Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

「子を連れ去られた親たち」 TBS報道特集―男と女、夫と妻…

TBSの「報道特集」で、「子を連れ去られた親たち」という特集番組が放送された。

http://www.tbs.co.jp/houtoku/

夫婦の離婚の犠牲になる子どもの数は25万人(番組データ)。離婚件数も25万件くらい。

http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suikei09/index.html

夫婦が離婚を決意する時、どちらもが納得のいく結論を出すことは難しい。まともに会話ができれば、離婚など決意しない。関係の断絶、信頼の崩壊、そういったものが、離婚へと向かわせる。

お互いに納得しあい、子どもをどのように育てていくか、きちんと対話ができれば、離婚が子どもに与える影響は最小限に留められる。だが、そういうケースは極めて稀だが、反目しあいつつも、現在では、「面会」くらいは可能な離婚がスタンダードになりつつある。だが、半ば強引に、別居、離婚が実行される場合もある。

その中で、問題となるのが、「子どもの連れ去り」だ。

これは、とにかく難しい問題だ。現在、DV防止法(配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律)が施行されており、一度連れ去られると、相手の居場所を突き止めることが難しくなっている。

http://members.jcom.home.ne.jp/k-fukurou/dv-law.htm

「子どもの連れ去り」は、多くの場合、夫とまともに会話ができず、中には暴力も受けている場合もあり、命からがら、「凶悪な」夫から逃げることもある。夫の妻への暴力は、凄まじいものがある。毎晩、殴られ、土下座させられ、自尊心の全てを破壊するような行為が繰り返されるというDVもある。しかも、家の内部の出来事であり、「密室」で、(多くの場合)深夜に行われる。恐怖に支配される日々。子どもがいる家庭では、それを毎日子どもも見るのである。最悪である。そういう背景の中で、このDV防止法が作られた。

が、夫婦の関係とはそんな単純なものでもない。妻側が、このDV防止法を利用して、DVなどしていないのに、自分の都合で、子どもを連れ去り、夫と断絶するケースもある。何も夫に告げず、突然、姿を消す。子どもも連れて。そういうケースも顕在化されつつある。今回の放送は、そこに光を当てた。

出ていたケースは、2度にわたって、家出をした妻が、さらに家出をし、突然、ある日、保育園から子どもを連れ去って、そのまま音信不通、というものだった。それに対して、夫側が裁判に踏み切ったが、家庭歳場所でも、棄却。そして、それを不服として高等裁判所にも訴えたが、こちらでも棄却。事実上、夫は、妻子と会うことは不可能となってしまった。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~yosiya510448/105-3.html

家庭内の夫婦の関係は外側からは見えない。分からない。DVがあったかどうかも、客観的証拠がなければ、判断できない。たとえば、長年の「無視」や「言葉による暴力」は、判断のしようがない。

そうなった時、裁判所(つまりは行政・国家権力)は、「母親優位の原則」と「持続性の原則」にのっとって、連れ去った母側に有利になるような判断を下す傾向が強い(と、報道されていた)。

これは、僕らの素朴な先入観にも合致する。「子どもは母親に育てられるほうがよい」、「できるだけ変化させないで、現状維持が望ましい」という素朴な先入観が、司法においても通用している、というのだ。ゆえに、連れ去られた方(主に夫)が裁判所にいくら訴えを起こしても、「棄却」されるだけであり、訴えを起こせば起こすほど、事実上、問題解決できなくなるのだ。

DV被害のことを考えれば、やはり母子は守られねばならない。だが、虚偽のDV被害を訴えて、夫の過失がないにもかかわらず、妻の感情的問題から、父親から子どもを引き離す、というのも腑に落ちない。

問題の根っこは、ここにある。

***

夫婦の問題は、僕ら人間社会の大問題の一つだと思う。「自由恋愛」を讃美し、耽溺してきた戦後の日本。さらには、恋愛開国も果たされ、多くの人が外国人とも結婚するようになった。ハーフの子どもも今では決して珍しくない。国内だけでも、離婚問題はとても難しいのに、海外の相手と結婚するとなったら、さらに問題はねじれてくる。外国の人間は、それは魅力的だが、実際DVも虐待も欧米の概念だった。つまり、欧米においても、DVや虐待は日々起こっているわけで、問題の所在は世界のどこにいても同じだ。

現在、日本は、離婚による不当な連れ去りを禁ずるために作られた「ハーグ条約」批准に向けて動いている。外務省がその担い手だ。国を超えた夫婦の問題は、各国家間が協定し、国際的に解決していかなければならない。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol82/index.html

ただ、この「ハーグ条約批准」をめぐっては、当事者たち(外国人と結婚した後に、子どもを連れて日本に帰ってきた女性たちとその支援者たち)から、激しい非難の声が上がっている。

http://hague-shincho.com/problem

そもそもハーグ条約自体が、今日において妥当なものなのかどうか、それが問われている。その中で、今、日本がこれに批准することで、日本人(主に女性)はきちんと守られるのか。事実、日本人女性が外国人男性と結婚する場合、その多くが男性のいる国に移り住むことになる。その先で、夫婦間に問題があった場合、そして、それがDVだった場合、母親は子を連れて、日本に帰ってくる。が、このハーグ条約が適用されてしまうと、その相手の男性の国に返すことが義務付けられることになる。

この点については、以下のサイトを参照!

http://www.tokyo-np.co.jp/article/seikatuzukan/2011/CK2011071002000097.html

子どもの連れ去り問題は、世界的な問題にまで発展している。なお、(未確認ですが)子どもの国外連れ去りは、国際的には「違法」との考えのようだが、日本ではその辺が非常にあいまいなんだそうだ。(連れ去りという悪と、DV等という悪のどちらがより悪なのか、という問題になる)

http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2010/07/adr-c944.html
http://ameblo.jp/bluerose1226/entry-11231365583.html

DV等の暴力は許されることはない。だが、それと同様に、夫婦の一方が子どもを連れ去ることもまた許されるものではない。どちらも、子どもにとっては不利益となる。「連れ去り」自体は悪であったとしても、DVについてはその客観的妥当性が見出されにくいので、余計に問題がこじれる。この問題が、離婚問題をより難しいものにしている。

***

この問題は、ローカルな問題であるのと同時に、グローバルな問題でもある。個人では解決しえない問題でもある。

僕的に、この問題を考える上でのポイントは以下のこと。

①子どもにとっては、父と母は、どちらも大切な存在であるということ。「どちらか」ではない、ということ。そのことを前提として、話を進めること。離婚すること自体を否定するのではなく、離婚後に、きちんと父、母双方に会えることを保証すること。(それがとても難しいことは重々承知の上で)

→これは「共同親権問題」につながる。これもまた難しい問題だ。

http://kyodosinken.com/
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=3482&wv=1&typeFlag=1
http://whisper-voice.tracisum.com/?eid=185

http://park21.wakwak.com/~healer/parent/index.html

②男女共に、それぞれ相手が「他者」であるという認識から出発して、結婚を行うこと(つまりは、個々の人間の恋愛観・男女観・結婚観のレベルアップ化)。恋愛とは盲目である。その盲目から目が覚めるのが、結婚という制度であり、また相手の財産や物的充足の無意味さという経験である。結婚とは、事実としては、他者と共に暮らす営みである。他者と共に暮らすということは、異なる文化が融合することでもある。だが、多くの場合、力関係がそこに働き、どちらかがどちらかを飲み込むかたちで融和していく。互いに互いを尊重し合う「人間的成熟」が求められている。だが、なかなか、現実はそうもいかない。ゆえに、恋愛や結婚について、きちんと男女双方が考えておく必要がある。つまりは、「他者との対話」である。

→これは、「教育」「啓蒙」「他者関係」の問題につながる。これは、離婚以前の問題だが、これなくして、離婚問題は語れない。当事者の内部の問題だけに閉じ込めておけば、その本質は見失われる。

→この「他者との対話」の困難さは、実際、制度的にもますます困難なものになってきている。

http://blogs.yahoo.co.jp/ryukenspapa/16202970.html

ここで議論されているのは、夫、妻双方の完全なすれ違いである。どちらに非があるかという議論になってしまうと、延々と堂々めぐりになってしまう。しかも、裁判所は「母子神話」をもっており、男性に対しては(実際にDV夫が多いゆえに)厳しい態度で臨む。「どちらに非があるか」「どちらに原因があるか」ではなく、「どうすることがお互いにとって、また子どもにとって一番よいのか」ということは議論できる状況にはない。離婚問題を調停することの難しさは、この記事からもうかがい知れよう。

③結局は、結婚とは個人間の問題ではないということだ。結婚は、個人である男と、個人である女の情緒的、ないしは反省的判断に基づく、制度的制約である(情緒的=感情恋愛、反省的=経済的・所有恋愛、どちらもHaveの恋愛)。どこまで恋愛感情や所有感情から離れて、冷静に判断するか、それが問われている。DVは、まさに弱肉強食的な動物感情でしかないし、また、相手への嫌悪というのも幼稚な感情でしかない。

→これは、「理性」「大人とは何か」「責任」の問題になる。

***

この問題は奥が深すぎて、なかなか歯切れのいいことは言えない。どう別れるのか。どこまで夫婦は我慢しなければならないのか。DVと非DVの境界線はどこにあるのか。子どもの権利はどこでどこまで有効なのか。…

いずれにしても、子どもからすれば、離婚は深い負の経験になる。その負の経験を、可能な限り、大人の努力で最低限に留めなければならない。離婚の一連のプロセスで、一番悲しんでいるのは子どもだ。親も辛いだろう。だが、大人とは、自分の辛さを括弧にくくって、子どものことに専心するべき存在である。つまりは、ケアすることである。それは、生命に与えられた責任であり、あらゆる生物が行っていることである。専心するのは、あらゆる親に共通することだ。

人間である以上、完全ではない。不完全だ。だから、その不完全性を夫婦の双方がきちんと理解すること。そして、どんなに理不尽なことがあったとしても、それをきちんと言葉で対話できること。それを求める以外に、解決の道はない(もちろん、それが絵空事であることも承知の上で)。DVをしてしまった人間であれば、自分が感情のコントロールができていないことを自覚できるかどうか。嫌悪を抱き、夫・妻の全てが厭になっている人は、その嫌悪自体が、全体の一部に支配されていることに気づけるかどうか。

この問題は、法や条例の問題となっているが、根本的には、夫、妻、子どもの問題である。そして、そのさらに根本は、夫と妻の問題である。その関係は、今や、もろくはかない脆弱なものになっている。それは、一面では進歩である。ずっと女性が我慢することで成り立ってきたのが、近代日本の家族の姿だったからだ。だが、その先がある。その先に、どんな男女関係が、夫婦関係があるのか。

それは、僕ら全員に与えられた、「ポスト近代の根本問題」なのであると僕は強く思う。

コメント一覧

kei
アポロさん

コメントありがとうございます。島根の方なのですね。島根には二度ほど行きました。また行きたいです。

活動についても、応援しております。頭が下がります。
アポロ
違法な連れ去り反対!!
番組私も見ました!!
勝手な片親に振り回され、
一番の被害者は子供達です。(*^^*)
裁判所に提出する為に、ネット署名しています。こんにちは。

私は、「島根県広島高等裁判所松江支部、島根県松江家庭裁判所浜田支部: 不当な子供の連れ去りは反対!!」というキャンペーンをはじめました。このキャンペーンを成功させるため、ご助力いただければ幸いです。

ほんの30秒で、今すぐ「賛同」することができます。リンク先をご参照下さい。

http://www.change.org/p/島根県広島高等裁判所松江支部-島根県松江家庭裁判所浜田支部-不当な子供の連れ去りは反対

この課題がなぜ人々にとって重要なのか、説明文も準備しています:

離婚協議中に、片親が不当に子供を連れ去られても、家庭裁判所は現状維持(継続性の原則)を主張し、連れ去った側に親権、監護権を言い渡す結果がなされている現状がある。 ハーグ条約の締結後、日本においては、子の連れ去りは略取又は誘拐の罪にあたるような場合を除き犯罪を構成しませんが、国よっては、父母の双方が親権を有する場合に、一方の親権者が、子を他方の親権者の同意を得ずに国外に連れ出すことを刑罰の対象としていることがあります(国によっては州外に連れ出す場合でも刑事罰の対象となる可能性があります。) この様に国によっては刑罰の対象になる他に、連れ去りが子供に与える影響が懸念されている。慣れ親しんだ遊び場、行きつけのお店を失うのであり、また日々の日課や、片親が所属する環境さえも失うのである。子供は連れ去りにより、安心の愛着を維持する事が困難になり転校や、新たな生活環境、片親阻害により、不安やストレスを持つことが多い。 今回、身近に片親による子供の連れ去りが起こり、調べていくと不当な連れ去りが多く有る事を知り驚きました。本当にDV被害を受けて、緊急避難を行うのなら、理解出来ますが,子供の親権を取りたいが為に、子供を連れ去ったもの勝ちが横行しているとは思いませんでした。 家庭裁判所が真実の追究をする場所ではなかったという事も知りました。 両親の不和により子供達の幸せを考えず、親権を取るが為に、子供達を連れ去ってしまうやり方が酷いと思います。 家庭裁判所に従来の事案に沿った事務的な審判ではなく、公平かつ画期的な審判を下して頂きたいと願います。 身勝手な大人たちに振り回されている子供達を救う為に、皆様のご協力をお願い致します。

私のキャンペーンにぜひご賛同下さい。

ご支援を心から感謝します。ありがとうございます!
kei
南大阪の田舎者さん

たいへん重みのあるコメント、ありがとうございました(お返事遅れてごめんなさい)

もう、ただただ、「そうかー」って思いながら読ませていただきました。

「時期尚早」、なのかもしれませんね。

離婚問題は、国内外を問わず、きわめて難しい問題を引き起こします。

でも、最後にご指摘されているように、「何が子どもにとって最善か」を常に考えたいと思います。

コメントありがとうございました。
南大阪の田舎者
国際結婚は日本女性には難しいかも
以前、報道特集をみてこの問題考えさせれられました。

どちらにも言い分が、ありますが正直・・・・・

日本の常識で育ってる方々が、国際結婚をすること自体が無理があるかと思います。

海外では、結婚も契約ごとの一つでもありますし、いろんな訳のわかんない法律だらけだったりします。

それはそうしたルールで縛らないと人間は護らないっていう裏返しです。

また、海外は何をするにも議論やコミュニケーションを求められます。・・・・

正直、今の日本人全てにそれが出来るとはいえませんし、日本女性の大半はそうした事になれてないでしょう。
ハーグ条約が締結されるのであれば、結婚はおろか、
交際をする時点であらゆる契約がまとわりつく事を
覚悟する必要があるのではないかと思います。

報道特集の映像をはじめ、そういった事が認識できずに結婚して、こういった事例にいたったのではという感じがあります。

私個人はそうした背景でハーグ条約に加盟するのは早計だし、正直日本人の気質では無理だと思います。

日本政府も今後この法案通すのであれば、日本で関わる全ての国際交際に調停役弁護士が必須を加えるべきです。

そうしないと不幸になるのは子供です。

この法案の締結をアメリカなどが求めるのであれば、
もう片側で世界の駐留兵が、現地で交際して、
認知せず、そのまま放置したシングルマザーたちの
保障もきちんとすべきだと思います。
でないとアンフェアです。
kei
えいちゃんさん

とても考えさせられるコメント、ありがとうございます。特に「父子家庭や子供を取り戻せない男性に対して、もっと男性諸君が同性の問題として関心や理解をもって立ち上がるべき」というご指摘はとても深刻だと思います。男性がこうした関心をもつ、というのはとてもハードルの高い要求ではないでしょうか。僕も、記述の仕方は違いますが、男性として、もっと「家庭の問題」に目を向けてくれ、という思いでこのブログを書いています。男性は、ずっとこうした家庭問題から目をそむけてきました。その部分で、もっと男性は声を出していかなければならないでしょうね。ありがとうございます。

Unknownさん

コメントありがとうございます。「子供の事を考えたら、まずは話し合いをするはずですが、一向に無視され続けて、実行されました」というのは、僕もよく聴く話です。離婚調停や親権問題となると、(日本の)去った女性は「無視」「沈黙」をします。どうしたら「対話」までもっていけるのか。女性側も、男性を恐れずに、立ち向かい協議するところまでいってほしいです。ただ、子どもがいる場合、根本的に「親権」をめぐる争いになりますから、「協議」を回避しようとする気持ちが働くのも理解できなくはありません。「離婚後」の対話をどう拓くか、大きな難問だと思いました。ありがとうございます。

息子達に会いたいさん

コメントありがとうございます。この問題は、男性、女性かかわらず、どちらの問題でもありますね。「連れ去り」は男女問わない問題なんですね。でも、「子どもに会えなくても、親として一生懸命生きていれば、いつか子どもは帰ってくるし、もし途方もない時間がかかったとしても、子どもが自分で気付いて会いに来てくれると信じています」とおっしゃっています。この中の「途方もない時間」という言葉が一つの真実を映しているように思います。「夫婦の清算」というのは、途方もない時間を必要としている、ということでしょうね。離婚の決意というのは、「別れの決意」です。別れの後、それを受け入れるのに、どれだけ時間がかかることか、ということですよね。夫婦関係の終わりから、再構築までの時間は、「途方もない」、それが真実だと思いました。ありがとうございます。
息子達に会いたい
子どもを愛するとは
2カ月前に韓国人の夫が2歳の双子の息子を連れて失踪しました。いつも通り会社から帰宅し夕食の支度をした後、保育園に子どもを迎えに行こうとすると、家の様子が何かおかしいことに気付きました。保育園に電話すると、会社を無断欠勤した夫が昼間に迎えに行き、そのまま自分の国に連れていってしまっていたのです。宝石類や通帳、印鑑、パソコン機器なども持ち出していました。
国外にいるため、その国の法律に則って離婚裁判を進めていますが、判決まで1年近くかかるといいます。これまで生活費(夫は働いてもお金を入れませんでした)や家事、育児を担ってきました。夫は仕事を続けられず、どこの国にいても常に現状不満を感じる人なので、この先子どもの教育などできるはずがないのです。今も実家の両親が子どもの面倒を見ているようですが、私には「絶対に会わせない」「謝って韓国に来るなら何とかしてやる」と理不尽なことを言います。生活の不安定な夫や、盲目に夫を庇い嫁を徹底的に批難する姑との暮らしなど絶対に考えられません。子どもたちの養育環境としても決してよくないと思います。
 子どもを愛することは所有ではなく、これから子どもたちがいかに豊かに充実した人生を歩み、自立した人になっていけるか考えることではないでしょうか。裁判で親権を得る日まで私は仕事をして、生活を維持していくつもりです。韓国の夫の実家に行って修羅場になることは子どもにもよくありませんし、決して私に子どもを渡さないことは分かっているからです。子どもに会えなくても、親として一生懸命生きていれば、いつか子どもは帰ってくるし、もし途方もない時間がかかったとしても、子どもが自分で気付いて会いに来てくれると信じています。
Unknown
まさしく、今、私も妻に子供を連れ去られ、保育園も勝手に退園手続きをされ、計画的に弁護士にDVがあったかのような行動にして、やられてしましました。(まったくのDV/不貞等はない)性格の不一致を感情的にDVにすり替えることで、子供とお金えおもっていくというエゴがゆるせません。子供の事を考えたら、まずは話し合いをするはずですが、一向に無視され続けて、実行されました。
えいちゃん
子どもはみている
最近この手の相談が多いが、男性側の味方が圧倒的に少ないのが現実である。子どもの連れ去りとDV防止法は密接な関係がある。番組では3名の子供を連れ去られた男性が実名報道を厭わず、法律を傘に一方的に子供を連れ去る女性の問題を指摘。こういう問題に今まで目を背けて、女性ばかりに任せてきた男の責任は確かに大きい。しかし「子どもは母親に育てられる方がよい」といった、「母親神話」や「母親優位の原則」を切り崩していくには、父子家庭や子供を取り戻せない男性に対して、もっと男性諸君が同性の問題として関心や理解をもって立ち上がるべき。そして乳飲み児を放って身勝手に出て行った女性を法律で匿い増長させることを止めるべきである。すべては子供が知っている。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「教育と保育と福祉」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事