Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

もっと「内」を大切にしたい。

内と外。

日本人はどっちを大切にしているのだろう?

内は、プライベートの領域。家族関係だったり、個人的な友だちだったり、休日だったりする。

外は、いわゆるオフィシャルな領域。仕事だったり、学校だったり、地域だったり、世間だったりする。

内は私的な領域、外は公的領域と言ってもいいかもしれないが、外と公は根本的には異なる概念と考えておきたい(公という言葉には公共性という言葉もあり、外という概念を越える概念と考えておきたい)

多分、ドイツ人(や他の外国人)だったら、そのほとんどの人が疑問を抱くことなく、内を大切にすると言うだろう。仕事を自分の人生の最優先課題にする人はそれほど多くはないと思う。仕事を犠牲にして家族サービスをすることはあっても、家族を犠牲にして仕事に没頭する、という発想を理解することは彼らには難しいと思う。

だが、逆に日本人は、内を犠牲にして外を大切にすることを美徳とする。外でのストレスを内でぶちまける、っていうのは、日本人であればそれほど奇異なことではないはずだ。日曜日にまで仕事の関係者とゴルフに行くというのは決して珍しいことではない。本来、家庭で過ごすべき時間に仕事をすることも決して奇妙なことではないのだ。家庭や家族を大切にし、仕事を犠牲にしている日本人はいるのだろうか。またそうしたことを(本気で)推奨する企業や団体はどれほどあるのだろうか。(3週間以上の長期休暇を認めている企業とかって日本ではたして存在するのだろうか) こうしたことは、「滅私奉公」という言葉からもうかがい知ることができる。

事態はもっと深刻だ。仕事がうまくいかないから(仕事を失ったから)、自ら命を落とすことや、自分の家族をめちゃめちゃにしてしまうという現象もある。学校でのいじめで自ら命を絶つ子どもも少なからずいる。(元不登校の僕的にいわせれば、学校なんて行かなくたって、生きていくことはできる。でも、日本の子どもにとって学校での(友人との)人間関係は家庭やプライベートな人間関係以上の意味があるのである) つまり、外のことが原因で、内をめちゃめちゃにしてしまうのだ。逆に、内のことで外をめちゃめちゃにする人っていうのは聴いたことがない。(例えば家庭内の問題が原因となって、会社の人間を殺める、とか。海外にはそういう事件もなくはない) 

もちろん仕事を失えば、厳しい状況下におかれるし、生活そのものの基盤を失うことになるから、決して軽視すべき事柄ではない。仕事を失うことは社会の中で生きていくことの危機につながる。学校内での不和や衝突はたしかに苦しいことだし、深刻な事態であることには変わりない。外の世界はたしかに人間の存在証明になっている。外の世界を失うことは、本当に辛いことである。

しかし、それでも生きていくことはできる。この飽食の時代、餓死することは滅多なことがないかぎり起こらない。失業しても、再就職する道は(かつてよりもはるかに)拓けている。再就職の道が断たれていたとしても、日本は生活保障制度をしっかりと築いている。最低限度の生活の保障は憲法でしっかりと明記されているのだ。それでも、命を落とす人や家族を壊す人は後をたたない。(心中事件も少なからず常に生じている) いったいどうしてなのだろうか。

その背景にあるものは、「内の軽視(空洞化)」と「外の絶対化」ではないだろうか。僕ら日本人は、外を重んじる。というか、外こそがすべてなのである。ホンネとタテマエだったら、タテマエを重視する。いや、実は日本人はホンネそのものがタテマエに吸収されてしまっているのではないか。ここでホンネは内、タテマエは外、ということになる。

タテマエは、義理にもなるし、人情にもなる。タテマエは、日本人が絶対に犯してはならない絶対領域なのかもしれない。若者の間で流行っている「KY」も同じカラクリだ。KYのKは「空気」だ。空気とは周りの人間の何らかの思考・感覚を言う。空気を読むというのは、世間を読む、タテマエを読む、外を読む、ということに他ならない。これを怠れば、日本社会では排除させられ、避けられ、生きていくことが非常に困難になる。「出る杭は打たれる」という言葉も、こうした事態を指している。

