ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 半夏生(はんげしょう)とは? 】

2021-07-01 10:50:13 | 植物

こんにちは!

今日は、ちょっと珍しい植物を紹介します。

 

昨日、いつもお世話になっている睡蓮寺のご住職が、

珍しい植物があると言われ、早速撮って来ました。

 

それは、「半夏生(はんげしょう)」と言います。

名前も珍しいですが、その姿もちょっと変わって

います。

では、早速ご覧下さい。

 

 

< ① > 「半夏生」:ドクダミ科

 その珍しい植物は、お寺の中庭にありました。

 よ~く見ると、葉っぱの半分が白くなっています。

 さて、これはなぜでしょうか・・・。(◎_◎;)

 

 一説には、夏至から数えて11日目を「半夏生」と言い、 

 この頃に花を咲かせることからこの名が付いたそうです。

 葉が白くなるのは、この半夏生が「虫媒花」で虫に花の

 ありかを知らせる為でないかと言われています。

 

 

< ② >

 この「半夏生」ですが、別の言い方では「半化粧」とも

 呼ばれているそうです。

 そう言われれば、葉っぱの一枚のみ白くなって半分化粧

 をしているみたいです。

 この葉っぱですが、花の受粉が終わると段々緑に変化

 するとか・・・。

 

この睡蓮寺には、珍しい植物が沢山あります。

また、ご住職に植物の名前を聞いて写真を

載せたいと思っています。

さて、次はどんな植物が出て来るでしょう。(^O^)/

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ベル)
2021-07-01 12:08:25
こんにちは
半化粧丁度時期ですね
これが咲くまでに田植えを終わらせてた花
もうすぐ梅雨開けてくれるのかな
生き残りのために目立つ色にして受粉が終わるとまた緑に替わる不思議ですね
この前これによく似た葉っぱブロ友さんがアップしてました 
コンロンカ(崑崙花)よく似た葉っぱでした
返信する
ベルさんへ (sei19hina86)
2021-07-01 13:07:55
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!この植物ですが、夏至から11日目を半夏生
と言い、この頃花が咲くのでこのような名前が付い
たそうです。
農家では、この花が咲くと夏至から約10日経ったと
思うのでしょう。

ですが、今年の梅雨は完全におかしいです!
中休みが長すぎます。
明日から、ちょっと雨模様ですがそれでも雨は少な
いです・・・。

コンロンですが、よく似ていますねェ~ッ!ヽ(^。^)ノ
半夏生の花は、大体白のようですが、コンロンカは
黄色や赤、白などもあるそうです。
コンロンカは、熱帯地方で咲くみたいです。
寒さには、弱いとか・・・。

睡蓮寺には、まだまだ名前の知らない植物があり
ますので、追々紹介して行きます。

いつも、早々のコメント大変有難うございます。
<m(__)m>
では、また。
返信する
今晩は (hiro-sun)
2021-07-01 21:15:21
極楽寺山に上る車道に表が白い葉の木が沢山あり
半夏生と思っていましたが、防府の阿弥陀寺で
半夏生の自生地とありこの写真と同じでした。
これはツルの様に伸びるのかな?
明日は半夏生、タコを食べるそうで酢だこです
返信する
hiro-sunさんへ (sei19hina86)
2021-07-02 07:07:19
おはようございます!ブルースカイⅢです。
ハイッ!この半夏生ですが、睡蓮寺ではツルのよう
には伸びていませんでした。
一株ずつ増えているように見えました。ヽ(^。^)ノ

そうですか、極楽寺や阿弥陀寺でもこの半夏生が見
られるのですか。
この睡蓮寺は、別のお寺から分けて貰いここに植え
たそうです。

今日は、「半夏生」の日ですが、明石や近畿地方
では、「稲の根っこがタコの足のように地面にしっ
かりと付き、沢山の穂をつけるように」と言う
願いで、タコを食べる習慣があるそうですね。

