![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/d136ceb01dc27edf12cbf60518f70725.jpg)
約1ヶ月ぶりの日本酒利き酒レポートですが、今回もまとめて一気にオススメ6銘柄をご紹介!
まだまだ夏酒が多いですが、気が付いたら9月に入ってきて、酒屋さんも「ひやおろし」「秋上がり」の入荷ラッシュ!ですが、やや秋めいているものの、前倒しが年々早くなっているようなorz
それはさておき、まずは東京駅の「リカーズハセガワ八重洲北口店」を再訪!クラフトビールと一緒に北島酒造(滋賀県湖南市)「北島」(きたじま)純米吟醸 ターコイズブルー? 29BY 1490円(1380円+税)を購入!
さらに、はせがわ酒店日本橋店に移動して、久しぶりに株式会社アリサワ(高知県香美市)さんの「文佳人」(ぶんかじん)夏純吟 29BY 1458円(1350円+税)をゲット!
家飲み用に久しぶりに買った「北島」(きたじま)純米吟醸 ターコイズブルー?。夏酒は初めて。開栓後の香りは、非常に穏やかで爽やか系!
テイストは超スッキリ夏酒らしい感じでスカッと飲みやすい美酒!お燗にしてもへたらずやや濃醇旨口系になってうまい。リピート買い必死な美酒なので、☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
そして「文佳人」(ぶんかじん)夏純吟 29BYですが、開栓後の香りは、非常に穏やかで爽やか系。開栓するとシュワシュワっとなったフレッシュな感じでグッド!
テイストも心地よい酸味とスパークリングを感じでウマい。こちらも人気で相変わらずの美酒なので、トータル評価☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいましょう!
↓こちらが「北島」(きたじま)純米吟醸 ターコイズブルー? 29BY 1490円(1380円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/d136ceb01dc27edf12cbf60518f70725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/432cf0d6bac245710085d8e49016ffa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/535f2a28c154eee2017fcdf29e527a50.jpg)
↓スペックは、原料米:滋賀県産契約栽培「玉栄」100%、精米歩合:55%、使用酵母:協会7号、日本酒度:+11.0、酸度:1.7、アルコール度:15度、製造年月:2018年7月、蔵元:北島酒造(滋賀県湖南市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/49c4171afefd6243f82ff7f3b8b8926c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/cbda94030bae15e9538cb6e20238d166.jpg)
↓こちらは「文佳人」(ぶんかじん)夏純吟 29BY 1458円(1350円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ea/e21bee2170abf3d689c338f04b5ae3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/85/b26f628f24bb4ad107f10473dd591de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/60/073ab84c3c5b9df73bd2e9bab36e422e.jpg)
↓スペックは、原料米:国産米、精米歩合:50%、日本酒度:±0.0、アルコール度:16.5度、製造年月:2018年7月、蔵元:株式会社アリサワ(高知県香美市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/79da877fc43fc11538fa99e4f3f684b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/56186e50166dc3a78e0ac7dcf9ecc846.jpg)
その後は、北上野のサンワ酒店さんを再訪!
気になっていた「佐久乃花」(さくのはな)☓「亀の海」(かめのうみ)純米大吟醸アッサンブラージュ 雄町っちんぐー1944円(1800円+税)と田中酒造店(宮城県加美郡加美町)さんの「田林」(でんりん)純米吟醸 美山錦 1512円(1400円+税)をゲット!
「佐久乃花」(さくのはな)☓「亀の海」(かめのうみ)純米大吟醸アッサンブラージュ 雄町っちんぐーですが、開栓後の香りは、穏やかだが非常に甘い感じ。
テイストは非常に上品で、雄町らしからぬ美酒!お燗にすると、雄町らしい甘みが際立ってまいう~!こちらは☆5.9評価とさせていただきます。
「田林」(でんりん)純米吟醸 美山錦ですが、パープルラベルがカッコいいのでジャケ買い?開栓後の香りは、非常に穏やかで、テイストはやや濃醇旨口系もシツコクなく、ジックリと飲める美酒!