さらに言えば、ホンネや心情そのものも、実はタテマエや義理と全然バッティングしていない。実はホンネ=タテマエになっているのだ。だから、タテマエで、自らの命をも絶つことができるし、タテマエが引き金となって、自己や他人を殺めることもできるのだ(本来、殺人は人間の衝動や怨恨によって生じるものである!)。「世間様に顔が立たない」という言葉もあるが、まさに日本人は世間様の心情に身も心も委ねているのである(日本世間学会なんてものもあるみたい)。義理を捨てて、自分のホンネで行動することは、われわれにはとても難しいことなのである。いや、ホンネそのものが最初からないことが問題なのかもしれない。

Noといえない日本」という言葉もかつて流行した。人が集まる場で、その場の雰囲気、空気、集団心理に逆らうことは決して許されない。というか、自らがそれを否認するだけの思考をもっていないのだろう。だから、「Noがない日本」の方が正しいのだ。

新人類世代」(今の40~45歳くらい?!)以降、かつてほど「外」を重んじることはなくなってきたかもしれない。けれど、まだ「外」を最重要視する姿勢は崩壊していない。今の若者たちを見ていると、ますます小さな同年齢集団の「外の空気」に敏感になってきているようにも見える。KYという言葉だって若者の言葉だ。

でも、本当にこの先、これまでのように「外重視」の姿勢を貫いていいものなのかどうか。外を重視するということは、同時に内の軽視につながることになる。家族は最も貴くて、かけがえのないものなのに、仕事によって根こそぎ侵食されてしまっているように見えて仕方ない。そもそも家族(内)重視という発想それ自体が日本人にはなじみのない考え方なのかもしれない。

僕はプライベートを絶対的に重視する。プライベートの時間のために僕は生きている、と断言したい。もちろん仕事は大切だし、楽しいし、やりがいも充実感もある。外を軽視することはしない。

けれど、それは、あくまでも内のためにすることであって、外のために仕事をするわけではない。外のために外を生きるのではない。仕事をしていればタテマエで動かなければならないことが山ほどある。でも、そのタテマエもあくまでもホンネのためにあるのである、というか、そのためでしかない。ホンネ(旅行をしたい、ラーメンを食べたい、音楽をもっと聴きたい、ブログをもっと充実させたいetc)をもっと豊かにするために、外を生きるのである。外はカリソメ、外は義務、外は義理、外は仮の姿、そういうものなのだ。

(欧州のスーパーマーケットを見よ! 座ってレジを打ち、無愛想で、黙々と義務であるレジ打ちに徹している。「売ってあげてんのよ」とでも言いたそうな表情。お客さんを神様として見ないいさぎよさ。もちろん真面目にやってはいるが、心まで仕事に奪われていない内の強さ)

そしてもっともっと休日を大切にしたい。休日こそ、われわれの本来のあるべき姿を実現させてくれるパワーの源なのだ。われわれは休日のために働いているのだ。休日に笑うために生きているのだ。仕事で苦しみ、仕事に追われ、仕事と心中するために生きているわけではないはずだ。(もちろん仕事に苦しむことそれ自体は決して否定されるべきことではない!!) 早く日本にも「ウアラウブ(一ヶ月ほどの長期休暇)」が導入されんことを祈念する。誰もが一年に一度一ヶ月ほどの休みをもてる社会になってもらいたい。

内があって初めて外があるのだ。内が崩壊すれば、外の出来事までもが強い打撃を受けるだろう。でも、それでいいのだ。外の崩壊によって内が壊されるよりはずっとずっとマシなはずだし、内がしっかりしていれば、外が多少変動してもぶれることはないのだから。これからの僕らは、もっともっとプライベートである内を充実させるために生きていっていいのではないだろうか。生き生きと必死に働くことをやめて、生き生きと休日を生きる人間になってもいいのではないだろうか。

休日の終わりに。

コメント一覧

kei
yukisukeさん

コメント遅れてすみません!!(ホントいつもすみません、、、)

たしかに大前提は「楽しく!」ですよね。

ただ使命感があると内容的にもっと色濃くなったりするかなぁ~って思っちゃいます。

是非yukisukeさんのオススメのラーメン屋さんも教えてください!!行きます!(全国どこでも!)