タコ研究会では、この日をタコの日と決めている
とか・・・。ヽ(^。^)ノ
色んな風習があるものです。

いつも、態々のコメント有難うございます。
では、また。(^O^)/
返信する
Unknown (hitsujigumo3942)
2021-07-02 09:19:09
おはようございます。
半化粧、半夏生ともどっちでもいいみたいです。
私は‥毎年アップしているような‥今回は半化粧をつってみました。
ほんと‥花の名前ってなるほどと思う事が多々あります。
いいですね。お近くに珍しいお花がたくさんみられるのは‥私はひな大好きなので‥羨ましいです。
季節を感じる花は好きですね。ハンカチの木って知ってらっしゃいますか?あれも‥一枚だけ白くなるんですよ。
返信する
hitsujigumo3942さんへ (sei19hina86)
2021-07-02 09:36:18
おはようございます!ブルースカイⅢです。
ハイッ!そうですねェ~ッ!どちらも使っている
みたいです。ヽ(^。^)ノ

私は、今回初めて投稿しました。
この半夏生は、虫媒花です。
昆虫によって受粉がされますので、目立つように
このような色で表現しているとか。

ホントに花の名前って面白いですねェ~!ヽ(^。^)ノ
ハンカチの木は、ブロ友さんから聞きました。
コンロンカと言うそうですが、なるほどよく似て
います。

この睡蓮寺には、いろんな珍しい植物があり、写真
を撮るには最高の場所です。
この半夏生を撮った後、「泰山木」と言う木が
あって、そこに白桃みたいな花が咲いていました。
なんとも、不思議な花で2,3日でもう枯れてしま
うそうです。
後日、この花も紹介しますので、またご覧下さい。

いつも、態々のコメント有難うございます。
では、また。(^O^)/
返信する
Unknown (kotyanphoto)
2021-07-02 10:13:53
今日、お寺にハナショウブ撮りに行ったのですが、遅かったのか高齢の住職がもう手入れをしていなかったのか、草がぼうぼうでした。
見頃過ぎたアジサイ撮って、お寺の敷地内に入ると、ハンゲショウが有り撮って帰りました。
おもしろい花、葉っぱですね😊。
返信する
Unknown (翡翠)
2021-07-02 21:24:36
こんばんは(*^_^*)

初めて半夏生を見たのは
菖蒲園でした。
品の良い花だなあと思いました。

最近は、マンションガーデンに
群生しておりますΣ(・ω・ノ)ノ!
意外と頑丈な花のようです。
返信する
kotyanphotoさんへ (sei19hina86)
2021-07-03 08:48:24
おはようございます!ブルースカイⅢです。
そうですか、お寺のハナショウブを撮りに行かれま
したか・・・。
でも、草が茫々だったとは、残念でしたねッ!

アジサイも、そろそろ終盤を迎えています。
高地では、これからの所がありますが、平地では
枯れかけているものが目に付きます。

半夏生がありましたかッ!ヽ(^。^)ノ
面白いでしょう。
葉っぱの一枚が白くなって、なんでェ~・・・?
って感じです。
これは、昆虫にアピールして受粉を促すためと言わ
れています。
植物は、色んな工夫をして、繁殖をしています。

これは、人間も同じです。(◎_◎;)
目立ちがり屋は、派手な格好をしますからねェ~ッ!

釣りは、所用が結構あって行っておりません。
来週は、雨模様ですからその後にまた出直します。
いつも、態々のコメント有難うございます。
では、また。(^O^)/
返信する
翡翠さんへ (sei19hina86)
2021-07-03 08:55:41
おはようございます!ブルースカイⅢです。
そうです!最初見た時は、なんとも品のある植物
だと思いました。
それも、お寺の中庭で灯篭の隣りにあって、凄く
いい感じでした。ヽ(^。^)ノ

マンションガーデンにも、ありましたか。
この植物は、結構水を必要とするようですが、その
場所は繁殖に適しているのでしょう。

昨日、カボチャの受粉を行いました。
さて、この先上手く実が成長してくれるでしょう
か、楽しみです。
今後の様子を記事にしますので、またご覧下さい。

いつも、態々のコメント有難うございます。
では、また。(^O^)/
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。