シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

また予想外

2015年04月17日 | ダイビング

①エダアシクラゲ ②ハコクラゲの仲間  ③クロコソデウミウシ  ④ウミノミの仲間

青海島「紫津浦&船越」  気温 18度  水温 14度  透明度 5~10m


  昨日の凪がウソのように、本日は荒れ気味の船越だったので、1本目は紫津浦に入りました。チャガラはまた2か所で新しい卵を守っておりました。まだ求愛やバトルなんかも見れております。今年はヒカリウミウシとクロコソデウミウシが大量発生しており、すごいことになっております。なんとなくキアンコウがでそうな感じなんですが、今シーズンはまだ見れておりません。2本目は船越に入りましたが、昨日よりは少し浮遊系増えておりました。ヤドカリのメガロパ幼生も出ておりました。クラゲノミも出てきました。週末は久しぶりの大入りでございます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の陣ブートキャンプスタート!!

2015年04月14日 | ダイビング

1、 魚類の幼魚 2、 カブトクラゲ 3、 クラゲの仲間  4、チャガラ  5,6 春の陣スタート風景!!

青海島「船越&紫津浦」  気温 10度  水温 14度  透明度 8~12m

本日より中村宏治さん、吉野雄輔さんが青海島入りされ、今年も青海島「春の陣ブートキャンプ」が開幕しました。今年も盛り上がって行きたいと思います!!
今日は午前中は船越にはいれましたが、若干西風が強くなってきたので、午後からは紫津浦へ入りました。
船越は希望の親ダンゴが居なくなってしまい、かなりへこんでいましたが、紫津浦では激レアのシマフグを見ることができました。私は初めて見ました。そしてチャガラもバトルシーンを見ることができ、綺麗な姿に興奮です。クロコソデウミウシは1ヶ所だけ異常に繁殖していて50匹くらいいました。浮遊系はカブトクラゲ、アカクラゲ、ウリクラゲが沢山でてきました。
なんとなくキアンコウの幼魚が出そうな雰囲気がありましたが、今日は見つけることが出来ませんでした。
どんどん潜って、ガンガン盛り上がって行きたいと思います~!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しずつ増えてきています

2015年04月12日 | ダイビング

本日の画像はhigashiさんよりお借りしています。

1,洞窟にて  2, マダコの仲間  3, フタスジミノウミウシ  4  親ダンゴ

青海島「船越」  気温 14度  水温  14度  透明度  10~15m

昨日よりはかなり海況は良くなり、快適な水中でした。浮遊系も昨日よりはやや出現しておりました。クラゲに乗ってるエビ類の幼生が沢山見れました。ホウボウ科の幼魚や、各種クラゲなど沢山見れました。親ダンゴは今日も見れ、赤ダンゴも沢山見れました。いい感じに浮遊系は出てきたのに、明日はまた時化そうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は久しぶりにナイトまで~!!

2015年04月11日 | ダイビング

青海島「船越」   気温 14度   水温  14度   透明度10から12

今日は朝方少し風が強く波立っている船越でしたが,少しづつ海況も安定してきたので、久しぶりにナイトダイビングまで楽しんでいます。先に帰ってきたのでまだ画像はありませんが、日中は左の瀬へ2本とも潜ってきました。浮遊系の生物がちょっと少なかったですが、イワシの仲間の捕食やオビクラゲ、帰りがけにクミさんがホウボウ科の一種を見つけてくれました。今まで見たタイプとは少し違うような気がしましたが、画像でチェックしてみたいと思います。海底では大きな親ダンゴが健在で,小さなチビダンゴは2匹。ミズタマウミウシも久しぶりに見ることができました。

久しぶりのナイト情報も楽しみです~!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凪のはずが・・・

2015年04月05日 | ダイビング

①チャガラの卵保護(by satoru)  ②ダンゴウオ(by satoru)  ③ハリゴチ科の一種(by sasa)  ④イワアナコケグンポ(by sasa)  ⑤クロコソデウミウシ(by satoru)  ⑥親ダンゴ(by sasa)

青海島「船越&紫津浦」気温 16度 水温 14度  透明度 3~8

  本日は予想に反して北風ピューピューの寒い船越でした。海も昨日以上に荒れ気味で、午後からは紫津浦へ入りました。今シーズンは海況が安定しませんねー。

  浮遊系は久しぶりにハリゴチ科の一種を見ることが出来ました。親ダンゴは今日も定位置にどっしりと居座っておりました。紫津浦は今日も透明度はイマイチでしたが、べた凪のとっても穏やかなコンディションだったので、じっくり撮影してまいりました。週半ばまでは寒波がまたやってきそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コンディションが・・・」

2015年04月04日 | ダイビング

本日の画像はmatudaさんよりお借りしています。

1、親ダンゴウオ 2、 ミツイラメリウミウシ 3、イワアナコケギンポ  4、ダンゴウオ

青海島「船越&紫津浦」気温 16度 水温 14度  透明度 2~5

本日船越は若干うねりがありましたが、紫津浦、船越、1本づつ潜りました。紫津浦は雨の影響か、透明度が激落ち。キアンコウをちょっと期待しましたが、さすがに探せません。チャガラはまだまだ卵が数か所で確認できました。船越は左の瀬に行き、天使ダンゴは見れませんでしたが、赤ダンゴが数匹見れました。巨大なメスの親ダンゴも見れ、お腹がはちきれんばかりに大きく膨らんでおりました。明日は今日よりはうねりも落ちそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする