またまた、スキーをしに、越後湯沢方面に向かいました。
まさか、47歳にもなって、新たにスキーにハマることになるとは…💦
あんなに、恐怖に慄いていたのに…。
人生、どこで何と出会ったり再会したりするか、分かりませんね。
今や、スキーが我が人生において一番の楽しみになりつつある?!
今回、選んだスキー場は、
湯沢中里スノーリゾート
でした!
駅に直結している、全国でも珍しいスキー場であります。
昨年、越後湯沢駅エリアのスキー場に行って泣いたので、、、💦
初心者や初級者にやさしいスキー場と言われるこちらのスキー場にやってきました。
最初の写真のとおり、完全に晴天の下でのスキーDayとなりました。
昨年末の白石も天候に恵まれましたが、この日も恵まれました。
2021年12月末に、実に28年ぶりとなるスキーをやることになりました。
28年ぶりとなれば、もう「はじめてのスキー」って言ってもいいですよね。
最初のみやぎ蔵王白石スキー場では、なんとか滑れたんですが、、、
その数か月後に行った湯沢高原スキー場では、もう全く歯が立たず…😢
もう恐怖でしかありませんでした。
…
で、それから約1年後となる今回のスキー。
昨年末の練習・特訓の甲斐もあってか、本当に心から楽しくスキーをすることができました!
最初の30分くらいは、ちょっと慣れなくて怖かったけど、、、
それ以降は、もう楽しくて楽しくて、、、
イリンクスの遊びを、もう徹底的にやっちゃった!って感じですかね。
「もう一回!」
って、何度も何度も思えて…。
初級コースではありますが、かなり急な斜面になっています。
上級者からすれば、「は???」って感じかもしれませんが、、、
初級者には、もう「怖ぇええええ~~~~」って感じで。
二日目となると、もう余裕もすごく出てきて。
朝から夕方(16時半でリフト終了)まで、フルで楽しみました。
雪に覆われた山々を眺めながら、悠々と滑るこの喜び&快楽といったらもう…😂
その二回目に、動画も撮りました。
(これまで使っていたミラーレスカメラが壊れたので、新スマホで)
僕の声、生き生きしてません?!?!( ´艸`)
1年前の弱々しい僕の声とは全くの別の声。
できるようになった後の、この達成感のある声。
この声が、なんかすべてを表わしているような…。
…
人生はいつでも新たに始めることができる。
今回、それを強く強く実感しました。
「どうせ、無理だから」
「どうせ、やっても、できないから」
「頑張ったって、できないものはできないよ」
って、諦めるんじゃなくて、やるだけやってみる。
その際に、すべきことは、次の3つ。
①上手い人のプレイをよ~く観察する。
②自分のプレイをじっくり見つめて、直すべきところを直す。
③何度も繰り返し、試行錯誤を続ける。
この三つをしっかり意識して、やり続けていれば、できるんです。
きっと、なんでもそうなんです。
語学もそうですよね。
ネイティブの人の言葉をよ~く聴いて、自分の発話をしっかり分析して、そして、繰り返ししゃべっていく。
音楽もそうですよね。
上手い人のプレイをよく聴いて、自分のプレイをしっかり見直して、ひたすら繰り返す。
そうした具体的な努力を続けることで、なんでもできるようになっていく。
誰か他人がやれていることは、いつかは自分もやれるんです。
学び方をしっかり学んでおけば、だいたいのことはなんでもできる。
…
スクールに入ったからといって、うまくなるわけじゃないんです。
(スクールに入ることで、基礎基本や安全については学べますが…)
受け身の姿勢では、何事もマスターしないんです。
自分からしっかり学ぶ努力を続けることでしか、マスターはできないんです。
当たり前の話のようにも見えますが、そうじゃないんです。
ただただ受け身の姿勢で、相手の言っていることを聞いているだけ、という人は本当に多いんです。
でも、何かをマスターする際には、それではダメなんです。
上手い人のプレイを能動的に見て、自分のプレイを能動的に反省して、そして、プレイを続ける。
継続は力なり、って、やっぱり本当なんです。真実なんです。
世の中に、こんな面白い遊びがあったのか、って。
自分自身がすごく驚いています。
ぶっちゃけ、、、今はバンドをやるより、スキーをやっている方が楽しいし、ワクワクします。
そんなことがあるのか!!って、自分も驚いています。
(きっとゴルフに目覚めた河村さんとかも、同じなんだろうな…)
…
さ、次は、中級者コースにチャレンジだ!!!
初級者コースでは、もう、ちょっと物足りなくなってきている自分がいます。
そんな自分に、自分自身が驚いています。
次の課題は、(プルークを脱して)「パラレルターンへ」だ!!🔥
この動画を何べんも見ています。
嗚呼、またすぐにでもスキーをしに行きたい!!!😂