ブルースカイⅢのブログ

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を
発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

【 達磨夕陽は撮れたか!その② 】

2022-02-17 08:00:00 | 自然

おはようございます!

今日は、「達磨夕陽は撮れたか!」の続き

「その②」です。

前回では、夕陽は徐々に岬先端に向かって

降りて来ましたが、さて達磨夕陽は出現し

たでしょうか・・。

では、時系列でご覧下さい。

 

 

< ① > 【 17:55 】

 夕陽は、岬先端へと向かってはいますが、

 高度がかなり低くなりすぎるようです。

 このままでは・・・。(◎_◎;)

 

 

< ② > 【 17:56 】

 アア~ッ!やっぱり心配した通りになりました。

 もう少し先端に降りてくれることを期待して

 いたのですが・・。

 残念でした・・。<m(__)m>

 

 高山の向こうでは、恐らく達磨夕陽は出現した

 と思いますが・・。

 

 

< ③ > 【 17:57 】

 ホントにあと僅かだったのですが、無念!!

 二三日あとだったら、きっと達磨が撮れた

 のですが、天候がまた崩れて撮影が出来ま

 せん・・。

 

 ホントに自然相手の撮影は、難しいです!!(◎_◎;)

 

 

< ④ > 【 17:59 】

 この日は、水平線上には雲はなかったのですが、

   達磨の出現はまだちょっと早かったようです。

 皆さんのご期待に沿えず、大変申し訳ないです。<m(__)m>

 

 

< ⑤ > 【 18:02 】

 夕陽が沈んで暫くすると、ブルーモーメントタイムが

 やって来ました。

 達磨夕陽は、撮れませんでしたが、この素晴らしい青が

 見れて気分は少し良くなりました。

 

 また、天候が回復したら、再度挑戦してみます。

 次回こそは、上手くゲット出来ますように!<m(__)m>

 


【 達磨夕陽は撮れたか!その① 】

2022-02-15 11:04:41 | 自然

こんにちは!

今回は、「達磨夕陽は撮れたか!」と題して、

昨日撮影した写真を投稿します。

 

さて、晴天となった昨日は、今年初の「達磨

夕陽」は撮れたでしょうか・・。

では、時系列でご覧下さい。

 

 

< ① > 【 17:03 】

 日本海上空は、多少薄雲があるものの久しぶり

 の晴天となりました。

 今年初の達磨夕陽を狙ってやって来ましたが、

 上手くゲット出来たでしょうか・・!

 

 

< ② > 【 17:46 】

 夕陽は、高山を超え岬へと沈んで行きます。

 夕陽の沈む角度は、非常にいいようです。

 どうか、岬先端に降りてくれますように・・。(◎_◎;)

 

 

< ③ > 【 17:49 】

 今のところ、水平線上には雲はないようです。

 このまま、岬と島との間に降りてくれれば最高

 なのですが・・。

 

 

< ④ > 【 17:51 】

 夕陽が、ちょっと雲に隠れましたが、これくらい

 は問題ないです。

 あと、もう少しです!

 そのまま海へ降りて!

 降りてくれェ~!頼む!<m(__)m>

 

 

< ⑤ > 【 17:53 】

 ンッ!?夕陽の降下角度を見ると、な~ンか

 一抹の不安が湧いて来ました。

 さて、夕陽は、岬の先端に降りてくれるで

 しょうか・・。(◎_◎;)

 

 この後の展開は、次回に!(#^^#)

 


【 梅林公園の紅梅 】

2022-02-14 09:26:15 | 植物

おはようございます!