「亀の尾」でこのお値段はコスパ高いかも!お燗にしても非常に飲みやすくスッと切れる感じがいい。こちらはオススメ家飲み美酒ということで、トータル評価は☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいましょう!
↓こちらが「佐久乃花」(さくのはな)☓「亀の海」(かめのうみ)純米大吟醸アッサンブラージュ 雄町っちんぐー1944円(1800円+税)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/44720f6aaaf83573e747dfb872181bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/47/f6e562231e8a5c0920494c2852c2e689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/94/1b9c7e55ec8d32ced358395c857b0025.jpg)
↓スペックは、原料米:岡山県産「雄町」100%、精米歩合:49%、日本酒度:-3.0、酸度:+1.9、アルコール度:16度、製造年月:2018年7月、杜氏:高橋寿知(佐久の花)/土屋聡(亀の海)、蔵元:佐久の花酒造&土屋酒造店(長野県佐久市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/33/58a525dab937736de95076c5054caef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/d056193fb73cf33dbec06d4e3250a87f.jpg)
↓こちらは「田林」(でんりん)純米吟醸 美山錦 1512円(1400円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4b/3688c17c63cb6cca7429c8708b90ce1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/311b770985e482fb282a5e0f3fc361c4.jpg)
↓スペックは、原料米:宮城県岩出山産「亀の尾」100%、精米歩合:55%、日本酒度:+1.0、酸度:1.6、アミノ酸度:1.1、アルコール度:15~16度、製造年月:2018年7月、蔵元:田中酒造店(宮城県加美郡加美町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/3efe82ce1052be489ac87e396af3cd9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/6b8e4d237e482a9df1b923e43b80831a.jpg)
その後は、超久しぶりに尾久の「伊勢元酒店」さんを再訪!
今回は、川村酒造店(岩手県花巻市)さんの「酉与右衛門」(よえもん)純米吟醸 夏ぎんが直汲み 1530円(1417円+税)&笹一酒造(山梨県大月市)さんの「旦」(だん)夏純米吟醸 29BY 1650円(1528円+税)を購入!
家飲み用に久しぶりに買った「酉与右衛門」(よえもん)純米吟醸 夏ぎんが直汲みですが、開栓後の香りは、非常に穏やかでやや爽やか系。
テイストは非常にスッキリ、適度なシュワシュワ感を感じるフレッシュな美酒!お燗にしても、気持ち円やかになって美味い。こちらの評価は☆5.9とさせていただきます。
家飲み用におそらく初購入した「旦」(だん)夏純米吟醸!開栓後の香りは、非常に穏やかでやや濃醇旨口系。
テイストはややシッカリ山田錦らしい旨味を感じられる美酒!お燗にすると、さらに濃醇旨口テイスト強まってまいう~。リピート買い必至な美酒なので☆5.9とさせていただきます。
↓こちらは「酉与右衛門」(よえもん)純米吟醸 夏ぎんが直汲み 1530円(1417円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ca/cca56b2fc89b19f0bade3f2a71f93631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a2/e0a2456acec3a3d0057b7dc69cb72274.jpg)
↓スペックは、原料米:岩手県産「吟ぎんが」100%、精米歩合:50%、使用酵母:協会7号、もろみ日数:26日、日本酒度:+7.5、酸度:1.8、アミノ酸度:0.6、アルコール度:14~15度、製造年月:2018年6月、蔵元:川村酒造店(岩手県花巻市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/4012bf7c72097a179c78ac7116ab60b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/513c3260f7ac0fc410bac22a1142ca05.jpg)
↓こちらが「旦」(だん)夏純米吟醸 29BY 1650円(1528円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/bd081ebadafc9991e56bd382c9c76a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/90/d3aeb8a3eef41f1bd0cd7761c7cc627c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/22/460b5d5b76272e60ed9d5f156fd83609.jpg)
↓スペックは、原料米:「山田錦」100%、精米歩合:55%、日本酒度:+2.0、酸度:1.6、アルコール度:16~17度、製造年月:2018年5月、蔵元:笹一酒造(山梨県大月市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/bd081ebadafc9991e56bd382c9c76a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/be/75ff020432ce6ba93ed0be7b8203dbf3.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](//sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)
にほんブログ村
まだまだ夏酒が多いですが、気が付いたら9月に入ってきて、酒屋さんも「ひやおろし」「秋上がり」の入荷ラッシュ!ですが、やや秋めいているものの、前倒しが年々早くなっているようなorz
それはさておき、まずは東京駅の「リカーズハセガワ八重洲北口店」を再訪!クラフトビールと一緒に北島酒造(滋賀県湖南市)「北島」(きたじま)純米吟醸 ターコイズブルー? 29BY 1490円(1380円+税)を購入!
