ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 寒い朝の港 】

2022-12-20 10:07:27 | 構造物

おはようございます!

今日は、「寒い朝の港」と題して早朝釣りに

行った時の情景をご覧頂きます。

 

この日は、放射冷却となって最低気温は2℃

でした・・。

港の海面では、あるものが揺らめいていました。

 

 

< ① >

 この日は、最低気温が2℃でそれはもう凄く寒か

 ったです。(◎_◎;)

 海面を見ると、外気が海水に温められて水蒸気

 が立ち登っていました・・。

 これは、「けあらし」と言って、とても珍しい

 現象です。

 この時期、外気と海水温度との温度差が15℃以上

 になると「蒸気霧」が発生するそうです。

 

 

< ② >

 そんな寒い日、10時すぎになると大きな船

 が入港して来ました。

 これは、発電所に燃料の石炭を運ぶ船です。

 総トン数:52,999トン  全長:234.94m 

 全幅:43m  深さ:19.3mの巨大船です。

 

 

< ③ >

 これから、タグボートに押されて専用岸壁に

 着岸します。

 全長:234.94mは、やはり長いですねェ~!(◎_◎;)

 

 

< ④ >

 船体をぐるりと廻したあと、接岸します。

 船体の横幅は、43mありますがウ~ん!デカいッ!(◎_◎;)

 

 

< ⑤ >

 三隻のタグボートに押されて、まもなく着岸です。

 これから、揚炭機にて石炭を発電所内の石炭サイロ

 に陸揚げします。

 この船は、約9万トンの石炭を摘んでいますが、

 その荷揚げはたったの二日で終わります。

 



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ベル)
2022-12-20 08:00:14
おはようございます
冷え込みましたね
外出るのが嫌になります
気温が下がってきたので毛嵐の便りも増えてきましたね
寒さに拍車をかけます
前回撮りにいった時冷え込んで毛嵐多過ぎて漁船も隠れてしまい多過ぎてもダメなんだなっておもいました

長さ230m幅43mデカすぎてよくこんなものが動くなって感じですね
満載されたこの船の総重量ってどのくらいあるのでしょう それをたった3隻のタグボ押す
タグボート恐ろしいパワーですね
返信する
ベルさんへ (sei19hina86)
2022-12-20 10:06:47
おはようございます!ブルースカイⅢです。

ハイッ!この時期としては、珍しく冷え込んで来ました!

こちらは、それほど雪は降りませんが、新潟は大変
な大雪で今年もまた車が動けなくなっていますねッ!
毎年のことですが、どうして先の予報を見ないで車
を使うのでしょうか・・。

大雪警報が出ているのになぜッ!?って思います。
2,3年前市の職員が救援に向かった後、雪の中
で亡くなっていたことがあります。
これは、誰の責任でしょうか!!!<(`^´)>
亡くなられた家族は、相当ショックだったでしょう!
国も県も、なぜ早くから通行止めにしないのか、
不思議でなりません。<(`^´)>

ハイッ!全長230mは、やはりデカいです。
県内で、この巨大船が入港できるのはこの港だけ
です。
タグボートも、フルパワーで押していますが、風
がある時は中々巨大船は動きません。
これから、北西の風が吹きますので、接岸作業は
大変だと思います。

船と石炭の総重量ですが、石炭だけで約9万トン
ですから、それに船の重量を加えると相当なもの
になります。

いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
Unknown (おじさん)
2022-12-20 13:23:18
>全長:234.94m
この長さを縦にしてマンションにすれば、50階よりまだ高いかなぁ~!

曳き船ってあの小さな船体で、良く大きな船を引いたり押したりするんですよね!

以前入社から3年目の昭和40年に日本鋼管福山製鉄所の新築工事現場に赴任、其の後49年にも二度目の赴任でした! 

二度目では東側に石炭や鉄鉱石の運搬船が入港で、曳き船の活躍を又西側は製品の積み出しでしたがやはり活躍していましたね!

毛嵐って寒いからの現象ですが、やはり冬場は風も強く松江営業所勤務の時に大田市の五十猛あたりでは海から吹かれた泡状の塊が国道9号線を横切っていましたよ!

