おはようございます!
今日は、雲一つない良い天気となりました。
日差しが、なんとも気持ちいいですねェ~!ヽ(^。^)ノ
今回は、前回の続きで「達磨夕陽は、撮れたか!?」
後編をご覧頂きます。
さて、夕陽は、見事に達磨になったのでしょうか・・。
< ① >
これは、なんだか夕陽の位置が悪いようです!
私としては、夕陽はもっと右側に降りてくれると
思っていたのですが、どうやら瀬の上に沈みそうです。
< ② >
嗚呼、なんと言う事でしょう!!!(◎_◎;)
夕陽は、瀬の真上に降りてしまいました。
一応、達磨にはなってはいるのですが、これは
予想外でした・・。<m(__)m>
< ③ >
本当は、中央の瀬と右側の瀬の間に降りて
くれたら、ベリーグッドだったのですが・・。
ウ~んッ!こちらの想い通りには中々なり
ませんねェ~!
< ④ >
夕陽は、静かに沈んで行きました・・。
このあと、グリーンフラッシュでも出現して
くれないかなァ~!と思いましたが、それも
ありませんでした。
< ⑤ >
辺りは、やがてブルーモーメントタイムに入り
ました。
こんなに雲が無い日は珍しいのですが、それに
しても夕陽の沈んだ位置が悪かったです。
皆さんも、期待されたと思うのですが、また
次の機会を待つとしましょうか・・。<m(__)m>
此れは此れで良しにして、又の機会を待ちましょうよ!クイック&👏👏いいね!
そうです!チョビ髭を生やしたような達磨となりました。(◎_◎;)
折角、雲が無くてこれはチャンスと思ったのです
が、ご覧の通りです。
自然相手だと、中々上手く行きません。(◎_◎;)
この日以降も、海の様子を眺めていますが、水平線
上には雲がドンと居座っていました。
宇和島のブロ友さんも、達磨夕陽撮影は11連敗だと
言っています。
今年は、かなり厳しい達磨出現となりそうです。
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
そこに岩山?
地球は回ってるんだって思い出したね♫
でも味があってカレンダー見たいに綺麗です❤
私も、ハハハッ!です・・・。
なんで、そこに沈むのッ!?(◎_◎;)
登山者は、そこに山があるから登るそうです。
夕陽も、そこに瀬があるから降りてみたい・・、だ
ったのでしょう。
折角、雲が一つもない快晴だったのに、ホントに
自然は身勝手です!
あと夕陽一個分右にズレてくれれば、もう完璧だ
ったのですが・・。
嗚呼、もう日にちがありません。
夕陽は、山に沈んで行きます。
あと一回だけ、綺麗な達磨を見せて欲しいです。
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
なかなか思うようにはいかないですね
白いダルマの時でよかったかな
紅い綺麗なダルマの時にこうなると悔しいです
天気がいい日は続いてるのですがなかなか雲がのいてくれません
ハイッ!今回は、バッチリだと思ったのですが、
ご覧の通りです・・。(◎_◎;)
あと夕陽一個分右にズレていれば、最高の達磨と
なったのですが、残念無念です・・。
中々こちらの思っている通りにはなりません。
先ほど、海の様子を見て来ましたかが、薄いモア
~ッ!とした雲が遠くまで陣取っていました。
ですので、撮影は止めにしました。
今年は、ホントに雲が多いですねッ!
貴殿も、11連敗とか・・。
やはり、温暖化で水温が高く雲の発生率が上がって
いるのでしょうか。
あと二三日で、夕陽は山に沈みますので、もう後が
ありません・・。
この秋は、もう無理かも・・。
次は、紅葉かオシドリでも撮りに行きましょう。
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
時間が無かったり、カメラの設定を間違ったり、
なかなか上手くはゆきませんね。
思うようにいかないことも、
写真を長く続けられる一つかもしれません(^^;)。
徳島では、山の上の紅葉が始まりました。
そちらでは、だいぶ里まで降りてきているのでしょうね。
楽しみな季節になりました。
ハイッ!そうなんです!達磨夕陽も簡単には撮る
ことが出来ません・・。(◎_◎;)
雲がなければ、毎日のように見えるのですが、これ
ばかりはどうしようもありません。
さらに、瀬や島の上に降りてしまうと、もうやる気
がなくなって来ます。
この撮影地では、もうすぐ夕陽は左側の山に沈んで
行きます。
ですから、今の内に撮れないともう諦めるしかあり
ません。
今年は、雲の発生が多いので例年のようにはいきませんでした。
今度は、2月~3月に掛けて狙ってみます。
紅葉も、ボチボチ色付いて来ました。
これからは、紅葉を撮りに行くことになると思い
ます。
さて、いい写真が撮れるでしょうか。
態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
しかし、両袴がハッキリしたきれいな達摩夕陽です。
自分もねー。
言いましたが、以前、一緒に行った写友は右に位置して、おにぎり山の右から昇る瀬戸大橋達磨を捕らえましたが、自分は動くわけには行かず、島を真ん中に入れた達摩朝日撮ったことがありました。
それも難しいとヘンに納得しました(^^)。
ハイッ!もう少し右に移動してくれれば、きっと
素晴らしい達磨になったのですが、残念でした。
まあ、このヘンテコな達磨も、滅多に見れません
ので、これはこれでヨシッ!とします。(#^^#)
でも、自然相手の撮影は、結構難しいですねェ~!
貴殿も、私と同じ経験をされたそうですが、またの
チャンスを待つとしましょう。
昨日も、快晴だったのでまた出掛けました・・。
しかし・・・。(◎_◎;)
この日の出来事は、後日記事にします。
今朝も、2時に釣りに行きましたが、サゴシと
カツオが港内に入って来てイワシを追っかけて
しました。
アジも、どこかに逃げたようで、全然ダメでした。
いつも、態々のコメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/