バランスは大切にしたいですね。堅いことだけじゃ疲れちゃうし、ラーメンばっかりじゃ飽きちゃうし・・・

ほどよいさじ加減でやっていきたいですね!
yukisuke
http://be-blown-off-neworld.269g.net/
Guten Abend!

>まったくそうだと思います。趣味だけで書いてないよなぁ~って感じますね。使命感なのかなぁ~

使命感ってかくとなんだかちとおもいですよね。
読み物には、思いを風化させないためにあるとおもうんです。
まずは楽しく!!が
大前提ですよね。

Kei氏のラーメンブログ見ているうちに、すっかりラーメン大好きっこになりました。

でも、難しいことも書いてあり、かとおもえば祐のことも書いてあったり。。

いいバランス、塩加減です!
kei
yukisukeさん


たしかにブログの使命ってあると思います。

「思いを風化させない」


まったくそうだと思います。趣味だけで書いてないよなぁ~って感じますね。使命感なのかなぁ~
yukisuke
まとまらないコメントに、上手くまとめて返信していただきありがとうございます。

思いが伝わること。

これがあれば悲しみも、痛みも随分と減っていくのでしょうね。

我々ができることは、思いや感情を風化させないことなのですよね。

Blogの使命、ここに見つけたりですw
kei
yukisukeさん

ごめんなさい!!!!

コメントはしっかり読ませていただいていたのですが、返事をするのを怠っていました。。すみません!!

三人の家族のお話はすごく面白かったです。すごく示唆的というか。さっそく使わせてもらいますね(苦笑)

自分が幸せじゃなければ、人を幸せにすることはできない、というのは一つの真理のような気がします。理由はいらない、そうだからそう、というような真理のような気がします。

たとえ父親が家族のために死んだとしても、そのことが他の家族の方に伝われば、きっといつかその家族の人も幸せというか、生きることのありがたみを肌で感じると思います。

援助者は、やはり自分の幸せに敏感でありたいところですね!
yukisuke
支離滅裂な
こんばんは、Kei氏
答えが出ました。
読み直すと、先日のコメントはかなり支離滅裂で文がまとまっていなくてお恥ずかしい限りです。

自分が不幸せな状況で、他人を幸せにする事はできない。

なぜなら、幸せとは「双方が幸せ」でなければいけないからです。

yukisuke
個々の幸せ
ですが、、。

仮にこんな事があるとします。

ある、三人家族(核家族)がいて食べるものは毎日二人分しか確保できません。
当然、父は妻と子供を養うために食料を分け与えます。ですが、一人一食分食べないと生きてはいけない。

この際、残された家族はどうおもうのか?幸せといえるのか?

細かい事は抜きにして考えると、父は食欲を満たせないので「不幸」な状況にあるといえます

ですが残された二人は食欲を満たしているので「幸せ」ですよね。

これだけでは動物の生態系をみているような気がしますので、感情を付け加えてみようと思います。限りなく常識的な「感情論」ですか、、。

結果 父が死に、残された二人は生きながらえる。

普通に考えれば、残された二人は感謝と尊敬の念をもって父を思い続けると思います。ですが、そのぶん悲しみ「不幸」も得る事だと思います。

父からしてみれば自分は。家族を守れたということで使命感は達せられると思いますが、自分自身は死んでしまうので、結果「不幸」と考えます。この先の家族を見守ることができなくなるので。

う~ん、難しくなってきた。

幸せな分、不幸も振ってきたということになりました。

衰退していく父を見るのは家族ですから、家族は不幸ですよね。ですが、父は使命感を達成できるので幸せです。でも自分は死んでしまう。

真に不幸なる者として父を仮定したなら、家族の悲しみは深いでしょう。父が死んでも家族は悲しみをその分背負うことになるので。

考えている間に「幸せ」の複雑さが頭を壊しそうです。

この場合だと、みんな分け合って「不十分だが幸せ」を共有して三人とも死んでいくのがベターな幸せなのでしょうか?

もっと深く、勉強します。カフカを読み直そう(苦)
yukisuke
個々の幸せ
http://be-blown-off-neworld.269g.net/
こんばんは、Kei氏。

すべき我慢、それはどれも一時的な、一過性な物が多いような気がします。
浮気、ギャンブル、暴力、サボり癖、、。

これが慢性的な様であれば、別の視点での原因究明が必要なのでは?と感じていました。

なんだか日本というか、国民性というか「我慢」の対処の仕方が不器用な気がします。
イタリア人やスペイン人からみれば、なんて事!オーバーリアクションで返されそうな気がします。

>プッツンしないでのけんかなので基本的に平和的です(苦笑)

これは非常に良いですよね、理性が保てなくなるまで我慢しない、とても良いコミュニケーション!
日本かどこかは忘れましたが、喧嘩だってお互いを知るための立派なツールなんて言葉を思い出しました。
喧嘩もない幸せな家族、とってもおとなしい、穏やかな人なんてニュースでは聞きますが、今思えば少し、怖いですね。
この人々の衝動はどこで発散させているのか?と考えると、、、。(涙)

>自分自身の幸せがなければ家族の幸せってできないと思いますか? それとも自分は不幸でも家族の幸せは実現できると思いますか??

私は思い、感じています。

幸せは人同士がつくるものであって、個人だけでは三大欲求すらも満たせないと。

自分が「幸せ」と感じられてこそ、近親者に幸せを与えられるものだと思います。
それは、身近な人から愛を受けないで育った大人が、人の愛し方をしらないと言う事からして
そうではと思います。

よく幸せになるには?という答えに宗教があげられますが、三大宗教の教祖は「自分自身が不幸だ」と説いているのはないと思います。自分が知る限りでは。

自分が不幸な状況であるなら、他人の幸せを願うのはできないのではないでしょうか?

それはもしかして自分自身が決めた幸せではなくて、「他人が決めた不幸」ならば話は別です

真に自分が不幸だと、心の奥底から思うなら幸せを他人に施す事は難しいと思います。。



kei
yukisukeさん

こんばんわ。

「能動的我慢」っていい表現だと思いました。まさに自ら選ぶ我慢ですね。

それと関連して、すべき我慢とすべきでない我慢があるのかな、と。

やはり人生の色々なところで「すべき我慢」ってあると思うんです。長い結婚生活での一時の浮ついた心とか、目の前の欲求を自らの意思で制御することとか。

でも、すべきでない我慢に苦しんでいるのが、多くの日本人じゃないか、と思います。我慢に我慢を重ねてプッツンする、というような。

我慢を小出しにできればいいのですが、その辺は欧米人(特にイタリア人など)から学びたいところです。イタリア人やスペイン人の口げんかはなかなかすごいものがあります。もちろんプッツンしないでのけんかなので基本的に平和的です(苦笑)

自分自身の幸せと家族の幸せの問題はまた重要であり、かつ難しい問題ですよね。最近そのことについてよく考えるんですよ。

お聞きしたいのは、自分自身の幸せがなければ家族の幸せってできないと思いますか? それとも自分は不幸でも家族の幸せは実現できると思いますか??

是非聞いてみたいです。

yukisuke
http://be-blown-off-neworld.269g.net/
お久しぶりです、Kei氏

三月後半は終業式、春休み、卒業旅行と忙しい日々で、Kei氏はもっと忙しいのだろうなと思うと、幾分かはマシに思えるような日々でした。

世間体って、もっと精神的なごく小さな世界なように思えます
しかも、身近な存在で引き離すのがとても面倒な。

いつのまにか、小さくまとまっている様な錯覚を感ます。

受動的ストレス、能動的ストレスの違いでしょうか?間違っていたらごめんなさい。
シンプルに「する我慢」と「される我慢」ですよね。

やはり、どんな結果にせよ、自己決定する事で人は幸せになれるということでしょうか?

