Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

市原の海士有木に本格的な【竹岡ラーメン?】を出す人気店があった!?

自分のブロガーとしての原点を見つめるラーメンツアー、第三弾!

今回は内房のラーメンを知り尽くしたフリークのいとうさんのガイドで回りました。

大直食堂』→『お食事みずき』と続いて、三軒目に向かったのは、、、

市原・海士有木エリアで大人気の、

ラーメン王将山倉店

であります!!(正式には「味の店 ラーメン王将」かな!?)

市原の人なら、きっとみんな見たことがあるんじゃないかな!?

山倉店とありますが、こちらが「本店」となります。

いとうさん曰く、「特に土曜日は常に大勢のお客さんがやってくる」とのこと。

この日も平日の変な時間帯だったのに、次々にお客さんがやってきていました。人気店なのが窺えます(混み方としては、人気のあるラーメンショップ的な賑わいかな?!)

こちらのお店の名前は「王将」です!

なので、こんなでっかい王将の駒がどどーんっと置かれています。

王将というと「餃子の王将」が圧倒的に有名ですが、この市原エリアでは「王将」と言えば、ここ「ラーメン王将」を思い浮かべる人も多いんだとか?!?

すごく貫禄のある駒、そしてすごく貫禄のある店内!!

(イメージ的には、ラーメンショップみたいな店内?!)

メニューです。

ラーメンがメイン…ですよね。このラーメン、いとうさんによれば「とても美味しい竹岡ラーメン」になっているんだそうです(ただし、お店としては「竹岡」を特に謳っているわけではないですね…?!)

また、竹岡スタイルのラーメンを出すお店ですが、「塩ラーメン」や「みそラーメン」もあったりします。

なんだか、謎が多いお店だぞ、、、(;^ω^)

こんなメニュー表もありました🎵

カレーライスもあるんだ…?!

というわけで、、、

ジャジャーン!!!

ラーメン(650円)

であります!!

おおお、、、たしかにヴィジュアル的には「竹岡っぽいラーメン」のヴィジュアルだ…

真っ黒いスープに、玉ねぎとメンマとチャーシューがどどーんっと。

うん、これはたしかに「竹岡(式)ラーメン」と言われればそうかもしれない。

zoom up!

スープを飲むと、、、

おおお、これは確かに竹岡(式)ラーメンっぽい醤油の味が強いスープだ」…

ってなります。

これまで食べてきた「大直食堂」「みずき」とは明らかに違う醤油スープ。

醤油味のスープなんだけど、味わいは全然違い過ぎる、、、(そこがラーメンの面白いところ…)

考えてみたら、なかなかに不思議。スープを取らない梅乃家は別にして、内房各地に点在する竹岡ラーメンを出すお店のスープって、基本的には鶏ガラや豚ガラを使っていると思うんですよね。で、タレは醤油だれ。それを合わせたら、大直食堂やみずきみたいな「昔ながらの東京醤油味」になるはずなんですけど、、、

でも、全然同じじゃないんですよね…。そこが不思議。感覚的には、醤油だれが普通の醤油ラーメンよりもかなり多めに使われているんだろう、とは思いますが、それだけでここまでの変化って起こるのかな?!、とも。

うん、そういう意味では、やっぱりここのラーメンは「竹岡ラーメン」って言ってもいいのかもしれない…。しかも、同じような竹岡ラーメンを出すお店のラーメンに負けないほどに美味しい竹岡式の醤油ラーメンを…。

麺はこんな感じです。

麺は、乾麺じゃないですね。竹岡ラーメンといえば、梅乃家で使われている都一の乾麺ですよね✨

(僕的には、乾麺じゃないラーメンは「竹岡ラーメン」と呼びたくなくなるんです…💦)

生麺を使った濃い味の醤油ラーメンですね。

麺は中細麺で、とても食べやすい普通の中華麺でした。でも、これでいいんだよな、とも。

量もそんなに多くないので、(三杯目でしたが)ぺろっと食べられちゃいました💓

チャーシューもとっても美味しかったです。

…が、これは竹岡ラーメンのチャーシューって言えるのかな??、とふと疑問が…。

竹岡ラーメンといえば、分厚くて味が濃くてゴロゴロっとした肉の塊、、、

ここのチャーシューは、綺麗にスライスカットされた王道のチャーシュー。

とっても美味しいチャーシューだけど、これは竹岡ラーメンのチャーシューとは言えないんじゃないのかなぁ…という疑念が、、、(;´∀`)

ミニ竹岡ラーメン論=評論?

竹岡ラーメンの定義ってすっごく曖昧なんですよね。しかも、本家の「梅乃家」と同じようなラーメンを出すお店はほとんど他にないわけで、、、。

梅乃家大ファン(僕のブログの壁紙も梅乃家のチャーシューメンですから!)からすると、「うーん…、うーん…」ってなるんですよね、、、(それはこのお店に限らずですけど、、、)

二郎系ラーメンや家系ラーメン的に考えると、「梅乃家インスパ系」って言いたくなる(苦笑)。二郎系ラーメンでも、「直系二郎」と「亜流二郎インスパ系」とでは全く違うじゃないですか。家系だって、柏王道家の清水さんが亜流インスパ系と闘っているのだって、味が全然違うからですよね…。

そう考えると、竹岡ラーメンにも、本流と亜流があっていいわけで…。でも、どこを本流と呼ぶかもまた論争的なわけで…。

千葉のラーメン好きの人なら分かる話だと思いますが、そもそも「梅乃家×鈴屋論争」というのがあって、梅乃家よりも古くから黒いラーメンを竹岡エリアで出している鈴屋を竹岡ラーメンと呼んでよいのか否かがず~~っと議論になっています。

また、そこに更に話を複雑にしているのが、「竹岡らーめん」を商標登録してしまった「竹岡らーめん」の存在であります。「竹岡らーめん」を名乗ってよいのは、商標登録をしているこのお店だけということになります。理屈的には「竹岡ラーメン(カタカナ)」はいいけど、「竹岡らーめん」はダメよってことになるのかな?!

