ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 蓮の花が咲き始めました! 】

2023-07-08 10:03:15 | 植物

こんにちは!

わが県東部では、線状降水帯が発生し、すでに

避難指示が出た地域がかなりあります。

こちら県西部は、今の所雨は降って居ませんが、

東部では厳重な警戒が必要です。

大きな被害が出ないよう祈るばかりです。

 

さて、今回は、「蓮の花が咲き始めました!」

と題して、いつも通っている蓮池の様子を

ご覧頂きます。

 

 

< ① >

 待ち焦がれていた蓮の花が、やっと咲き始め

 ました。

 中には、もう満開を過ぎた花もあるようですが、

 でもこれからが見ごろです。

 

 

< ② >

 目の前の花は、これから花びらが開くようです。

 後方にも蕾が沢山あるので、今後が楽しみです。ヽ(^。^)ノ

 

 

< ③ >

 この蓮池には、シオカラトンボがかなり居ます。

 じっと待っていると、このように蕾にも止まり

 ます。

 な~ンか、長閑でいいですねェ~!ヽ(^。^)ノ

 

 

 

< ④ >

 ここには、ご覧のようにキイトトンボもよく見ら

 れます。

 このトンボ、池や川の水辺で多く生育しています

 が、周りが草だとよ~く見ないと見分けがつきま

 せん。(◎_◎;)

 

 

< ⑤ >

 最後に、オタマジャクシを見つけました。

 前回紹介した蓮の葉っぱに泡巣を作っていた

 モリアオガエルの子供が、こうして池の中に

 落ちて育っていました。

 ジッと観察すると、もう足が生えています。ヽ(^。^)ノ

 

 そのオタマジャクシの上には、タニシがいま

 すが、その昔私はこれを食べた記憶があります。

 味は、どうだったか定かではありませんが・・。(#^^#)

 



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (翡翠)
2023-07-08 10:54:30
こんにちは(*^-^*)

ピンクの蓮にブルーのトンボの
組み合わせが何とも清涼感があって
良いですね~(^^)/
今年もバタバタしていて
蓮を見に行けなさそうです💦

お写真で楽しませて頂きます~(*^^*)
返信する
翡翠さんへ (sei19hina86)
2023-07-08 11:54:15
こんにちは!ブルースカイⅢです。

俳句、残念でしたねェ~!
先ほど、お邪魔しました。
これからも、頑張って下さい。<m(__)m>

この蓮池ですが、今年もまたご覧のような花が咲き
始めました。
この池では、奥側の蓮が先に咲くようで、望遠でな
いと写真は撮れません。
立っている場所の蓮は、まだちょっと先のようです。
やはり、日当たりのいい所から咲くのでしょう。

ハイッ!この池には、トンボがかなり居て、あちら
こちらで見かけます。
このトンボですが、結構人馴れしているのか、すぐ
側まで近寄っても逃げません。
手の届く所まで近寄っても逃げないので、寝ている
のかと思いました。ヽ(^。^)ノ

そうですねェ~!店舗の整理等で中々忙しそうで、
蓮も見に行けないでしょう。
私の写真で良ければ、覗いてみて下さい。

いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
Unknown (ベル)
2023-07-08 14:08:24
こんにちは 
蓮の時期になってるんですね
フォロワーさんのブログも数人アップされてました
いない間に季節が進んでる
北海道まだツツジ咲いてましたから(笑)
これから睡蓮も本格的に咲き出しそうですね
返信する
ベルさんへ (sei19hina86)
2023-07-08 14:43:36
こんにちは!ブルースカイⅢです。

そうです!季節は、あっと言う間に進んで行きます。

3週間だと、咲いている花も変わっています。
北海道では、まだツツジが咲いていましたか・・。
こちらでは、5月下旬には終わりました。

アジサイも、もうそろそろ終わりに近づいています。
睡蓮も、徐々に時期を過ぎつつあります。

これからは、蓮やヒマワリが開花します。
これらは今からですので、再々通って写真を撮って
来ます。
また、ご覧下さい。

長旅、お疲れさんでした。
ゆっくり静養して下さい。
態々のコメント、有難う御座いました。
では、また。(^O^)/
返信する
Unknown (おじさん)
2023-07-08 16:25:27
>わが県東部では、線状降水帯が発生し、
昭和58年7月の山陰大水害の頃には、まだ線状降水帯と言う言葉は無かったが、言われだしたのは9年前の広島大水害の頃からとか!

>シオカラトンボ
つい最近までシオカラトンボとムギワラトンボが別種類と思ってたが、シオカラトンボの雌がムギワラトンボなんですねぇ~!(;'∀')

>タニシ
丸い形のタニシは松江のスーパーにあり買って食べたことがありますが、倉敷に居た子供の頃はカワニナとか二枚貝のカラス貝は高梁川を渡った沼に居たなぁ~!
返信する
おじさんへ (sei19hina86)
2023-07-08 16:46:11
こんにちは!ブルースカイⅢです。

そうですねェ~!昭和58年の山陰西部豪雨災害の
頃は、線状降水帯と言う言葉はなかったですね。

あれから、今年で40年を迎えます。
昭和58年7月23日未明、家の中に水が入って来ま
したので、家族全員で高台のお寺に避難しました。
あの時の状況は、今でもハッキリと覚えています。

広島県でも今、線状降水帯に近い雨雲が通過して
います。
十分気を付けて下さい。

タニシは、小さい頃食べた記憶がありますが、味は
どうだったか忘れました・・。
今はもう食べたいとも思いませんが、あの頃は食料
も少なくなんでも食べたような気がします。
食料は、やはり大事にしなければんばなりませんね。

いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。