先週の土曜日に、今年初の達磨夕陽が撮れる

のではないかと期待していましたが、又々

雲に邪魔されました・・。(◎_◎;)

日本海側の冬は、いつも雲が漂っていますので

中々水平線の向こうまで晴れる事は少ないです。

 

ですから、今日は達磨夕陽は諦めて、「梅林

公園の紅梅」を載せることにしました。

 

 

< ① >

 ここは、地元の「三隅梅林公園」です。

 公園には、約1000本の梅の木が植樹されて

 いますが、今年は梅の開花がかなり遅れて

 いるようです。

 そんな中で、唯一満開となっている紅梅を

 見つけ、シャッターを切りました。

 

 薄い桃色の花びらが朝陽に照らされて、もう

 春が来たんだなあ~・・、と心が和みました。(^O^)/

 

 

< ② >

 こちらは、まだ日差しが届かない梅の木です。

 ちょっと、寒々とした感じが伺えます。

 

 

< ③ >

 山頂近くでは、赤色、桃色、白色の梅が

 咲いていました。

 ここは、毎年のように写真を撮りますが、

 樹齢が半世紀近くになると、年々花芽も

 少なくなって行くようです・・。

 また、天候を見て出かけてみますが、一寸

 寂しさを感じます。

 


【 梅林公園の初撮り 】

2022-02-10 11:50:00 | 植物

こんにちは!

昨日は、久しぶりの晴天となりましたので、

近くの「梅林公園」へ初撮りに行って来ました。

 

この「梅林公園」は、1972年(昭和47年)町民

の寄贈により山を2ha切り開き、梅が植林され

ました。

今では、豊後系、野梅系、鶯宿系を筆頭に7種類

1000本以上の梅が育ち、地域の憩いの場と

なっています。

 

今日は、その梅の一部をご覧頂きます。

 

< ① >

 梅の種類は、かなりあって似たような花でも

 名前が違うこともありますので、ここでは

 ただ白梅としておきます。

 

 雲一つない青空を背景に、白い梅の花が

 綺麗に映えていました。

 梅や桜は、やはり青空がよく似合います。ヽ(^。^)ノ

 

 

< ② >

 以前は、それぞれの木に名札が付いていた

 のですが、今はありません・・。

 この梅は、野梅系の青軸と呼ばれている梅

 と思われます。

 枝や萼(ガク)は常に緑色で、蕾も緑白色、

 花は青白色が青軸とのこと。

 

 この木は、かなり年数が経っているようで、

 ちょっと枯れ気味の幹と枝先の新花を入れ

 て、「時の経過」を狙ってみました。

 

 

< ③ >

 こちらは、鶯宿系の梅と思われます。

 花びらは、一重で淡紅色で大輪です。

 

 写真は、青空をバックにグルリと曲がった

 枝先に淡紅色の梅の花あって、ちょっと

 面白かったのでシャッターを切りました。

 

 昨日の梅の開花状況ですが、例年より遅れて

 いるようです。

 今は、山頂付近で2~3分咲きと言った所で

 しょうか・・。

 これから、温かくなる低地に向かって花開い

 て来ると思われます。

 また1週間後、再度出かけてみます。

 その際、「ウメジロー」が居れば、一緒に

 撮りたいですが、さてさて・・・。


[ 今日は吹雪の一日でした。 】

2022-02-05 16:23:28 | 自然

こんにちは!

今日は、ホントに寒い一日でしたねェ~!

外は、一日中吹雪となって、今日ばかりは

家の中でジッとしていました。

 

積雪は、強風によりそれほどでもありませ

んが、新潟のブロ友さんが住まれる地方は

かなりの雪が降っているみたいです。

先日、除雪したばかりなのに、また除雪

しなければなりませんので、大変ですね。(◎_◎;)

 

こんな日は、写真も撮りに行けませんので、

家の中から外の様子を撮りました。

 

 

< 今日は吹雪の一日でした。 >

 こちらは、海岸が直ぐ側ですので風が

 凄く強いです。

 ですから、雪は吹き飛ばされてあまり

 積もりません・・。

 雪は、一日中降ったり止んだりしてい

 ますが、写真の屋根にも雪がありません。

 でも、県境の山間部は、かなりの積雪か

 も知れません。