こんにちは!
今日は、地元の一本桜の中で一番最後に
咲く、「井川の一本桜」のライトアップ
を紹介します。
今回は、時間とともに刻々と変化する
一本桜の姿を時系列でご覧頂きます。
では、どうぞ。
【 17:42 】
間もなく、夕陽は西の山に沈んで行きます。
一本桜も、小さいながらも水鏡に映っています。
【 18:32 】
地元の人が、やって来てライトの点灯です!
【 18:42 】
夕陽は、すでに沈んで辺りはブルーモーメント
タイムに入りました。
【 18:53 】
一本桜が、ライトに照らされて徐々に
夕闇の中に浮かんで来ました。
サア~ッ!これからワンマンショーの
始まりです。
【 19:00 】
周りは、ブルモーメントに包まれ
桜の花びらも青色に染まって、
何とも言いようのないファンタジー
な世界に入って行きます。
【 19:03 】
私は、このシーンも凄く好きです。
題して「夕闇に浮かぶ黄金桜」と、
呼びたいくらい大満足な情景です。
【 19:04 】
そして、最後を飾るのは「幽玄の一本桜」です。
「幽玄」とは、趣きが深くて味わいが尽きない
ことを言います。
正に、タイトルそのままの写真が撮れました。
いかがでしたでしょうか・・・。
私の田舎には、有名な景勝地はありません。
でも、自然と人とが創り出す幽玄の世界を
見ることが出来ます。
この一本桜は、後日また記事にします。
でも、本当は、実物を見て貰いたいです。
きっと、その美しさに驚嘆されると思い
ます。
それでは、また。
夕桜、きれいですね~(^^♪
空よりも、山の方が濃い影を
落として深みのある背景になるんですね。
こちらは、お花見もそこそこに
桜が散り始めました。
桜蘂の降る中、自転車でチャリチャリ通勤です。
もう~来年は楽しくお花見をします(=゚ω゚)ノ
やっぱり晴れた日のこの時間が一番いいですね
田んぼも青く染まって淡い色の桜がくっきり
水面と桜の距離も近くていいです
なかなかこんな場所がないんですよね
いい場所が近くにあって羨ましいです
ハイッ!綺麗でしょう!
このブルーモーメントタイムで撮る一本桜が、私は
一番好きです。ヽ(^。^)ノ
桜を如何に映えるようにするかは、やはり背景です。
遠近を考慮し、幽玄の桜を浮き立たせる!これが
腕の見せ所でもあります。
今回は、上手く行きました。ヽ(^。^)ノ
まだ、この一本桜の記事は続きますので、また
ご覧下さい。
そちらも、コロナの影響で花見どころではあり
ませんね。
来年は、終息したら今年の分も合わせて花見を堪能
して下さい。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
へへへッ!いいでしょう!(#^^#)
ここは、田舎でも特別なロケーションです。
このブルモーメントタイムの一本桜が、実に映える
のです!
この一瞬を求めて、県外からもカメラマンがやって
来ます。
この水鏡ですが、実は桜と田んぼの距離は20m
くらいあります。
その間には、ここには写って居ませんが川があり
ます。
そんな所でも、このように水鏡に映るのですから
ホントにこの桜は最高です!
又、この時間帯が過ぎ、辺りが真っ黒になった桜
もこれまた幽玄の様子となって素敵です。
後日また、紹介します。
昨日は、達磨が出現しそうだったので、出掛け
ました。
で、結果は後日・・・。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/
これが里山の1本ザクラというヤツ。
いいではありませんか。
なにしろ咲いている場所がいい。
そして1本だけだからよけい絵になる。
ライトアップまでとは心憎いではありませんか。
地元の方の協力で見せてもらえるなんてすばらしー
ある場所では、畑が痛むとかバリケードで近づけなくするとかありますが、まー見る方の気遣いの無さで見せてもらえるものも見られなくしてしまう、SLもそーですね
撮り続けるのが楽しいですねぇ☆☆
ハイッ!これが「井川の一本桜」です。
井川地区に咲いている一本桜で、樹齢250年と
言われています。
この桜は、元々山にあったのですが、その昔土砂崩
れに遭い川の中で土砂に埋まっていたそうです。
その後、芽を出し小さな花が咲き、これを見た地元
の人がなんとも力強い桜だッ!と、現在の地に植え
替えたのが始まりだそうです。
この里山にあって、一本桜は、非常に目立ちます。
水鏡を作られた地主さんや、地域の人々のお世話
があって、こうして幽玄の桜を楽しむことが出来ます。
ホントに、有難いことです。
これからも、大事にして行きたいです。
態々のコメント、有難う御座います。
では、また。
素晴らしい!!です
他に言葉がありません
ありがとうございました
ハイッ!いいでしょう!ヽ(^。^)ノ
ここは、地元の人達の協力がなければ、このような
情景はとても見れません。
ホントに有難いことです。
この地域の人達の温和な性格は、非常に感心します。
「ライトの位置は、これでいいですか・・・?」とか
「寒くなりますので、厚目の上着を着た方がいいで
すよ~・・・。」とホントに優しいです。(◎_◎;)
この水鏡も、見物人の為に態々早くから田んぼを
耕し、水を入れてくれます。
このような所は、他にはないでしょうねッ!
そのお蔭で、毎年いい写真が撮れてます。
この人柄の良さに出会えば、また来年も来たくな
します。
でも、マナーはしっかりと行う必要がありますね。
ゴミのポイッ!捨ては、厳禁です!
後日、まだ未発表の写真がありますので、載せま
すご覧下さい。
いつも、コメント有難う御座います。
では、また。(^O^)/