Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

麺屋マスターピース鴨川店@安房鴨川 鴨川では珍しい背脂醤油で勝負!

山形ラーメンツアー特集の記事が続いていますが、、、

ちょっとここで、千葉の「新店レポ」を☆

らんちばさんと僕が、心から応援している房総半島の人気店、

MASTERPIECEの三店舗目のお店

麺屋マスターピース鴨川店

であります!!

2011年、衝撃的な出会いを綴った初レポはこちら

これまでは「麺屋MASTERPIECE」でしたが、

今回は、「麺屋マスターピース」とカタカナ表記なのかな!?

しかも!!!

今回は、勝タンでも、豚骨でもなく、

背脂醤油ラーメン

が看板メニューになるみたいです。

さらに!!!

麺と定食

つまり、定食も出すお店へと、進化を遂げているんです!!!

いったいどんなお店なんでしょう!?!?

場所的には、鴨川のメインストリート沿い!!!なんですが、、、

どうも、現地の人の話だと、「この場所のこの建物は、長続きしない」とのことです。

ちょうど、道がカーブになっていて、通り過ぎてしまう可能性も高そう。

でも!!!

新店であるにもかかわらず、あちらこちらからお客さんがやって来ていました。

ほぼ満員状態が続いていました。

さすがは、マスターピース♪

まず、驚くのは、テーブルと椅子。

特に、この画像の右手の椅子がとても素敵で驚きました。

これ、なんていえばいいのかな!?

座り心地がよくて、お洒落で、素敵でした。

で、メニューです!!

背脂醤油ラーメンが、一杯670円。

で、背脂醤油味玉で、790円。味玉一個で120円か…。

マスターピース自慢の豚骨ラーメンも各種ありますね。

マスターピースオリジナルの「わさびとんこつ」もしっかりあります☆

まぁ、まずは、鴨川店オリジナルの「背脂醤油」でしょう。

つけ麵は、豚骨タンタンつけ麺と、味噌とんタンタンつけ麺の二種。

後者の「味噌とんタンタンつけ麺」って、珍しいなぁ。

from勝浦のお店なので、当然ながら、勝浦タンタンメンもありますねー。

でも、それよりなにより、定食ですよー。

からコロ定食に、エビコロ定食に、ミックスフライ定食!!

エビコロが気になってしょうがなかった。。。

で、らんちばさんと討論。

背脂醤油はいいとして、あと一つ、何を注文するべきか。

さんざん議論した末に、「味噌とんタンタンつけ麺」にすることにしました。

思えば、マスターピースのつけ麺って、めっちゃ美味しいんですよね。

けど、これまで、味噌のつけ麺は食べたことがなかったなぁ、と。

ジャジャーン!!

こちらが、鴨川店オリジナルの「背脂醤油」であります!!

ひゃー、美味しそう!!

もう、見た目だけで、大満足ですね、これは。

「具だくさん」!!!

この「おしみなさ」もまた、マスターピースの今の魅力かも!?

スープは、もう、これぞ!背脂醤油!っていう王道の味わい。

背脂の甘みと清湯スープの旨みと醤油の香ばしさが見事に融合しています。

「ただただ、旨い!!!」、と叫びたくなります。

近年、背脂醤油に煮干を入れて、煮干背脂醤油を出すお店が増えています。

(いわゆる「燕三条系ラーメン」ですね)

でも、マスターピース鴨川店の背脂醤油は、どちらかというと「福たけ」に近いタイプ。

僕の感覚だと、福たけの背脂ラーメンに近い、千葉人向けの背脂醤油味かな、と。

だから、美味しくないはずがないんです。

トッピングもなかなか豪華です。

ポイントは、たっぷりの「わかめ」かな!?

ラーメンのトッピングにわかめ、というのには、賛否両論があります。

「ラーメンにわかめを入れるな!」という意見も根強いです。

が!

こちらのわかめ、なかなかいいものを使っているのか、

はたまた、背脂醤油に合うのか、

スープとわかめと麺の相性はばっちりでした

もっとわかめを欲する自分がいたなぁ。。。

メンマも、とっても食べやすくて、味付けも抜群。

そして、大きくてやわらかいチャーシューも素敵でした。

麺は、こんな感じです!

今、山形のラーメンのレポを書いているので、あれなのですが、、、

「マスターピースでも、山形クオリティーの麺を使ったら、最強だろうなぁ」、と。

ふと、思ってしまいました。

けど、思えば、この鴨川界隈にも、麺の優れた超スーパー実力店があるじゃないか、と。

そう、南房総、千倉の知られざる名店、

ごいみ

の麺ですよ!!!

