こんにちは!
今日は、また梅雨が戻って来たみたいで、
昨晩からずっと雨が降っています。
例年だと、20日前後には梅雨明けとなる
のですが、今年はかなり遅いようです。
そんな長い梅雨の合間を見て、夏の代表
ヒマワリを追いかけてみました。
撮影に行った場所には、なんと数千本!
いやそれ以上のヒマワリが咲いていました。
先ずは、撮影第一日目のヒマワリをご覧下さい。
【 梅雨とヒマワリ 】①
ここは、山間部にあるヒマワリ畑です。
元は田んぼだった所に、地主さんがヒマワリの
種を蒔いて育てています。
【 梅雨とヒマワリ 】②
このヒマワリ畑ですが、なんと田んぼ4枚分の
面積だそうで、以前はこの倍の田んぼの跡地
で育てていたそうです。
今でも、数千本以上のヒマワリが咲き誇って
います。
この時は、まだこれから咲くとのことで、
花も小さいものが多かったです。
【 梅雨とヒマワリ 】③
今回は、梅雨の晴れ間を見てお邪魔しました。
でも、上空には、雲が広がっており撮影も中々
思うように行きませんでした。
それでも、日差しが出て来るのを持ってご覧
の一枚を撮ることが出来ました。ヽ(^。^)ノ
写真のヒマワリは、一番上の畑です。
この下にあと三枚分の田んぼの跡地があり、
そこでも見渡す限りのヒマワリが広がって
います。
ホントに凄い所を見つけました!(◎_◎;)
今回は、撮影第一目に撮った写真をご覧
頂きました。
ここへは、天候を見ながら4回訪れ、順次
開花して行くヒマワリを撮らせて貰いました。
後日、その時の様子をまた紹介しようと
思っていますが、天候に左右され・・・。(◎_◎;)
自然相手の撮影は、中々難しいです。
それでは、また。
数千本の向日葵凄い数ですまた咲いてる場所もいい
後はヒマワリの似合う夏の青空待ち
咲き始めで暫く楽しまさせてくれそうですね
私も昨日行きましたが数本だけ99%蕾でした8月入ってもう一度行ってみる予定です
ハイッ!写真では、まだまだこれからと言う所です
が、実はもうオフに近いのです・・・。
今年は、長雨でヒマワリの育ちが悪く、花自体も
小振りだったそうです。
長い梅雨は、ここでも影響しています。
写真は、4回天気を見ながら出掛けましたので、
それなりに撮って来ました。
本当は、スッキリとした青空を背景に撮りたかった
のですが、やはり自然相手の撮影は難しいです。
そちらは、これからみたいですね。
写真楽しみにしています。
いいものが撮れますように!<m(__)m>
家では、ミニヒマワリを植えています。
これがまた楽しみです。
さて、どんな写真が撮れますやら・・・。
いつも、早々のコメント大変有難う御座います。
では、また。(^O^)/
すごいです
次も楽しみにしています
ハイッ!7月9日に出掛けた時は、写真のように
まだ蕾が沢山ありました。
でも、今年は、長雨でヒマワリの育ちが悪かった
そうで、花の輪郭もかなり小さかったとか・・・。
そのヒマワリも、今はもうオフに近づいています。
ここでは、見頃は二週間くらいだそうです。
本当は、夏のギラギラとした太陽を背景に写真を
撮りたかったのですが、天候不順の為、イマイチ
でした。
3枚目の写真ですが、背景左の尖がり山は高城山です。
中央には、もと小学校の屋根が僅かに見えます。
ここは、四季を通して写真を撮りたい景色です。
秋には、雲海を狙ってみます。
さて、次回は、どんなヒマワリが見れるでしょうか。
態々のコメント、有難う御座いました。
では、また。(^O^)/
蕾がいっぱいでこれからますます楽しみですね。
自分も干拓地のひまわり畑に行ってみたくなりました。
それと何処かで鉄道と絡めたいです(^^)。
今年は花火撮影ができませんが花は時季には咲くのが良いです。
ハイッ!ここは、今月上旬に見つけた場所です。
最初は、「花の里」と看板がありましたので、どこ
だッ~!?と山に登って行くと、このヒマワリを
栽培している家に辿り着きました。
そこには、なんと元田んぼだった所にそれは沢山の
ヒマワリが育っていました。
今年は、長雨により花が小さいとのことで、例年
だと人の顔くらいの大きさに成長するそうです。
ハイッ!干拓地と言えば、以前ブロ友さんが笹岡湾
干拓地のナノハナを記事にしていました。
ここは、四季を通じて色んな花が咲き乱れるとか。
夏には、100万本のヒマワリが咲くと聞いています。
是非、写真を撮って見せて下さい。
そうですねェ~!鉄道とのツーショットはこの辺り
では、ちょっと無理です・・・。
ハイッ!花火も、今年は中止のようだし・・・。
まあ、他の何かをまた撮ってみます。
いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
出雲国、いつか必ず参ります!
その折は、軒下の隅、お貸しください<(_ _)>
ひまわりを見てると、元気が出てきます。
私もひまわりを検索しましたが適当な場所がなく
行ってません、夏はやっぱひまわりと青い空
また良い写真見せて下さい^^。
4反歩程ものひまわり、
山間で黄色に浮き出た景色はさぞ目を惹くことでしょうね。
横しまな事をお聞きしても宜しいでしょうか。
このひまわり4反歩分、何か収益になるのでしょうか?
私のよく釣りにいく南房総は2月の寒い時期に黄色い菜の花が一面に咲きます。
それは観光客を呼び、若芽を出荷し、菜種油を採取する…
ひまわりはどうなんだろうって、ふと思ってしまいました。
地主さんも育てるのには色々大変でしょうし。
無風流ですみません。。