寒いので左足の中指に出来たシモヤケが痒いし、また右足の踵のひび割れは痛いなぁ~!
返信する
おじさんへ (sei19hina86)
2022-12-20 15:10:12
こんにちは!ブルースカイⅢです。

ハイッ!この船の長さをマンションに例えると、
マンション一階の宅高は大体4mのようですので、
単純に計算すると58階に相当します。(◎_◎;)

そうですねエ~ッ!石炭船から比べるとタグボート
は、ほんとに小さいです。
でも、そのエンジンパワーは素晴らしいものがあり
ます。
この巨大船を3隻のタグで押したり、引いたりして
岸壁に着岸させますが、見ていても凄く迫力があ
ります!ヽ(^。^)ノ

海から吹かれた泡状の塊は、「波の花」と言って
冬になるとよく見られます。
今回紹介した「けあらし」も冬の風物詩ですが、
これが見れると言う事は気温が凄く低いことを
表しています。

そうです!寒くなると手足が辛いですねェ~!
私は、指が海水でひび割れしこれもかなり痛い
です。(#^^#)
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
Unknown (みゆきん)
2022-12-20 16:45:50
タグボートって力持ちよね
こっちでもフェリーを押してるの良く見るわ!
返信する
みゆきんさんへ (sei19hina86)
2022-12-20 17:07:49
こんにちは!ブルースカイⅢです。

ハイッ!タグボートは、大きな船を押したり引い
たりする為に造られた船ですから、馬力が相当あ
ります。
この全長235mもある巨大船を押すのですから、
かなりのものです。ヽ(^。^)ノ

そうですか、貴方の所ではフェリーを押している所
をよく見られるそうですねェ~!
フェリーと言えば、私は約40年近くフェリーに乗っ
ていました。
北九州から関西へ向かう長距離大型フェリーです。

この大型フェリーでは、船の推進用プロペラと
船を接岸するプロペラがあり、これによりタグボー
トは使いません。ヽ(^。^)ノ
でも、余程の強風が吹くときは、使います。
船については、またいつか紹介します。

いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
予定通り「神楽」でした (いっとく)
2022-12-22 08:35:13
おはようございます☔

「けあらし」って初めて知りました。
ちょっと調べてみましたが、
北海道の方言なんですね。

まだ見たことが無いので、
チャンスがあれば見てみたいです。

さて、「石見神楽トレイン」ですが、
予定通り益田行普通列車427Dでやってきました。

折り返しの米子行普通列車428Dが「神楽」になりますが、
残念ながら雨ですね。

明日の雪などでトラブルが予想されますが、
順調に運行されれば、
次回は27日(火曜日)になります。
返信する
いっとくさんへ (sei19hina86)
2022-12-22 09:49:14
おはようございます!ブルースカイⅢです。

いつも、情報有難う御座います。<m(__)m>

そうですねェ~!今日は、曇り時々雨の予報です
ので、撮影は止めて置きます。

以前、雪が積もって線路の土手が白くなり、海も
白波が立っていいロケーションだったことがあります。
こんな日に神楽トレインが通ってくれれば、最高
なのですが・・。
まあ、暫く待ってみましょう。

「けあらし」ですが、寒い早朝によく見られます。
風がなく、気温が0~3度で水温が13~14℃くらい
だったら、現れると思います。
私は、夜間釣りに行き、この「けあらし」は再々
見ています。
写真を撮ろうと思うと、カメラがなかったりと
今回の記事一枚のみどうにか撮りました。
これから、寒くなるとまた撮れるチャンスはあると
思います。

いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する
Unknown (みゆきん)
2022-12-22 16:36:05
コロナ禍のせいでジッちゃんの父親のお墓参りに行けてない(北海道)
コロナが無かったら年に3~4回は従妹と会ったり
身内のお墓参りしたりするからフェリーは必須
汽車ポッポで青函トンネルも良いけど、車で行くからフェリー
もう3年目よ、旅行が解禁になったけど怖くて行けなかった・・・でもって地元でコロナ感染したものね
何なんだろ?笑
返信する
みゆきんさんへ (sei19hina86)
2022-12-23 08:57:37
おはようございます!ブルースカイⅢです。

今日は、前回の寒波と違い物凄く寒く大荒れ状態です。(◎_◎;)

外は、銀世界となっていますが、吹雪いて外出する
気にもなれません。
でも、診察があるので行かねば・・。(◎_◎;)

そうですねェ~!県外は、コロナが怖いので行く
ことを控えていたら、なんと地元でコロナに感染
したら、どうにもなりませんねェ~・・。(#^^#)

ホントに、コロナは終息するのでしょうか。
コロナの感染が広がった際、アメリカの偉い学者
が、終息は5年以上掛かると言っていましたが、
その通りになって来ました。
このウイルスは、今までのように自然界で発生し
たものではなく、ある国で人工的に造られたもの
でその根本的は治療法はないとか・・。
人類破滅になりかねないこのようなウイルス操作
は、絶対やめて貰いたいですね!<(`^´)>

いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。