ごいみの麺であったとしても、すっごい感動できます。

千葉クオリティー的には決して悪くないですが、

マスターピースですからね。麺で、さらに頭一つ飛び抜けると無敵な気がします。

このチャーシューがもう、たまらなく愛おしかった(苦笑)

なんて、柔らかくて、でも、弾力性があって、たまりませんでした。

チャーシューって、実は、お店によってかなり良し悪しのばらつきがある気がします。

しかも、難しいのは、良し悪しのみならず、個々のスープに合っているかどうか、も。

マスターピースのチャーシューはいつも、印象的、というか、記憶に残るんですよね。

そこもさすが、というか。

120円(苦笑)の煮玉子です!

煮玉子は、チャーシューと違って、あまり良し悪しはない、というか。

まぁ、僕が愛した「総豊」の煮玉子は別格としても、、、

煮玉子というのは、だいたいどこも同じクオリティーに落ち着くかな、と。

卵の味って、イマイチ、よく分かっていないんだよなぁ、、、僕。。。

で…

いったい、どうして鴨川でこういうラーメンをやろうと思ったのか。

鴨川には、既に、味噌ラーメン、醤油ラーメンに強いお店は結構あります。

鴨川にないラーメンは!?、と考えて、背脂醤油に行きついたんだそうです。

たしかに、こういう背脂系ラーメンって、この付近にはないですよね。

さすが、リサーチはばっちりやっている、ということですねー。

で、こちらが、???だった「味噌とんタンタンつけ麺」です!

味噌+豚骨+タンタンのつけ麺、ってことでいいのかな!?

スープは、見た目的には、まさに「勝タン風」。

…なんですが、赤いラー油の下が、ちゃんと味噌スープになっているんですねー。

まぁ、言ってみれば、「辛みそつけ麺」ってことになるんですけど、、、

勝浦風味噌つけ麺、という印象でした。

こっちはこっちで、「違う」美味しさがありますねー。

麺の方はこんな感じです。

あ、ちなみに、麺は「少なめ」でお願いしました(連食なので…汗)。

つけ麵だと、麺少なめができるから、それがいい(連食中は…)。

ただ、さすがはマスピ(マスターピースの省略形)、

一玉じゃ少なかった(苦笑)

ちなみに、麺の上には、もやしとわかめとチャーシューがどどーんと。

味噌ラーメンにはもやし、ですもんね。

麺は、こんな感じで、細麺でした。

…っていうか、細麺と太麺で選べるそうです(たしか…)。

最近は、僕も細麺を好むようになっていて、、、

細麺のつけ麺って、実は美味しいよなぁ、、、と。

つけ麵=太麺というイメージが強すぎてなかなかそこから抜けきれないけど、、、

最近は、細い麺で提供されるつけ麺も増えてきていますよね。

スープの方には、勝タン風に、玉ネギと挽肉が入っていました。

もちろん玉ネギは、竹岡と違って、火が通されています。

なので、柔らかくて、甘みたっぷり♪

スープ割りをお願いすると、ますます豚骨スープっぽくなった気がしましたが…

どうなんだろ。。。

麺屋マスターピース鴨川店。

遂に、マスピも三店舗目ですよ。

らんちばさんのレポにも出ていましたが、この日は店主の間さんは体調不良でお休み。

その代わりに、一宮店の若き女性店長さんが助っ人?で来ていました。

この人のパワーが熱かった(苦笑)。

間さんもとってもパワフルな方ですが、一宮店の店長さんも気合い入っていたなぁ、と。

やっぱり、ラーメン店を新たにやろうとする人は、これくらいパワーがないと…。

いや、ラーメンだけじゃない。

何であっても、何かを始めるなら、全身全霊でやらなきゃ。

と同時に、全身全霊でやっている若者をしっかりと認めていかなければ、、、と。

失敗するかしないかじゃない。

失敗を恐れないで、パワフルに、精力的に頑張っている人が認められる環境を作らないと…

これは、僕ら、大人の側の課題な気がします。

日本人は、従順で素直で服従的でモノを言わない「下の人間」を好む傾向がある。

でも、それじゃ、店舗展開はできない。

マスピは、どのお店であっても高いクオリティーをキープしています。

それって、やっぱり「マンパワー」なんだろうな、と。

きっと、鴨川界隈に住んでいる人なら、この画像でお店の場所が分かるかと思います。

ここです(苦笑)。

駐車場も広いですし、安心して来られると思います。

ただ、既に人気店なので、時間帯は少しずらした方がいいかもしれませんね。

今度は、また久々に一宮店に行きたいなぁ(元気な女性店主さんを拝見しに…苦笑)

で、わさとんが食べたい…(;;)

というわけで、

2017年、

マスターピースの三号店、

遂に鴨川に登場です!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「千葉 外房線」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事