Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

かしわぎ@東中野 都内屈指の人気店「かしわぎ」にやってきた!

谷さんとの東京トレンドラーメンツアーの続きです!!

題して、

TOKYO RAMEN 
SHORT TOUR PART.2

二軒目は、前々からずっと気になっていながら、来られなかったお店!!!

僕個人的に、めっちゃ気になっていました。

その名も、

かしわぎ

です!

このお店の名前を見て、行かないわけにはいかないでしょう♪♪♪

まさか「かしわぎ」というラーメン屋ができるとは思わなった、、、(;´・ω・)

でも、店名からして、きっと美味しいんだろうと思います(苦笑)

東中野駅周辺エリアです。

こちらのお店は、東中野駅から徒歩で4分くらいかな??

アクセス良好です。

ただ、もう既に人気ラーメン店なので、行列は不可避です、、、

そりゃ、「かしわぎ」ですからね。

昼時はめっちゃ混雑しています。

が、回転率がとても早いので、わりとサクッと食べられる、というか、、、。

暖簾の隅っこに、こんなのが、、、

これ、「かしわぎ」って書いてありますよね!?!?

このデザイン、いいなぁ~、、、。

欲しい(苦笑)

メニューです!!

看板メニューは、「塩ラーメン」と「醤油ラーメン」かな!?!?

っていうか、それしかない、、、(;´・ω・)

zoom up!

谷さんと協議をして、塩ラーメンと醤油ラーメンを頂くことにしました。

(それしかない、、、(;´・ω・))

まさに、ラーメン・シェアリングですね♪

僕の個人的な趣味というか判断で、まずは、、、

ジャジャーン!

こちらが、かしわぎの塩ラーメン(680円)です!!

うん、見るからに、現代的な「淡麗塩系」ですね。

これで、680円は安い!!

素晴らしく安いです。都内でこの値段でこのヴィジュアル!!

凄いです。

スープを飲むと、ふわっと魚介の旨みと鶏系の旨みが迫ってきます。

あと、煮干し油かな? 煮干しの風味・旨みが強く感じられます。

煮干しの風味を感じる淡麗塩スープになっていました。

でも、ニボニボじゃない。

チャーシューも今風で、とても柔らかかったです。

イマドキのお店だと、もう「パサパサチャーシュー」ってないのかな??

どこもクオリティーがとても高くて、、、(・_・;)

その中で「差異」を出すのも難しくなってきているような、、、。

あと、メンマだけがダメダメでした。(臭かった、、、)

これはすぐにでも改良してもらいたいかな、、、

たまたまこの日だけなのか、いつもそうなのか、、、。

お店の知り合いの人とかいたら、教えてあげてほしいです。

(たまたまならいいんだけど、、、(;´・ω・))

麺は、京都の有名製麺所「棣鄂(ていがく)」の麺ですね。

僕がイメージする棣鄂の麺とはちょっと違う感じ!?

ボソボソした縮れ麺。

全体的に、「意外と新しさのある塩ラーメン」だったかな。

煮干しを強烈に効かせない淡麗塩ラーメン

これで、600円台というのは、やっぱり凄いと思います。。。

煮玉子は、こんな感じで。。。

うん、普通に美味しい煮玉子でした。

僕はやっぱ、黄身がとろっとしている方がいいなぁ、、、

ま、これは「個人的な嗜好」の問題ってことで。。。

あと、食べている途中に、こんなのが届きました!!

ハバネロソースと柚子塩ソース?!

醤油には途中でハバネロで、

塩には途中で柚子塩ソース?!(だったかな)

味変アイテムみたいです。

色々考えているんだなぁ、、、と。

ラーメン屋さんも凄いです。常に「創意工夫」をしてます。

こちらが、醤油ラーメンです!!!

こちらも、とっても今風の淡麗醤油ヴィジュアルのラーメンですね。

中国産の「たまり醤油」を使ったスープなんですって。

やっぱり、こちらも680円!!

どちらも700円未満って、やっぱ凄い。

都内でこの値段ですからね。。。

まぁ、地方に行けば、500円台のラーメンがいっぱいありますけど、、、

でも、こういうスタイリッシュなお店で、このプライスは素晴らしい。

中国産のたまり醤油を使った淡麗醤油味(・_・;)

(それがいいのか悪いのかも分からない、、、)

スープの油分はわりとある方で、清湯スープだけどファット、という感じかな?

あっさりしているけど、十分にイケイケのラーメンになっていました。

麺はこんな感じです。

こちらも棣鄂の麺ですね。

まぁ、棣鄂の麺といっても色々でしょうし、、、。

わりとオーソドックスな麺だった印象を受けました。

あと、塩同様、チャーシューは二種ついていました。

ここのチャーシュー、ホント美味しかったなぁ、、、

いやー、イマドキのお店のチャーシューはどこもウマいっす。。。

***

というわけで、、、

念願の念願の「かしわぎ」のレポでした。

印象的だったのは、「厨房」というか、店主さんの調理する場所でした。

どう見ても、「厨房」っぽくないというか、アーティスティックというか。

アーティスティックな厨房カウンター!?

スープなんかは店舗奥の「厨房」で作っているみたいですが、

実際のラーメンを作るカウンターは、なんか別次元の風景でした。

まさに「都内の新しいラーメン店」にふさわしいお店だったかな。

今をときめく「かしわぎ」。

あ、あと「かしわぎ」の名前の由来ですが、

店主さんが「柏木さん」だと思ったら、違うんですね。

この東中野のエリアは昔「柏木」という名前だったそうです。

地名から取ったんですね。「かしわぎ」って、、、。

そういえば、新宿にも「柏木公園」というのがありますね。

こんなサイトもありました

柏木小学校というのもあるんですね~。なるほど、、!

新宿~中野エリアはかつて柏木だった、、と。。。

なるほどね~~~、、、

店名が店名だけに、応援したいなぁって思いました。

是非、千葉のみなさま、都内で中野方面に行かれた際には、

こちらの「かしわぎ」に寄ってみてくださいね!!

安くておいしくてイマドキのラーメン屋さんです!!

駅からも近いですよー!!

さ、次は都内ラーメンショートサーキット、最終回です!!

どこに行くのでしょうか!?

超進化型ブラックラーメン!?!?ww

乞うご期待!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東京 新宿 中野」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事