ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 撮影失敗の稲妻! 】

2020-03-17 15:06:16 | 自然

こんにちは!

一昨日の夜半、突然夜空がピカッ!と光り

ドドドド~んッ!と雷が鳴り始めました。

 

んッ!これは、もしかして稲妻が撮れるのでは!?

と、急ぎ二階に上がりカメラを構えると・・・。

え~ッ!カメラのシャッターが下りないッ・・・。(◎_◎;)

これは、どうしたことだ・・・、と色々設定を

替えて、やっと一枚だけ撮ること出来ました。

でも、写りが・・・・。

 

【 撮影失敗の稲妻! 】

  黄色い矢印の部分が稲妻です。

  この稲妻ですが、横に走って中々見事だった

  のですが、慌ててシャッターを切ったので

  周りの風景が全然写っていませんでした・・・。

 

  この撮影は、失敗です・・・。

  なんせ、稲妻は直ぐ移動しますので、ウカウカ

  していては撮れませんから気持ちが焦って・・・。

  でも、慌て過ぎでした・・・。

  もっと、落ち着いて撮れば・・・・。

 

  また、挑戦してみます!(#^^#)

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
kotyanphotoさんへ (sei19hina86)
2020-03-18 11:52:38
こんにちは!ブルースカイⅢです。
稲妻を撮ろうと思えば、毎日天気図を見ること
が大事です。(#^^#)
そうすると、私みたいにバタバタしなくていい写真
が撮れると思います。
でも、簡単ではありません。
いつ、どこに現れるかが大問題です。(◎_◎;)

今回、撮影にあたり判りましたが、稲妻の撮り方を
予め知っておくことが大事だと思いました。
カメラの設定を素早くしないと、雷は直ぐ遠くへ
行ってしまいます。

ハイッ!稲妻は、縦にも横にも斜めにも走ります。
今回は、横に走った稲妻が撮れましたが、これは
結構ハマります!ヽ(^。^)ノ
でも、撮影は、車や家の中から行わないと、感電
することもありますので、十分な注意が必要です。
今回の失敗は、稲妻が走った際、光が発して周りの
風景も写るのですが、それが出来ませんでした。
周りの風景も写ると、いい写真だったと思います。
また、挑戦してみます。

態々のコメント、有難う御座いました。
では、また。(^O^)/
返信する
mikeさんへ (sei19hina86)
2020-03-18 10:37:54
こんにちは!ブルースカイⅢです。
そうです!一眼レフでは、かなり難しいです!
デジタル動画・・・、その手がありましたねェ~!
いつか、それを試してみましょう。ヽ(^。^)ノ

アメリカですか、あそこはよくテレビでも見ます
が、稲妻が多いですねェ~!
稲妻を撮った写真でも、アメリカのものがかなり
あります。

若い頃、アメリカに居られたのですか。
駐在とありますが、勿論仕事ですね。
私も、貨物船で2度東海岸へ行きました。
ニューヨークやワシントン、フェラデルフィア、
サバンナ、ニューオリンズ、ヒューストン、タンパ
などです。
また、行ってみたいですね。ヽ(^。^)ノ

そうです!肝心な時にカメラが手元にない事が
多いです。
最近は、常時1台、車に積んでいます。
稲妻は、今後の課題ですが、楽しみです。

態々のコメント、有難う御座いました。
では、また。(^O^)/
返信する
hiro-sunさんへ (sei19hina86)
2020-03-18 10:24:37
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!月とか星は、なんども撮ったことがあり
ますので、どうにか出来ますが、稲妻はそうは行き
ません・・・。
どこに現れるかが、大問題です。
ビデオカメラだったら、ある程度撮れるでしょう
が、一眼ではかなり難しいです。

今回、カメラの設定が遅れ一枚しか撮れませんでし
たが、あとでちょっと調べてみました。
すると、SSは一番遅くし、ISOは50、f/22
くらいとし、広角24mmでピントは∞、
さらにAFをMFとします。
三脚を使用(レリーズも)し、手ぶれはoffなど
いい勉強になりました。

でも、山陰は、雲が多いので天体観測は難しい
です。
今朝も、月、火星、木星、土星が一直線に並ぶ
天体ショーがありましたが、やはり雲に邪魔され
ダメでした・・・。
ホントに山陰は、天体に関してはNOです。

いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
マーチャンさんへ (sei19hina86)
2020-03-18 10:11:06
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!稲妻を撮るのは、かなり難しいです。
いつ、どこに出るか分かりませんので、もし撮れた
らホントにまぐれです。