嗚呼、大人の汚い(?)事情とか絡んで、神聖なる竹岡ラーメンがとっても変な方向にいっちゃっているんだなぁ…😢

個人的には…、梅乃家が「ラーメン二郎三田本店」や「吉村家」で、その直系はほぼいなくて、あとはみんなインスパ系でいいんじゃないかなって思っています。過去の雑誌等の記述を見ると、2000年に入る以前は「竹岡ラーメン」なんてちっとも話題になっていなかったんだから…。「竹岡ラーメン」が話題になったのは、あくまでも「梅乃家」が凄かったからだし、あの佐野実さんだって完全に参っていたんだから(苦笑)。

そう考えると、この「ラーメン王将」のこのラーメンも、そんな竹岡・梅乃家インスパ系ということでいいのでは?、と。しかも、かなりクオリティーの高いインスパ系ってことで…。(賛否両論ありそうですが…)

うーん、またまた、熱く語っちゃいました…(;^ω^)

(*これ以上のことを常に語れて初めて「ラーメン評論家」ですよね…)

続きましては、、、

ジャジャーン!!!

塩ラーメン

です!

こちらがラーメン王将の塩ラーメンです。

上の醤油ラーメンとは打って変わって、まったく異なるヴィジュアルのラーメンですよ!!

見た目も、醤油ラーメンとは全く違って、どちらかというと都会的でスタイリッシュな塩ラーメン!! このヴィジュアルには、度肝を抜かれました。

スープのお味も、「竹岡」を全く感じない、磯の香りを感じるクリアな塩スープ。

しょっぱさは控えめで、すっきりしていて、程よくファット。そこに(わかめから発せられる?)磯の香りがふわっと感じられます。もしかしたら、ダシに貝類が使われているかも?!と思いましたが、その真相は分かりかねました(😢)。

ただ、メインが醤油で、塩はオマケ、というレベルではなく、この塩ラーメン単独でもしっかりと認められる、そんな力強く印象的な塩ラーメンでありました。

***

というわけで、、、

三夜連続で「内房の超ディープなラーメンめぐり編」をお届けいたしました。

最後は、五井・海士有木エリアの知る人ぞ知る人気店「ラーメン王将」でした。

このお店もまた、すごくすごく素敵で魅力的で個性的で唯我独尊的なお店でした。

こうなると、「みそラーメン」も食べたくなりますね~🎵

それと、「バター」のトッピングも全部のラーメンに加えてみたくなりました。(らーめん大地@天台では、「バター」トッピングが提供開始されていて、バターを入れると、また一味違ったラーメンになるんですよね!)

いとうさん、ラーメンガイド、ありがとうございました!!

らんちばさんも素敵な素敵な人生の先輩ですが、いとうさんも素敵な素敵な人生の先輩です。本当にラーメン愛をビシビシと感じる先輩です。

何歳になっても、僕はやっぱり一回り上の「おにいちゃん」が好きだな・・・(n*´ω`*n)

年下の若い子たちのお世話も好きだけど、やっぱり年上の兄貴分の人と関わると、色んな意味で視野を広げてくれます。そういう「兄貴」をもっている自分はやっぱり幸せ者だと思いますね。

…その昔、僕が市原に住んでいた頃、ボーイスカウトをやっていて、一回り上のお兄ちゃんにとっても懐いていて、すごく大好きだったことを少し思い出しました。ナカツカサさん、お元気かな~😂

竹岡(式)ラーメンだって、カップ麺になっています🎵

梅乃家気分でラーメンを食べたい人は、是非都一の乾麺を!!✨

これ、欲しいです、、、😂

コメント一覧

sehensucht
にやおさん

貴重なコメントありがとうございます。僕も少しその話を聴いたことがあるのですが、どうして「登録商標をしよう」と思ったのでしょうかね? ホント、ややこしい事態になっていますよね…。

石川さん

そうですね。王将ラーメンは竹岡ラーメンにあらず、と。僕もそう思う部分もあるのですが、「じゃ、どこが違うんだ?」と言われると、チャーシューくらいしか思い浮かびませんでした。何かその違いをご存じでしたら、ご教授ください!

シンさん

えええ?!?! か、か、乾麺を使っていましたか?! 僕が食べた時は、何度も確かめて食べたのですが、生麺だよなと判断しましたが…。確認したかったのですが、お店が混んでいて、聴くことができませんでした。(あと、他のサイトでも、乾麺だという話って出てこないんですよね…) 何か情報をお知りでしたらお教えくださいm(__)m
シン
王将、乾麺使ってませんか?
石川
王将ラーメンは袖ヶ浦 寿、姉ヶ崎 富士屋 系のラーメンで似てますが竹岡ラーメンとは違います。
木更津発祥の「竹岡系ラーメン」は竹岡ラーメンとは全く別物だと思ってます。
にやお
梅乃家の優しい初代おばあちゃんが登録商標いいよって言っちゃって今のややこしい事になっちゃった
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉 市原<総力編>」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事