おはようございます!
今日は、「蓮池初見参」と題して、今年初めて
蓮池の様子を見に行った時の写真を紹介します。
例年でしたら、7月に入ってから蓮を撮りに行く
のですが、今年はちょっと早目に出掛けました。
さて、蓮は、もう咲いていたでしょうか・・。
では、ご覧下さい。
< ① >
今年初の蓮池では、ご覧のように蓮はまだ一輪しか
咲いていませんでした・・。
あと一週間もすれば、あちらこちらで開花が見れる
でしょうから、また出直します。
< ② >
蓮池の中を何かいい被写体はないかと探して
いると、蓮の葉っぱに包まれた白い泡状の
ものを見つけました。
これは、恐らくモリアオガエルの卵だと思い
ます。
数日すると、中からオタマジャクシが池の
中に落ちて行くことでしょう。
その時の様子を撮りたいですが、ウ~んッ!
一寸無理かなァ~・・。(◎_◎;)
< ③ >
蓮池の周りをグルリッ!と見渡すと、木々の間から
光の道が見えました・・。
これはいい被写体とばかりに、シャッターを切り
ました。ヽ(^。^)ノ
< ④ >
その光の道の際に、ササユリらしきユリの花が
咲いていました。
あとで調べると、やはりササユリでした。
緑の草木に囲まれた中で、白い花びらが凄く
引き立っていました。ヽ(^。^)ノ
< ⑤ >
山の崖には、苔が蒸しています。
昨年ここを訪れた時、これを見つけましたが、
年々その領域を広めているようです。
オタマジャクシも今から池に向かいますって、連絡はくれないからなぁ~!(笑)
>ササユリらしきユリの花が咲いていました。
此のササユリにも思い出があるんですが、昭和57年の年末から8年4ヶ月松江営業所でしたが月に何回か島根県西部へ挨拶回りをしていました!
国道9号線沿いの山裾側に白いササユリが咲いていて、ホッとしてた事を思い出しています!
昨日はゲリラ豪雨まではならなかったが、雷が鳴って雷雨が短時間でしたが降りました!⚡⚡☔
マイナスイオンのニオイがしてそう
ここに居たら心も身体もピカピカになるね♬
そうですねェ~!オタマジャクシも、連絡くれない
でしょう・・。(◎_◎;)
ですから、再々覗きに行きチャンスを待つしかあり
ませんが、今日はにわか雨が結構降って一時的に
土砂降りとなっています。
この場所には、4本のササユリが咲いていました。
昨年も、見かけたのですがすっかり忘れていました。
このユリは、森の中でピカ一輝いてそれはもう綺麗
でした。
やはり、自然の中で咲く花は、なんとも言えませんねェ~!ヽ(^。^)ノ
今週は、ゲリラ豪雨が頻繁に発生しそうです。
どうか、気を付けて下さい。<m(__)m>
いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
こちらは、一時的に雨が強く降ったり止んだりして
います。(◎_◎;)
そちらは、どうでしょうか・・。
ハイッ!このササユリは、森の中でポツンと咲いて
いましたが、花びらの白さがひと際引き立っていま
した。
やはり、周りが緑の森で、白く輝くと凄く綺麗です。
そうですねェ~!ここは、マイナスイオンが相当
降り注いでいると思います。
ここに来ると、気分も爽快となります。ヽ(^。^)ノ
次回は、ヒマワリ畑の様子を見に行ってきます。
少し早いかも知れませんが・・。
いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
岩手遠野のとらねこです。
今年は北国でも春が早く、桜は想定外の開花でした。
その後も季節のめぐりが早く推移してますが、蓮ということで、
夏を意識しますね。
こちらは7月半ばかな?咲きはじめは、でも少しは早いかもしれませんが、ここで季節が追い付いた、正常になりつつ
あると感じております。
百合違いですが山百合は7月半ば以降、少し早いかもです。
こちらでは、昨日からかなり強い雨が降りました。
今は、止んでいますが、これからまた降って来そう
です。(◎_◎;)
山口、福岡、大分の各県では、観測史上最高の雨が
降った所もあるようです。
やはり、空梅雨の年は、あとでドッと降りますの
で要注意ですね。
蓮ですが、まだ少し早かったようです。
来週また出直してみます。
蓮は、優雅ですから写真を撮っても絵になります。
今後が、楽しみです。ヽ(^。^)ノ
ササユリは、この場所で再々見けます。
昨年も2輪ほど見ましたが、今年は4輪と一寸増えて
います。
自然に咲くこのようなユリは、採取せずじっと様子
を見るだけにして欲しいですね。
態々のコメント、有難う御座いました。
では、また。(^O^)/
今年も蓮の季節到来ですね~
駅前の蓮池に咲いていると思いますが、
忙しくていけなさそうですΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
蛙の卵は、蝌蚪の紐(かとのひも)という
夏の季語です。
実はみたことがありません(;´∀`)
何とも神秘的な響きで興味がそそられますね~
ハイッ!こちらの蓮は、まだ一寸早かったみたいです。
恐らく、そちらも、もう少し掛かると思います。
「蝌蚪の紐」とは、何だろうと検索しました。
蝌蚪とは、オタマジャクシを表す言葉でした。
全然知りませんませんでした・・。(◎_◎;)
つまり、「紐状になった蛙の卵」のことですね。
モリアオガエルは、泡巣の中に卵を産み付けます
が、紐状の卵は「アズマヒキガエル」がこのように
なっているとか・・。
そう言えば、その昔田んぼで見た事があります。
さて、泡巣の中のオタマジャクシは、いつ池の中に
落ちるのでしょうか・・。
近い内に行ってみます。
いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
そうですか、そちらは低気圧の通過で天候が不安定
みたいですねェ~!(◎_◎;)
でも、明日からは一寸晴れ間が見れそうです。
こちらも、午前中は雲って雨が降りそうでしたが、
今は陽が差して爽快です。ヽ(^。^)ノ
梅雨明けは、やはり20日以降でないと無理かも知
れませんねェ~!
そろそろ、夏空とヒマワリを撮りたいですねェ~!
10日過ぎに、昨年行った野山嶽に様子伺いして
来ます。
さて、もう咲いているでしょうか・・。
いつも、態々のコメント、有難う御座います。
では、また。(^O^)/
私も「木漏れ日」大好きです!
しかし、なかなか思うように撮れていないです。
さて、長期メンテに入っていました
石見神楽トレインが今朝の益田行427Dでやってきました。
天気はあまりよくないですが、
久しぶりなので折り返しの米子行428Dを狙いに
道の駅に行ってみようと思っています。