![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/64/6554935c1ad1faf4d0734c84c2287296.jpg)
かなーーり更新が遅れてしまった日本酒利き酒レポートですが、今回は北大宮駅から歩いてすぐの「たつみ清酒堂」さんを2週連続で訪問!
気になる日本酒があったので購入させていただきましたー。先日は東銀座裏手にオープンしたばかりの「たつみ清酒堂東京」さんにも行きましたが、こちらも有料試飲できたりするので超オススメ!
ということで10月第1週土曜日、サッカー観戦前にたつみ清酒堂さんに突撃!
今回は、新規取扱開始したばかりの武の井酒造(山梨県北杜市)さんの「青煌」(せいこう)純米原酒 ひやおろし 29BY 1404円(1300円+税)と千代酒造(奈良県御所市)さんの「篠峯」(しのみね)純米 愛山 一火原酒 秋あがり29BY 1620円(1500円+税)を購入!
無料で少量試飲して美味かった「青煌」(せいこう)純米原酒 ひやおろしですが、家飲み用にはもちろん初購入!
山梨県といえばワイン王国ですが、日本酒も侮れない銘柄がいくつかあって要チェックエリア!例えばコスパ抜群な「七賢」濃醇旨口イメージが強い「旦」などありますねー。
さて「青煌」ひやおろしですが、開栓後の香りは、非常に穏やか。テイストは濃醇旨口系で、ほのかに花酵母の含み香が感じられるが、しつこくないので、個人的にはこれくらいが好き。
お燗にすると、さらに濃醇旨口テイスト強まっってこれまた美味い。こちらはリピート必至な美酒ということで、トータル評価☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
茨城県の「来福」(らいふく)や長野県の「積善」なども花酵母使用で有名な蔵元ですが、少し香りが鼻につくイメージがあるので、「青煌」はかなりお気に入りとなりました。
合わせて購入した「篠峯」(しのみね)純米 愛山 一火原酒 秋あがりですが、以前伊勢五本店さんで生原酒を購入して以来、ひやおろしは初めてですが四合瓶で買えるのがいいですね!
開栓後の香りは、非常に穏やかで爽やか系。テイストはややシッカリ系だが、心地よい酸味が感じられて爽やかで飲みやすい美酒!
お燗にすると、さらに味にふくらみが出てこれまたまいう~!酒は純米、燗ならなおよし。「篠峯」はやはりリピート必至な美酒でした!☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
↓こちらが「青煌」(せいこう)純米原酒 ひやおろし 29BY 1404円(1300円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/64/6554935c1ad1faf4d0734c84c2287296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/21b9557192b3a002201d2dfee762449c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a3/4a59f88912354ca91d66eb85ad855e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/742474cc3c4ab30f0bc1536f0584a62f.jpg)
↓スペックは、原料米:長野県産「美山錦」100%、精米歩合:65%、使用酵母:つるばら酵母、日本酒度:+5.0、酸度:1.0、アルコール度:17.5度、仕込水:八ヶ岳伏流水、杜氏:清水紘一郎、製造年月:2018年10月、蔵元:武の井酒造(山梨県北杜市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/ae3bd77893d5c80b121db3606befa145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9e/79f80b4040d569aab5c82fa8e4954f4f.jpg)
↓こちらは「篠峯」(しのみね)純米 愛山 一火原酒 秋あがり29BY 1620円(1500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/e2de5383df407b0bdcd6d10b781d44e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a9/7bc027e166c6cd5b10f1229d49bbc261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/6871701ba14cf968beb5335aabff3ca9.jpg)
↓スペックは、原料米:兵庫県産「愛山」100%、精米歩合:66%、使用酵母:協会9号、日本酒度:+6.5、酸度:2.1、アミノ酸度:0.9、アルコール度:16~17度、仕込水:葛城山伏流水、杜氏:堺哲也、製造年月:2018年9月、蔵元:千代酒造(奈良県御所市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/8cc9c286975662a9b8494503482b571c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/c9d675c1616dd8193daaa99a8227ba3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/5ccef0790d1a07cd399ef07c4356fc7d.jpg)
その後翌週の10月第2週土曜日にも、サッカー観戦後に北大宮の「たつみ清酒堂」さんを再訪!
今回は、非常に気になっていた有賀醸造(福島県白河市)さんの「生粋左馬」(きっすいひだりうま)純米生原酒 プロトタイプ2808円(2600円+税)と花泉酒造(福島県南会津郡)さんの「しもふりロ万」(しもふりろまん)うすにごり原酒 1620円(1500円+税)をゲット!たまたまですが、2本とも福島県の蔵元となりました。
家飲み用に初購入した「生粋左馬」(きっすいひだりうま)純米吟醸ですが、開栓後の香りは、穏やかだが濃醇旨口系!この時は四合瓶がなかったので、久しぶりな一升瓶での大人買い!?
テイストは非常にシッカリだが、穏やかな酸味を感じられて柔らかく切れていく美酒!お燗にすると、やや甘みが強まって心地よい酸味とともにさらに美味くなる!他の純米吟醸も飲み比べたくなったので、トータル評価は☆5.9とさせていただきます!
家飲み用にまた買ってしまった「しもふりロ万」(しもふりろまん)うすにごり原酒ですが、見た目はもちろんおりがらみ。
開栓後の香りは穏やかで爽やか系。テイストは思ったほど甘くなく、適度な酸味が感じられて美味い!以前買った時は甘い印象が強かったんですが、今回はそれほどでもなかったので買って良かったかな!?
お燗にすると、やや甘み強まるがこれまた飲みやすくなってまいう~!こtらもオススメ美酒ということで、☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
↓こちらが「生粋左馬」(きっすいひだりうま)純米生原酒プロトタイプ 2808円(2600円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/0c15ff40b584a8da07f6d84eb3fcfba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/e431aad399bb849f9099bd642c708e6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e2/54d1d23db10aa05b81b65ee9ca5da9ad.jpg)
↓スペックは、原料米:福島県産「五百万石」100%、精米歩合:60%、アルコール度:18度、製造年月:2018年7月、蔵元:有賀醸造(福島県白河市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/7bdedff79b3bd839b22618d9aef0fe8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/20/97d04d3ea17cbc0ecaab0f3ee7d7e827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/af89416aa9b635a9c3036cf500e76e2c.jpg)
↓こちらは「しもふりロ万」(しもふりろまん)うすにごり原酒 1620円(1500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/d68a6957fee06fa537fc25f8a4f4cfd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/52/d25106e6bda6c65b036b0bf00c5cbd88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/382605e4813980e7f51e5dd4ae775d9b.jpg)
↓スペックは、原料米:南会津産「五百万石」(麹米21%)・「夢の香」(掛米71%)・「ヒメノモチ」(四段米8%)、精米歩合:60%、使用酵母:うつくしま夢酵母、仕込水:「水源の森百選」の名水「高清水」、アルコール度:17度、火入れ:あり、製造年月:2018年10月、蔵元:花泉酒造(福島県南会津郡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bf/59aa36261dd68671b62e336ce5d81ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/9f8af110c2da1416d127e618d60c4deb.jpg)
にほんブログ村
気になる日本酒があったので購入させていただきましたー。先日は東銀座裏手にオープンしたばかりの「たつみ清酒堂東京」さんにも行きましたが、こちらも有料試飲できたりするので超オススメ!
ということで10月第1週土曜日、サッカー観戦前にたつみ清酒堂さんに突撃!
今回は、新規取扱開始したばかりの武の井酒造(山梨県北杜市)さんの「青煌」(せいこう)純米原酒 ひやおろし 29BY 1404円(1300円+税)と千代酒造(奈良県御所市)さんの「篠峯」(しのみね)純米 愛山 一火原酒 秋あがり29BY 1620円(1500円+税)を購入!
無料で少量試飲して美味かった「青煌」(せいこう)純米原酒 ひやおろしですが、家飲み用にはもちろん初購入!
山梨県といえばワイン王国ですが、日本酒も侮れない銘柄がいくつかあって要チェックエリア!例えばコスパ抜群な「七賢」濃醇旨口イメージが強い「旦」などありますねー。
さて「青煌」ひやおろしですが、開栓後の香りは、非常に穏やか。テイストは濃醇旨口系で、ほのかに花酵母の含み香が感じられるが、しつこくないので、個人的にはこれくらいが好き。
お燗にすると、さらに濃醇旨口テイスト強まっってこれまた美味い。こちらはリピート必至な美酒ということで、トータル評価☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
茨城県の「来福」(らいふく)や長野県の「積善」なども花酵母使用で有名な蔵元ですが、少し香りが鼻につくイメージがあるので、「青煌」はかなりお気に入りとなりました。
合わせて購入した「篠峯」(しのみね)純米 愛山 一火原酒 秋あがりですが、以前伊勢五本店さんで生原酒を購入して以来、ひやおろしは初めてですが四合瓶で買えるのがいいですね!
開栓後の香りは、非常に穏やかで爽やか系。テイストはややシッカリ系だが、心地よい酸味が感じられて爽やかで飲みやすい美酒!
