![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/50d535a33155693ed99ea89e2f28fc0b.jpg)
引き続き溜まりまくった日本酒利き酒レポートですが、そろそろ30BYの新酒しぼりたてが登場する素晴らしい季節!とその前にひやおろし系を飲み比べたので、そちらをとりあえずご紹介!
今回は日暮里駅西口の山内屋さんにて、武田酒造(愛媛県西条市)の「媛一会」(ひめいちえ)純米吟醸 夏越酒 無濾過 瓶火入れ 29BY 1598円(1480円+税)と中尾醸造(広島県竹原市)の「誠鏡」(せいきょう)純米 ひやおろし無濾過原酒 1188円(1100円+税)をゲット!
「媛一会」(ひめいちえ)純米吟醸 夏越酒ですが、開栓後の香りは、非常に穏やかでやや爽やか系。
テイストはやや濃醇甘口&非常にまろやかテイストで、栗のような含み香を感じる美酒!お燗にすると、濃醇旨口テイスト強まってこれまたまいう~!トータル評価☆5.9とさせていただきます!
合わせて買った「誠鏡」(せいきょう)純米 ひやおろしですが、開栓後の香りは、非常に穏やかで気持ち爽やか系。
テイストは常温でも冷やしても非常に飲みやすいコスパ良すぎな美酒!こちらも☆5.9とさせていただきます!
↓こちらが「媛一会」(ひめいちえ)純米吟醸 夏越酒 無濾過 瓶火入れ 29BY 1598円(1480円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/50d535a33155693ed99ea89e2f28fc0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/8949319f2d34fface4716bfa975e861a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/a3e9e7179e7c98eaba066abc3ef4c21e.jpg)
↓スペックは、原料米:愛媛県産「松山三井」(まつやまみい)100%、精米歩合:60%、使用酵母:協会9号、仕込水:名水「うちぬき」、日本酒度:-4.0、酸度:2.1、アルコール度:15~16度、製造年月:2018年9月、蔵元:武田酒造(愛媛県西条市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/32abb6a7ed02aafc0318f8ad286e5989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/52/3dc0e75dff747dbf8b4b33f94dfd7429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bb/525bc30504e7f6a1a8c28ad0bad21426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/48ab99fe2e21984342ba7c5acbbeadce.jpg)
↓こちらは「誠鏡」(せいきょう)純米 ひやおろし無濾過原酒 1188円(1100円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/1a3949d97b0304f639d1195ad88bacdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/92/016c62420c6a1b4c007c250c5a7bced7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/f2e8939552d6f59f39932e5a0024fd70.jpg)
↓スペックは、原料米:広島県産「新千本」100%、精米歩合:65%、使用酵母:協会1901号、日本酒度:-1.0、酸度:1.5、アルコール度:16度、製造年月:2018年9月、蔵元:中尾醸造(広島県竹原市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/36/07a3e33f92c6f23bceba5790c4de9019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/14/294f19506303a06f616a8e268fd5bb15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5c/990641d9ce533a63f841f54675aac9f3.jpg)
その後は久しぶりに千駄木の「伊勢五本店」さんを再訪!狙っていた山の壽酒造(福岡県久留米市)の「山の壽」(やまのことぶき)純米 山田錦 燗上がりTHE KAN 29BY 1447円(1340円+税)と千代酒造(奈良県御所市)の「篠峯」(しのみね)超辛純米 山田錦 無濾過生原酒29BY 1404円(1300円+税)を購入!
蔵元の体制が大きく変わった「山の壽」ですが、以前はかなりパンチが強いお酒をリリースしていた印象も、最近はジックリと飲める美酒系に変わって来た模様。
今回買った「山の壽」(やまのことぶき)純米 山田錦 燗上がりTHE KAN も、以前には見られなかったイラストラベルが目を引きますねー。
開栓後の香りは、非常に穏やかで爽やか系。常温でのテイストは優しく、心地よい酸味が後を引いて飲み飽きしなさそう。
お燗にすると、やや酸味が立つ印象!?しばらくしてから常温&お燗で飲むと非常に飲みやすくなってまいう~!
個人的には今の「ヤマコト」の方が好きかもしれないので、トータル評価は☆5.9とさせていただきます!他の銘柄も飲み比べてみたいところ!
またしても家飲み用に買ってしまった「篠峯」(しのみね)超辛純米 山田錦 無濾過生原酒29BYですが、今回は超辛ということでどんなテイスト気になりましたねー。
開栓後の香りは、穏やかだが濃醇旨口系。テイストは非常にパンチがあって力強い印象。非常にジューシーで柔らかく切れていくので、「辛口」といった感じではないかな!?
開栓後少したったほうが柔らかくなって飲みやすい。お燗にすると、濃醇旨口テイスト強まってまいう~。こういう篠峯も悪くはないということで、☆5.9とさせていただきます!
↓こちらが「山の壽」(やまのことぶき)純米 山田錦 燗上がりTHE KAN 29BY 1447円(1340円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/53c87f0b627503b16a8af2feb9fef599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/632196a1c71524c604307c87f772cff7.jpg)
↓スペックは、原料米:福岡県糸島産「山田錦」100%、精米歩合:65%、火入れ:あり、アルコール度:15度、製造年月:2018年10月、蔵元:山の壽酒造(福岡県久留米市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/afc2935b1c50ae416cfbfce68fa49ab7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/18bc340396a05da248b20a67ca09e5a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/57b03cae9cbc225192d114d37b7b466f.jpg)
↓こちらは「篠峯」(しのみね)超辛純米 山田錦 無濾過生原酒29BY 1404円(1300円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/fb1194015fd72c5a4b0efe11fd30f222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/b8b32f2f50ea644faa6b379043a8f8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/be50bedd6e9549701e092da8db498f98.jpg)
↓スペックは、原料米:兵庫県産「山田錦」100%、精米歩合:66%、使用酵母:協会9号、日本酒度:+10.0、酸度:2.0、アミノ酸度:1.0、アルコール度:17度、仕込水:葛城山伏流水、杜氏:堺哲也、製造年月:2018年10月、蔵元:千代酒造(奈良県御所市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/3eff4862453cc174eb2c071333951bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0c/5a28ef4c12eb0e798022058f408c563c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/4ef9251931f3596de04120f565b4ee5b.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](//sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)
にほんブログ村
今回は日暮里駅西口の山内屋さんにて、武田酒造(愛媛県西条市)の「媛一会」(ひめいちえ)純米吟醸 夏越酒 無濾過 瓶火入れ 29BY 1598円(1480円+税)と中尾醸造(広島県竹原市)の「誠鏡」(せいきょう)純米 ひやおろし無濾過原酒 1188円(1100円+税)をゲット!
「媛一会」(ひめいちえ)純米吟醸 夏越酒ですが、開栓後の香りは、非常に穏やかでやや爽やか系。
テイストはやや濃醇甘口&非常にまろやかテイストで、栗のような含み香を感じる美酒!お燗にすると、濃醇旨口テイスト強まってこれまたまいう~!トータル評価☆5.9とさせていただきます!
合わせて買った「誠鏡」(せいきょう)純米 ひやおろしですが、開栓後の香りは、非常に穏やかで気持ち爽やか系。
テイストは常温でも冷やしても非常に飲みやすいコスパ良すぎな美酒!こちらも☆5.9とさせていただきます!
↓こちらが「媛一会」(ひめいちえ)純米吟醸 夏越酒 無濾過 瓶火入れ 29BY 1598円(1480円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0f/50d535a33155693ed99ea89e2f28fc0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d6/8949319f2d34fface4716bfa975e861a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/69/a3e9e7179e7c98eaba066abc3ef4c21e.jpg)
↓スペックは、原料米:愛媛県産「松山三井」(まつやまみい)100%、精米歩合:60%、使用酵母:協会9号、仕込水:名水「うちぬき」、日本酒度:-4.0、酸度:2.1、アルコール度:15~16度、製造年月:2018年9月、蔵元:武田酒造(愛媛県西条市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/10/32abb6a7ed02aafc0318f8ad286e5989.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/52/3dc0e75dff747dbf8b4b33f94dfd7429.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/bb/525bc30504e7f6a1a8c28ad0bad21426.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/48ab99fe2e21984342ba7c5acbbeadce.jpg)
↓こちらは「誠鏡」(せいきょう)純米 ひやおろし無濾過原酒 1188円(1100円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8f/1a3949d97b0304f639d1195ad88bacdd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/92/016c62420c6a1b4c007c250c5a7bced7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/f2e8939552d6f59f39932e5a0024fd70.jpg)
↓スペックは、原料米:広島県産「新千本」100%、精米歩合:65%、使用酵母:協会1901号、日本酒度:-1.0、酸度:1.5、アルコール度:16度、製造年月:2018年9月、蔵元:中尾醸造(広島県竹原市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/36/07a3e33f92c6f23bceba5790c4de9019.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/14/294f19506303a06f616a8e268fd5bb15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5c/990641d9ce533a63f841f54675aac9f3.jpg)
その後は久しぶりに千駄木の「伊勢五本店」さんを再訪!狙っていた山の壽酒造(福岡県久留米市)の「山の壽」(やまのことぶき)純米 山田錦 燗上がりTHE KAN 29BY 1447円(1340円+税)と千代酒造(奈良県御所市)の「篠峯」(しのみね)超辛純米 山田錦 無濾過生原酒29BY 1404円(1300円+税)を購入!
蔵元の体制が大きく変わった「山の壽」ですが、以前はかなりパンチが強いお酒をリリースしていた印象も、最近はジックリと飲める美酒系に変わって来た模様。
今回買った「山の壽」(やまのことぶき)純米 山田錦 燗上がりTHE KAN も、以前には見られなかったイラストラベルが目を引きますねー。
開栓後の香りは、非常に穏やかで爽やか系。常温でのテイストは優しく、心地よい酸味が後を引いて飲み飽きしなさそう。
お燗にすると、やや酸味が立つ印象!?しばらくしてから常温&お燗で飲むと非常に飲みやすくなってまいう~!
個人的には今の「ヤマコト」の方が好きかもしれないので、トータル評価は☆5.9とさせていただきます!他の銘柄も飲み比べてみたいところ!
またしても家飲み用に買ってしまった「篠峯」(しのみね)超辛純米 山田錦 無濾過生原酒29BYですが、今回は超辛ということでどんなテイスト気になりましたねー。
開栓後の香りは、穏やかだが濃醇旨口系。テイストは非常にパンチがあって力強い印象。非常にジューシーで柔らかく切れていくので、「辛口」といった感じではないかな!?
開栓後少したったほうが柔らかくなって飲みやすい。お燗にすると、濃醇旨口テイスト強まってまいう~。こういう篠峯も悪くはないということで、☆5.9とさせていただきます!
↓こちらが「山の壽」(やまのことぶき)純米 山田錦 燗上がりTHE KAN 29BY 1447円(1340円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f4/53c87f0b627503b16a8af2feb9fef599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/632196a1c71524c604307c87f772cff7.jpg)
↓スペックは、原料米:福岡県糸島産「山田錦」100%、精米歩合:65%、火入れ:あり、アルコール度:15度、製造年月:2018年10月、蔵元:山の壽酒造(福岡県久留米市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/afc2935b1c50ae416cfbfce68fa49ab7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/1b/18bc340396a05da248b20a67ca09e5a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/57b03cae9cbc225192d114d37b7b466f.jpg)
↓こちらは「篠峯」(しのみね)超辛純米 山田錦 無濾過生原酒29BY 1404円(1300円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/4f/fb1194015fd72c5a4b0efe11fd30f222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4b/b8b32f2f50ea644faa6b379043a8f8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/be50bedd6e9549701e092da8db498f98.jpg)
↓スペックは、原料米:兵庫県産「山田錦」100%、精米歩合:66%、使用酵母:協会9号、日本酒度:+10.0、酸度:2.0、アミノ酸度:1.0、アルコール度:17度、仕込水:葛城山伏流水、杜氏:堺哲也、製造年月:2018年10月、蔵元:千代酒造(奈良県御所市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/08/3eff4862453cc174eb2c071333951bea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0c/5a28ef4c12eb0e798022058f408c563c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b5/4ef9251931f3596de04120f565b4ee5b.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)
にほんブログ村