫津浦レッツゴーしてきま~す!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イッテン絶好調!!

2014年11月13日 | ダイビング

本日の画像はアズさんからいただきました。

1,2 イッテンアカタチ 3,ゲンロクダイ   4, ミジンベニハゼ

青海島「紫津浦」  気温 10度  水温 19度  透明度 5~8

本日は北風の吹く青海島でした。船越はざぶ~んと大時化で、凪の紫津浦でレッツダイビングです。イッテンアカタチのもとへ2本ともいってきました。午前中は顔を覗かせたり穴に入ったりでしたが、午後からは絶好調のイッテンアカタチ!!巣穴の掃除に大忙しで、口に泥をいれて外に出したり、ホバリングをしたりと私たちはその様子を熱くみてきました。ミジンベニハゼのペアも仲良く巣穴の缶から出たり入ったり可愛い姿です。帰りにはゲンロクダイやチャガラ、スナイソギンチャクにはビードロカクレエビもついていました。しばらく紫津浦ダイビングが続きそうです。楽しんできます~!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うねりはなくなっていました~!!

2014年11月09日 | ダイビング

1,キジハタ(By satoru) 2,イッテンアカタチ(By higashi)  3,イソハゼの仲間につく寄生虫(By matuda)  4,イサキ(By higashi)  5,ホシハゼ(By satoru) 6,フトユビシャコの仲間(By matuda)

青海島「船越&紫津浦」  気温18度  水温 19度  透明度 5~8

本日は船越、紫津浦1本づつ潜りました。船越は昨日までのうねりで、透明度は悪かな?と思っておりましたが、比較的良好でした。今シーズンはタツノオトシごが少なかったんですが、綺麗な個体が増えてきました。フトユビシャコの仲間を久しぶりに見ることができました。浮遊系は、ウキゴカイの仲間と、十字懸垂タイプのゾエア幼生をクミさんが教えてくれました。紫津浦はイッテンが今日も絶好調だったそうで、バンバン泳いでおりました。イソハゼに付く極小の寄生虫を松田さんが激写されていました。ミジンは今日もペアで仲良くしておりました。ちょっと水温が下がってきましたが、そろそろクサウオが出てきてもおかしくないシーズンになってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も出まくり

2014年11月08日 | ダイビング

 

①テナガエビ科の一種  ②テナガエビ科の一種  ③イッテンアカタチ ④テナガエビ科の一種  ⑤みじんべにはぜ  ⑥イッテンアカタチ

青海島「紫津浦」・・・気温18度・水温20度・透明度 5~8

 本日は若干のうねりがあったので2本とも紫津浦で潜りました。イッテンとミジン狙いで潜ってきました。相変わらずイッテンアカタチは絶好調で出まくりです。何かを食べてたり、巣穴づくりにと大忙しです。巣穴から口に沢山の泥を咥えて外に吐き出すという行動をずっと繰り返し行っております。こんなに警戒心が薄い個体はとっても珍しいので、興味のあるかたはお早めにお越しください。ミジンも絶好調ですよ。外に出たり入ったりとこちらも忙しそうにしています。動きがとっても可愛いですよ。

  本日のヒットはテナガエビの仲間です。ミノカサゴを撮影してたら急にどこかから泳いできて、ミノカサゴに狙われておりました。ヤバいと思ったのかすぐにガンガゼの隙間に逃げ込んでいきました。とっても綺麗なエビでした。明日は船越潜れるかな?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶好調!!

2014年11月05日 | ダイビング

1,ミナミハコフグの幼魚とハコフグ(By hirata) 2,イッテンアカタチ(By アッキー) 3,ハマチ(By sasa)4,ハクセンカクレエビとオドリカクレエビ(By  アッキー) 5,フトヤギの仲間(By hirata)  6,ミジンベニハゼ(By しまこ)

青海島「船越&紫津浦」   気温 18度  水温 20度  透明度5~8

本日も快晴!!月曜日からの時化も落ち着いていました。午前中に船越。午後から紫津浦へENしてきました。船越では、トンネルコースへいってきました。小さいキンギョハナダイの幼魚は今日もちょろちょろと動き回っていました。キハッソクの幼魚もとっても可愛くちょろちょろ。ミナミハコフグの幼魚も見ることができました。みんな幼魚シリーズでかなり癒されます。帰りには大きなハマチが1匹泳ぎ颯爽とさってゆきました。

紫津浦では、先日見つけたミジンベニハゼのペアとイッテンアカタチ、そしてハクセンアカホシカクレエビ&オドリカクレエビ狙いでEN。イッテンアカタチは今日も絶好調。全身だして捕食活動もバンバン行ってくれてカッコよかったです。ミジンベニハゼは仲良く2匹で缶から顔をだしてくれていました。今船越も紫津浦も面白い!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のミジン登場!!

2014年11月02日 | ダイビング

1,キンギョハナダイ(By sasa) 2,ミジンベニハゼ(By sasa) 3,タツノオトシゴ(By satoru)4,5,イッテンアカタチ(By satoru) 6,ベニキヌヅツミ(By sasa)

青海島「船越&紫津浦」  気温  18度  水温  20度  透明度5~10

本日は午後から海が時化てきたので1本目は船越、2本目は紫津浦へ潜りに行ってきました。今日もキンギョハナダイやサクラテンジクダイ、ミナミハコフグの幼魚、ベニキヌヅツミの産卵など見れました。紫津浦では今日もイッテンアカタチ絶好調!!一生懸命巣作りに励んでおりました。そしての本日ヒットはミジンベニハゼ!!久しぶりに見れました。日本海ではとってもレアな魚です。ペアでいて、最初は警戒心が強くなかなか出てきてくれませんでしたが、徐々に慣れてきて、最後にはけっこう出てくれるようになりました。浅場では相変わらずハクセンアカホシカクレエビと、オドリカクレエビが、ヨソギやカサゴをクリーニングしている姿が見られます。船越も紫津浦も楽しくなってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卵がいっぱい

2014年11月01日 | ダイビング

1,ヤドカリの仲間のメガロパ幼生 2,サクラテンジクダイ 3,ミノカサゴ 4,ミミイカの卵 5,キハッソクの幼魚6,カザリイソギンチャクエビ

青海島「船越」  気温21度  水温 20度 透明度5~8

本日もべた凪の船越で潜ってきました。トンネルと左の瀬に行きました。浮遊系はやはり少なめなんですが、小っちゃいクラゲの仲間や、甲殻類の幼生などは相変わらず見れております。この時期たまーに珍しいものもいるので、要チェックであります。秋の産卵期のような感じになってきて、いろんな卵が見れています。ベニキヌヅツミ他、巻貝の仲間の卵、ミミイカの卵、抱卵中のカザリイソギンチャクエビなど見れました。相変わらずササノハベラの産卵も活発に行われています。幼魚たちも目立つようになってきました。特に今年はキンギョハナダイの幼魚が沢山見れております。秋も深まり、生物達が沢山見れるようになってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする