こんにちは!
こちらでは、昨日の夕刻から大雨警報が
発令されていました。
日が明けて、今は注意報に変わりました。
海岸近くは、それほどでもありませんでしたが、
中部の「江の川」は何か所か氾濫し、今避難
指示が出され6000人が避難しています。
どうか、これ以上被害が出ませんように・・・。
さて、今回は、上流で一晩に350mm以上の
雨が降った三隅川の様子をご覧下さい。
写真は、午前中に撮ったものです。
【 大雨警報と三隅川 】①
この三隅川は、昭和58年山陰西部豪雨災害により
流域は洪水に見舞われました。
現在は、上流にダムが出来、さらに下流にも
二ヶ所の放水路が設けられ、一応治水は成し
遂げられています。
でも、近年は、予測を超える雨が降ります。
決して、油断はなりません!(◎_◎;)
【 大雨警報と三隅川 】②
濁った川の中には、木々が水に浸かっており、
かなり水位が上昇していました。
通常は、左側に幅四分の一位の水が流れています。
それから見ると、相当量の雨が降ったようです。
【 大雨警報と三隅川 】③
ここは、発電所(左側)がある三隅港です。
私は、この岸壁でアジやスズキ、ヒラメなど
を釣ります。
でも、今日は、ご覧のように川から濁った水が
流れ込み、黄色く染まっています。
沖の堤防では、ヒラマサが釣れているそうです
が、流石に今日はだ~れも居ませんでした・・・。
現在、梅雨前線は南下していますが、太平洋高気圧の
勢力が増して来ると、ふたたび前線は北上します。
そうなると、湿った暖かい空気が前線に流れ込み大雨
になります。
さらに、梅雨明け近くになると、豪雨も予想されます。
川や山の近くに住んで居られる方は、十分気を付け
て下さい。
早目の避難が命を守ります。
決して油断されませんように!
それでは、また。(^O^)/