シーアゲイン~ログブック

青海島は年間を通して楽しむことができます。そうした青海島およびその近海における日々のダイビング情報をお届けします。

沢山のヘンゲクラゲ

2021年04月15日 | ダイビング

青海島 「船越」 気温 15度  透明度 8から10m   水温 15度 

いい南風が吹いていたのですが、月火曜日と大時化となり、今日やっと落ち着いてきました。海の中は沖の潮目付近に予想通り沢山のヘンゲクラゲの姿がありました。ウリクラゲやオオトガリズキンウミノミ、フクロズキンウミノミ、ヒメベニアミ属の一種、巻貝のベリジャー幼生、ヒラメの幼生、ウキゴカイも久しぶりに見ることが出来ました。何かいそうな匂いがプンプンしています!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一号登場!

2021年04月12日 | ダイビング

青海島 「船越」 気温 17度  水温 15度  透明度 8から10m

本日は午後になるにつれてどんどん南風が強くなり・・・。ここ数日間目が離せそうにありません。昨晩はライトトラップも行ってきました。ウミタルが増えてきて、ヤドカリの仲間のゾエア幼生やヌタウナギが元気に泳ぎ回っていました。

今日はミズクラゲが昨日に比べると多く、オオトガリズキンウミノミが乗っかっている個体もいました。巻貝のベリジャー幼生やメガロパ幼生、ウミノミの仲間、オビクラゲ・・・そしてふと水面を見上げたら、キアンコウの幼魚と目が合いました~!!やったー!!キアンコウの幼魚登場です。今日もとっても可憐で美しかったです。今後が楽しみですね!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウカイナガダルマガレイ

2021年04月11日 | ダイビング

青海島 「船越」 気温 18度    水温 15度     透明度  8から10m

本日は昨日よりも海も落ち着き2本とも船越にて潜ることが出来ました。

水面付近は沢山のシダレザクラが漂い、バテイクラゲや巻貝のベリジャー幼生、ミヤキコモチエダクダクラゲ、カラカサクラゲ、ウミノミの仲間、メガロパ幼生など・・・沖に出て、水面の流れ藻を見ていると~目の中にトウカイナガダルマガレイが入りこんできました!!今日のヒットです!!ここ5年くらいは見ていなかったと記憶しています。ラッキーでした。まだまだ何か出そうな予感がしています。

今日のおまけは水面付近にいた大きなアカエイやヒラマサなど。小さな生物を見た後なのでビックリするほど巨大に見えました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウイカの闘争

2021年04月10日 | ダイビング

青海島 「船越&紫津浦」 気温 13度 水温 15度 透明度 8から10M

本日は午前中に船越、午後から紫津浦にて潜ってきました。

船越では、フクロズキンウミノミやオオトガリズキンウミノミ、バテイクラゲ、フウセンクラゲ、ヒラメの稚魚など見ることが出来ました。

紫津浦では、ホウボウ科の一種や魚類の幼魚とミズクラゲがポツリポツリといたので、キアンコウの幼魚を期待しながら進みました。残念ながら姿はありませんでしたが、期待は持てそうな雰囲気です。

その後海底に行くと、ゆったりとしているコウイカが1ペア、その後進んでいくと今度は激しい闘争色になっているオスが目に入ってきました。これはバトルをしている!!と近寄っていくと、オスが誇張した自分の体でメスを隠すようにしながらギラギラと闘争色を出しています。バトルはどんどん激しくなっていき、噛みつきあい押し合い、最後は私たちの目の前でビュンビュン泳ぎながら戦っていました。久しぶりにコウイカのバトルを見て、こちらも興奮しました。今日もとっても面白かったです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサーチダイブ

2021年04月09日 | ダイビング

青海島 「船越」 気温 16度  水温 15度  透明度 8から10m

本日はリサーチで1本だけ船越にて潜ってきました。先日まで大フィーバーしていたヘンゲクラゲですが、今日はちょっぴり減っていました・・・。がヤリイカの稚魚やヒラメの稚魚、ヘンゲクラゲ、フクロズキンウミノミ、ヒメイカなどなど目を凝らして色々と探してきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオイガイ

2021年04月07日 | ダイビング

青海島 「船越」  気温 18度   水温  15度    透明度 10から12m

本日も水面の潮目がいい感じに湾内に入っていてウキウキしながらエントリーしてきました。

水中はウリクラゲが多く、そこにウミノミの仲間やフクロズキンウミノミ、オオトガリズキンウミノミの姿も見られました。ボウズニラやハコクラゲモドキ、バテイクラゲ、アミガサウリクラゲ、ハコクラゲやフタツクラゲモドキ、ユウレイクラゲも見ることが出来ました。海底にも降りて、ヒメタツのオスやシロタエイロウミウシ、イワアナコケギンポ、ヒメイカ、そして大きなアオイガイも見ることが出来ました。殻が割れたり穴が開いていたため、海底に横たわっている状態でしたが、力強さを感じたので、また修復して海を泳げるのではないかと思います。今日は久しぶりにアオイガイに会うことが出来て嬉しかったです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日はライトトラップも

2021年04月04日 | ダイビング

青海島 「紫津浦」 気温 17度 水温 14度 透明度 12から15M

昨日は船越へ潜りライトトラップもしてきました。日中はヘンゲクラゲが多く、何かいそうな匂いがプンプンする海でした。夜はナンヨウホタルイカ属の一種やスルメイカ、ヒラメの稚魚が多く、サヨエビなどの甲殻類も沢山見ることができ面白かったです!

今日は船越へ入る準備をしていましたが、どんどん海が荒れてきて、急遽紫津浦へチェンジ。結果予報よりも早く大時化になりました。紫津浦は透明度も良好で、午前中はオキクラゲとフクロズキンウミノミ、ミズクラゲも沢山、キアンコウが出そうな匂いがしていました。海底チームはコウイカが沢山産卵していたそうで、こちらも面白くなりそうです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする