Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

麦づら@都賀 麦づらのつけそばは、鴨とネギが際立つ「鴨せいろ風つけ麺」だった?!

都賀駅エリアで圧倒的な人気を誇っていた「かじろう」。

そのかじろうの跡地にて、昨年オープンしました、

麦づら

にまたまたやって来ました!

今回で、四度目の訪問になります✨

前回のレポはこちら(塩+葱鶏飯)
前々回のレポはこちら(醤油+豚飯)
初回のレポ(初日)はこちら(特製醤油)

ラーメン類のメニューを一つ一つ、時期をずらしてリリースし続けています。

いきなり全メニューを出すより、こうやって小出しにした方がリピートしやすいですよね。

今回のお目当ては、この2月に新たに登場しました、

つけそば(1000円)

であります!!

醤油→塩ときて、遂に「つけそば」の登場です!

せっかくなので、味玉つけそば(1150円)を頂こうと思います。

いったい、どんなつけそば(つけ麺)なのでしょう?!

いきますよ~~

ジャジャーン!!!

こちらが、麦づらオリジナルのつけ麺、

味玉つけそば

であります!!

おおお、、、なんて美しいヴィジュアルのつけ麺なんだ…😍

器がとても美しくて、思わず見とれてしまいました。

麺に、味玉に、極太メンマに、鴨肉に、ネギ…。

なんて、エレガントで上品でジャパネスクなつけ麺なんだ…✨

つけスープの側から見ると、こんな感じになります。

底が黒いダークな器なので、スープの色自体はよく分かりませんね。

ただ、肉団子とネギがとても綺麗に輝いて見えます。

これは、イメージ的には「鴨せいろ風」なのかな?!?!

冷たい麺に、鴨とネギの風味が豊かな温かいつけスープ。

鴨南蛮・鴨せいろが好きな人にはたまらないヴィジュアルのつけ麺になっています。

麺の方も、本当に美しいです…😍💕

麺は細くて、わりとハードなタイプの麺かな??

麺だけで食べると、低加水系の麺っぽくて、粉っぽさが残っている麺でした。

これはこれで、面白いなぁ~~。

麺が小麦粉で作られているっていうことを感じることのできる麺…というか。

で、美しく盛られたトッピングたち。

麦づらの店主さんは、かつて「饗くろ㐂」で働いておられたと言われています。

まさに、饗くろ㐂っぽさ(?!)を感じるつけそばになっていますね。

こちらのブログで、饗くろ㐂の店主さんが「鴨つけそば」について詳しく書いています!

麺をつけスープに浸して、食べていきます。

一口食べると、、、

うわわわ~、鴨せいろを食べている気分になれる、和風の鴨つけ麺だ…🤤」

って思いました。

鴨せいろ風なので、そんなに刺激は強くないし、ジャンク感もありません。

お蕎麦屋さんで鴨せいろを食べている気分に近いかな?!?!

ただ、麺が蕎麦じゃなくて、中華麺なので、完全にお蕎麦屋さんってわけじゃないけど…。

醤油の味わいと和だしの味わいが綺麗に統一された繊細な味わいで、じんわりきますね。

麺は、ホントハードで、ポキポキっとした食感で、独特な感じがします。

刺激は少ないけど、癒しと旨みをじんわり感じる渋いつけ麺であります。

鴨肉とメンマを、つけスープに投入!!

うん、メンマがあるので、「つけ麺っぽさ」も消えていません。

鴨肉は、もう問答無用で美味しくて、思わずにっこりしてしまいます。

(家でも、つまみに「合鴨スモーク」を頻繁に食べています👆)

ここの鴨肉がスモークだったかは不明ですが、、、

僕がいつもつまみで食べる合鴨スモークに近い感じではありました。

これ、少し高くてもいいから、鴨肉増しがあるといいなぁ~~😊

味玉はこんな感じです!!

これ、一個150円なんですよね🥚

僕個人的には、普通の「味玉」って感じでした。

これで150円はちょっと(僕的には)高いなって思いました。

もう少し、こだわりや工夫が感覚的に分かれば、安く感じるかなとは思いますが…。

こちらでも、「スープ割り」はできました!

これが、麦づらのつけそばの「スープ割り」です。

鴨南蛮そばっぽい感じで、とっても美味しかったです!!

カウンター席の上には「味変アイテム」がないので、そこは寂しかったかな。

でも、スープ割りで、残ったつけスープを飲み干すことができます。

スープ割りは是非やってほしいなぁって思いますね👆

ちなみに、「鴨南蛮」と「鴨せいろ」の違いって…知ってますか?

鴨南蛮って、熱々の麺✖熱々のスープが基本になっていまして、

鴨せいろは、その名の通り、冷たい麺✖熱々のスープが基本になっています。

ここのつけそばは、なので、「鴨せいろ風」なんですね👆

歴史的な鴨南蛮そばの物語(ストーリー)はこちらを参照

鴨南蛮そば、鴨せいろのことももっと調べてみたいなぁ~~。

***

というわけで、、、

これで4度目となる「麦づら」の実食レポをお届けいたしました!

もう4回も来たのか~~~\(^o^)/

これだけ短期間で4回も言ったけど、店主さんとは話すタイミングが見つからず…💦

すごく寡黙というか、シャイ?な職人気質の店主さんなのかな??

知り合いっぽいお客さんが来ても、ちょっと挨拶する程度で、、、

なんか、昔の楠田さん@海空土みたいな感じかなぁって思いました(苦笑)。

お店の人に話しかけられるのって、それはそれで楽しいし嬉しいことですけど、、、

ここみたいに、全く声をかけてこないお店っていうのも、居心地悪くないですね👆

店主さんとの人間関係がないからこそ、純粋に「味」だけで判断できるっていうか(でも、そこは、メリット、デメリット、どちらもありそうだなぁ、、、)

ただ、「人ガラ」あってのラーメン店みたいなところもあるし、、、

その辺もまた、店主さんがどう変わっていくのかも、ここの見どころ…かもしれませんね😊

かつては、ここは「かじろう」でした。

かじろうは、もうとにかくいつ行っても行列が出来ていて、待たされるので、、、

あんまり行きませんでしたね(味は、二郎系ってことですごく好きだったんだけど…)。

でも、きっと、かじろうに並んでいた人って、この近所の人じゃなかったんだろうな…。

今度の「麦づら」は、そういう「ブランド系」「流行り系」じゃないので、いつ行っても、ほどよく混んでいる感じになっています。お客さんとしては、とても敷居が低くなって、来やすくなりましたね。確実に。

また、麦づらの近くに来たら、ふらっと立ち寄りたいと思います!!

パストラミ、大好きなんです💓

ホント、合鴨スモーク大好きで、365日常備しておきたいくらいです。

鴨だしそばっていうのもありますね~。これも食べてみたいなぁ~。

鴨せいろもAmazonで!!

鴨せいろのおつゆも、ネットで買えます。これ、僕も欲しいなぁ~。

なんか、お蕎麦屋さんの鴨せいろも食べたくなってきちゃった…💕

コメント一覧

とおる
卓上に調味料を置かない理由は何でしょうね
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉市 若葉区」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事