たとえアウシュビッツの経験をも「される我慢」を「する我慢」に置き換えることによって、自らが選んだ可能性の選択の結果ということなんですね。

マザー・テレサの出典は、ノーベル平和賞のアナウンサーに向けて言った言葉でした。
クリスチャンのアルバイト学生が教えてくれました。
自分の出会う「世界」の最小単位は家族や友人で、その最小単位から始めなさいと。

でも、私は思いました。やはりそれも「自分自身の幸せ」があってのことですよね。

難しい、、。
kei
yukisukeさん

こんにちわ。お返事遅れてごめんなさい!

「世間体」、、、世間体っていったい何なんでしょうね。。。世間ってホントやっかいな言葉です。社会とは違うんですよね?!

我慢の話も面白いですね。僕的には、「させられる我慢」と「する我慢」の違いかな、と思いました。自らが自らの意志で選ぶ我慢は、させられる我慢とは違う積極的な意味があるように思います。人生は忍耐、というときにもやはり、自らの人生に対して忍耐を選ぶということは、「する忍耐」であり、自らが選んだ可能性の選択だと思うんです。いかがでしょう?

DVのケースでも、色んな可能性があって、どれを選択しても「忍耐」はつきものかな?とも思います。大切なのは、よい忍耐を選ぶ力かな、と思いますね。とすると、やっぱり「内」の力を豊かにすることが一番重要なのかな、と。

マザーテレサの言葉はなかなかシンプルで深いですね。出典とかって分かりますか?
yukisuke
やはり世間体というものが、、。
http://be-blown-off-neworld.269g.net/
こんばんは!Kei氏

早速の返信いただけて嬉しいです。

Kei氏のコメントを呼んでいて、真っ先に浮かんだイメージは「世間体」という言葉でした。忍耐や我慢はなんのためにするのかと考えていたら、自分のためにするものだと思うんです。

忍耐や我慢を出来るのは正直、素晴らしいと思います。人によってはそんなの当たり前といわれる方も居ると思いますが、やはり種類があって、してもいい我慢と悪い我慢があると思うんです。
なんだか、一昔前の方(反感を買う表現かもしれませんが)は結婚は忍耐、子育ても忍耐、人生も忍耐、という方が多いと感じています。

DVの酷い家庭で生命の危機にさらされている、育てにくさ(発達障害)が原因で心身ともに疲れ果てている方に、我慢しなさい、一般常識的な義務を言っても、それはただの苦痛にしかなりません。

全てのことが一過性であれば、我慢するのも一つの有効な手段ではあると思いますが、それが半永久的なことや命の危険をさらしてまで我慢する事は無いと思うんです。命を失う、無くしてから、世間はソコまでする事無いのに、、と。矛盾だらけな歪んだ世間体です。

マザーテレサが残した言葉の中に「まずは家に帰って、あなたの周りの人を幸せにしなさい」という言葉を思い出した、Kei氏のコメントでした。
kei
オジチャンさん

またまたのコメントありがとうございます。ちょっと議論が噛み合っていませんが、内と外を区別しない、という考えこそ、まさに日本人の感覚だと思います。内と外を区別しないっていう感覚は欧州の人にはピンとこないんです。日本人=よく働くというイメージがやっぱり海外にはあって、「なぜ日本人はプライベートを大切にしないのか?」とよくつっこまれます。もちろんオジチャンさんのような考えは日本ではもっともだと思います。けれど、そのせいで「ゆがみ」みたいなものもあるのも事実です。ロシアは別として、先進国で自殺率がかなり高い日本を考えると、やっぱり滅私奉公のような感覚が一部の日本人を追いつめているのだと思います。このブログでは主に僕のプライベートな活動の報告を行っているわけで、仕事とは(完全にではないですが)切り離して考えています。ただこのブログでラーメンの記事が多いからといって、仕事をなまけているわけではありませんよ。ここでのkeiは「趣味人」として楽しんでいるわけです。このようにコメントをいただけるのもプライベートのkeiの喜びでして。。。

yukisukeさん

日本人って「忍耐」好きですよね。僕個人としては、「忍耐」が嫌い、というよりはできません。耐えるくらいなら逃げちゃいます。いいんです。逃げるが勝ちですから。それで損をしたこともないし。「表に出さない」っていうのも、生き方としてはかっこいいけれど、僕には無理かなって。ガマンするくらいなら、大声を上げて叫んでしまいます。(どんどん表に出したほうが「楽」なんですよね)yukisukeさんはいかがですか??

DVといっても、きっと日本と海外では性質的に異なっていると思うんです。もちろん海外だって夫による妻への暴力はたくさんあります。けれど、離婚率が示しているように、耐えるのが日本の女性かな、と思います。普通だったら、「手を出す」=「離婚」ですよね。家庭という密室の中で手を出されたんじゃたまらない。しかも力の強い男性に・・・ でも、日本人は耐えられちゃうんでしょうね。不思議です。個よりも家庭や親族を優先する日本人だからでしょうか? 

男性ももっと家庭にしっかり目を向けてもらいたいものです。社会がそれを許さないっていうのもあると思いますが、もっと男性も「家庭重視!」をうったえてもいいと思います。もっと言えば、資本主義にふりまわされないタフでストイックな精神を大切にしたいものです。外を捨てて内に帰れ!って感じですかね?!
yukisuke
http://be-blown-off-neworld.269g.net/
こんばんは、Kei氏

日本人の伝統はどこか「忍耐」や「表に出さない」というような風潮があると思います。

身近な問題として、DVなどの被害は日本やその他諸外国と比べると、割合はどうなるのでしょうか?やはり、世間体を気にする日本は割合的に高いといえるかもしれませんね。

家庭(内)も、それ以外の場所(外)も上手く両立できると良いですけれど、日本の就業規則やお付き合いもやはり外向きなんだと感じます。

特殊な場合かもしれませんが、療育や学童などの面談の8割以上は、母のみが多いです。

これも外に重きを置く日本人だからでしょうか、、。
オジチャン
線を引くと考えることが・・・
線を引く・・・君らしい考え方ですね。私の場合は線は引けないですね。内外なく生きているのがベストですね。そう生きられる強さを、仕事を通して自分の中に作り出していると言う感じかな。内も外も気宇別なくありのままの自分でいられる強さ。そういう自分を作るため、生きていると言う感じです。君はなんなの!そう問われて、このところのケイ殿は「ラーメン」と答えるしかないブログ状態ですね!
kei
おじちゃんさん

コメントありがとうございます。

内と外、どちらも大切というのは同感です。もちろんどちらかだけっていうことはありえないと思うんです。

けれど、上でも書きましたが、日本人はとかく「外」によって強い影響を受けている、と思わざるを得ないんです。これは、伝統的にもそういえると思い、書いてみました。

本来的には、たしかに外と内の重さに差はないとは思いますが、実際には「内そのもの」が日本人にはない、というのが上の主張です。日本人は新たに「内」を発見しなければならない。KYを正当化するためにも、空気を読まないあり方を模索しなければならない、そう思うんです。いかがでしょう?

僕自身は、仕事そのものに対しては真剣に取り組めていると思います。けれど、ある程度の「割り切り」というか、「線引き」を意識的に心がけています。(とはいえ、家に仕事を持ち込むことがほとんどですが・・・)

プライベートとライフワーク(仕事)のバランスをどう取っていくか、というのは今後の大きな課題だと思われます!
おじちゃん
内と外・・・・まめまき?
久しぶりのカキコです。内と外どちらも大切ですね。どちらも自分ですから。どちらも充実させていかないと、生きている価値がないように思います。このふたつは、重さにさがあるものではないですよ。もし差を感じているとしたら、それは、どちらかが充実していないということ。外の多くがお付き合いや、いやいやしている仕事・本気になれない仕事であったら、真剣に取り組める仕事に変容させていかなければいけないのではないかな?そういうことを文を読んでいて考えました。ちょっと思考が偏っているようですね!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「哲学と思想と人間学」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事