お燗にすると、さらに味にふくらみが出てこれまたまいう~!酒は純米、燗ならなおよし。「篠峯」はやはりリピート必至な美酒でした!☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
↓こちらが「青煌」(せいこう)純米原酒 ひやおろし 29BY 1404円(1300円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/64/6554935c1ad1faf4d0734c84c2287296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b2/21b9557192b3a002201d2dfee762449c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a3/4a59f88912354ca91d66eb85ad855e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/53/742474cc3c4ab30f0bc1536f0584a62f.jpg)
↓スペックは、原料米:長野県産「美山錦」100%、精米歩合:65%、使用酵母:つるばら酵母、日本酒度:+5.0、酸度:1.0、アルコール度:17.5度、仕込水:八ヶ岳伏流水、杜氏:清水紘一郎、製造年月:2018年10月、蔵元:武の井酒造(山梨県北杜市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/ae3bd77893d5c80b121db3606befa145.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9e/79f80b4040d569aab5c82fa8e4954f4f.jpg)
↓こちらは「篠峯」(しのみね)純米 愛山 一火原酒 秋あがり29BY 1620円(1500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/e2de5383df407b0bdcd6d10b781d44e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a9/7bc027e166c6cd5b10f1229d49bbc261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f7/6871701ba14cf968beb5335aabff3ca9.jpg)
↓スペックは、原料米:兵庫県産「愛山」100%、精米歩合:66%、使用酵母:協会9号、日本酒度:+6.5、酸度:2.1、アミノ酸度:0.9、アルコール度:16~17度、仕込水:葛城山伏流水、杜氏:堺哲也、製造年月:2018年9月、蔵元:千代酒造(奈良県御所市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7b/8cc9c286975662a9b8494503482b571c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/c9d675c1616dd8193daaa99a8227ba3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c4/5ccef0790d1a07cd399ef07c4356fc7d.jpg)
その後翌週の10月第2週土曜日にも、サッカー観戦後に北大宮の「たつみ清酒堂」さんを再訪!
今回は、非常に気になっていた有賀醸造(福島県白河市)さんの「生粋左馬」(きっすいひだりうま)純米生原酒 プロトタイプ2808円(2600円+税)と花泉酒造(福島県南会津郡)さんの「しもふりロ万」(しもふりろまん)うすにごり原酒 1620円(1500円+税)をゲット!たまたまですが、2本とも福島県の蔵元となりました。
家飲み用に初購入した「生粋左馬」(きっすいひだりうま)純米吟醸ですが、開栓後の香りは、穏やかだが濃醇旨口系!この時は四合瓶がなかったので、久しぶりな一升瓶での大人買い!?
テイストは非常にシッカリだが、穏やかな酸味を感じられて柔らかく切れていく美酒!お燗にすると、やや甘みが強まって心地よい酸味とともにさらに美味くなる!他の純米吟醸も飲み比べたくなったので、トータル評価は☆5.9とさせていただきます!
家飲み用にまた買ってしまった「しもふりロ万」(しもふりろまん)うすにごり原酒ですが、見た目はもちろんおりがらみ。
開栓後の香りは穏やかで爽やか系。テイストは思ったほど甘くなく、適度な酸味が感じられて美味い!以前買った時は甘い印象が強かったんですが、今回はそれほどでもなかったので買って良かったかな!?
お燗にすると、やや甘み強まるがこれまた飲みやすくなってまいう~!こtらもオススメ美酒ということで、☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
↓こちらが「生粋左馬」(きっすいひだりうま)純米生原酒プロトタイプ 2808円(2600円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f9/0c15ff40b584a8da07f6d84eb3fcfba6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/98/e431aad399bb849f9099bd642c708e6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e2/54d1d23db10aa05b81b65ee9ca5da9ad.jpg)
↓スペックは、原料米:福島県産「五百万石」100%、精米歩合:60%、アルコール度:18度、製造年月:2018年7月、蔵元:有賀醸造(福島県白河市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/06/7bdedff79b3bd839b22618d9aef0fe8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/20/97d04d3ea17cbc0ecaab0f3ee7d7e827.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/dd/af89416aa9b635a9c3036cf500e76e2c.jpg)
↓こちらは「しもふりロ万」(しもふりろまん)うすにごり原酒 1620円(1500円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ef/d68a6957fee06fa537fc25f8a4f4cfd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/52/d25106e6bda6c65b036b0bf00c5cbd88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/382605e4813980e7f51e5dd4ae775d9b.jpg)
↓スペックは、原料米:南会津産「五百万石」(麹米21%)・「夢の香」(掛米71%)・「ヒメノモチ」(四段米8%)、精米歩合:60%、使用酵母:うつくしま夢酵母、仕込水:「水源の森百選」の名水「高清水」、アルコール度:17度、火入れ:あり、製造年月:2018年10月、蔵元:花泉酒造(福島県南会津郡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bf/59aa36261dd68671b62e336ce5d81ece.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/6f/9f8af110c2da1416d127e618d60c4deb.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)