今回は、この写真を撮る前に2回も稲妻が走りまし
たが、カメラの設定が悪くダメでした・・・。

そうですねェ~!何度もチャレンジして慣れること
が必要です。
今後は、天気図を再々見ながらまた挑戦してみます。
ウ~んッ!でも、かなり至難の業が必要です。

態々のコメント、有難う御座いました。
では、また。(^O^)/
返信する
Unknown (kotyanphoto)
2020-03-18 07:48:35
稲妻を写そうと思ってもなかなかチャンスは無いです。
夕方、ゴロゴロいいだしたらスタンバイしなければならないのでしょうね。
横へもはしるのですか?。
縦だけのイメージが有ります。
稲妻が光り、空が蒼くなる様を撮られたかったのでしょうか?
返信する
稲妻 (mike)
2020-03-18 07:36:26
ブルースカイⅢさん おはようございます。
稲妻の写真はシャッターのタイミングがとても難しいので、むしろ高性能のデジタル動画を撮影し、そのなかから使えるフレームを切り取る方が間違いが無いのかもしれませんね。
私は若いころ米国で8年ほど駐在生活をしていたのですが、向こうでは遥か地平線の黒い雷雲の中で稲妻が横に走る場面を何度か見かけました。(確か映画のインディジョーンズに出てきた稲妻です)
当時はキャノンのFTb(古!)を持ち歩いていたのですが、たまたま雷のタイミングでカメラが傍に無い事が多くて、いつも悔しい思いをしていたのを思い出しました。
返信する
今晩は (hiro-sun)
2020-03-17 23:03:01
こりゃーまー、星を撮るのと一緒ですからねー
マニュアル(M)でAFオフ、ピントも何度か位置決めせんと
ビシッと来んので、∞無限マークの位置は絶対じゃ
無かったです・・はい  天体撮影もやらんといかんなー
返信する
sei19さんへ (マーチャン)
2020-03-17 18:17:21
こんにちは。
これはむつかしい。
うまいことタイミングが合わないと無理。
これもまた経験でしょうから。
またぜひそれは挑戦してみてください。
返信する
コタローさんへ (sei19hina86)
2020-03-17 15:03:26
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!本当は、周りの家や山が写っていれば、
最高の写真となったのですが、そうは簡単に行き
ませんでした。(◎_◎;)

この稲妻は、雷雲が低い位置にありましたので、
横にも走りました。
本来は、真っすぐ下に落雷となるのですが、この
ような方向へも進むようです。

でも、稲妻を撮るのは至難の業です。
いつ、どこに落ちるか分からないし、いつまでも
同じ所に居なくてすぐどこかへ行きます。
ホントに焦ります!!!(◎_◎;)
今回は、カメラの設定に手間取り一枚のみの失敗作
でしたが、次回はちゃんと構えて撮ります。

そうですか、一度狙ってみて下さい。
但し、落雷に十分注意して下さい!
撮影中に亡くなった人もいるそうですから、車
又は建物の中から撮影して下さい。

態々のコメント、有難う御座いました。
では、また。(^O^)/
返信する
Unknown (コタロー)
2020-03-17 14:40:18
へぇ、こんな風に撮れるんですね♪
狙ったことありませんが、
面白そうです☆☆
返信する
ベルさんへ (sei19hina86)
2020-03-17 13:25:01
こんにちは!ブルースカイⅢです。
ハイッ!稲妻の撮影は、難しいです!1(◎_◎;)
いつ、どこに出るか分かりませんので、待って
いても空振りとなることもあります。
以前も、何度か挑戦しましたが、全然でした・・・。

今回も、バルブ撮影を一番先に試しましたが、ダメ
でした・・・。
設定については、あとでネットで調べ大体の数値が
判りましたので、次回は大丈夫だと思います。
花火は、結構撮っていますので、さほど気になり
ませんが稲妻は準備をしっかりしていないと、
撮りませんねッ!

シャッターが下りない原因ですが、恐らく上空が
真っ黒でカメラのピントを合わすものが不明なの
でこのようになったと思います。
カメラは、ピントを合わす対象物が不鮮明の場合、
このようになると書いてありました。
さらに、被写体が近すぎる場合も、下りないそう
です。

いつも、態々のコメント、大変有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
難しいですね (ベル)
2020-03-17 12:41:57
こんにちは
稲妻ビデオならわりと楽なのにカメラは難しいですね
私も何時も落ちる送電線の鉄塔に的を絞ってバルブ撮影しましたがその時は落ちないんですよね
それにしてもシャッターが下りなかったのは何だったんでしょうね?

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。