さらに、はせがわ酒店日本橋店に移動して、久しぶりに株式会社アリサワ(高知県香美市)さんの「文佳人」(ぶんかじん)夏純吟 29BY 1458円(1350円+税)をゲット!
家飲み用に久しぶりに買った「北島」(きたじま)純米吟醸 ターコイズブルー?。夏酒は初めて。開栓後の香りは、非常に穏やかで爽やか系!
テイストは超スッキリ夏酒らしい感じでスカッと飲みやすい美酒!お燗にしてもへたらずやや濃醇旨口系になってうまい。リピート買い必死な美酒なので、☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
そして「文佳人」(ぶんかじん)夏純吟 29BYですが、開栓後の香りは、非常に穏やかで爽やか系。開栓するとシュワシュワっとなったフレッシュな感じでグッド!
テイストも心地よい酸味とスパークリングを感じでウマい。こちらも人気で相変わらずの美酒なので、トータル評価☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいましょう!
↓こちらが「北島」(きたじま)純米吟醸 ターコイズブルー? 29BY 1490円(1380円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c4/d136ceb01dc27edf12cbf60518f70725.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/26/432cf0d6bac245710085d8e49016ffa6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/535f2a28c154eee2017fcdf29e527a50.jpg)
↓スペックは、原料米:滋賀県産契約栽培「玉栄」100%、精米歩合:55%、使用酵母:協会7号、日本酒度:+11.0、酸度:1.7、アルコール度:15度、製造年月:2018年7月、蔵元:北島酒造(滋賀県湖南市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ca/49c4171afefd6243f82ff7f3b8b8926c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8a/cbda94030bae15e9538cb6e20238d166.jpg)
↓こちらは「文佳人」(ぶんかじん)夏純吟 29BY 1458円(1350円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ea/e21bee2170abf3d689c338f04b5ae3fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/85/b26f628f24bb4ad107f10473dd591de4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/60/073ab84c3c5b9df73bd2e9bab36e422e.jpg)
↓スペックは、原料米:国産米、精米歩合:50%、日本酒度:±0.0、アルコール度:16.5度、製造年月:2018年7月、蔵元:株式会社アリサワ(高知県香美市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/bb/79da877fc43fc11538fa99e4f3f684b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/56186e50166dc3a78e0ac7dcf9ecc846.jpg)
その後は、北上野のサンワ酒店さんを再訪!
気になっていた「佐久乃花」(さくのはな)☓「亀の海」(かめのうみ)純米大吟醸アッサンブラージュ 雄町っちんぐー1944円(1800円+税)と田中酒造店(宮城県加美郡加美町)さんの「田林」(でんりん)純米吟醸 美山錦 1512円(1400円+税)をゲット!
「佐久乃花」(さくのはな)☓「亀の海」(かめのうみ)純米大吟醸アッサンブラージュ 雄町っちんぐーですが、開栓後の香りは、穏やかだが非常に甘い感じ。
テイストは非常に上品で、雄町らしからぬ美酒!お燗にすると、雄町らしい甘みが際立ってまいう~!こちらは☆5.9評価とさせていただきます。
「田林」(でんりん)純米吟醸 美山錦ですが、パープルラベルがカッコいいのでジャケ買い?開栓後の香りは、非常に穏やかで、テイストはやや濃醇旨口系もシツコクなく、ジックリと飲める美酒!
「亀の尾」でこのお値段はコスパ高いかも!お燗にしても非常に飲みやすくスッと切れる感じがいい。こちらはオススメ家飲み美酒ということで、トータル評価は☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいましょう!
↓こちらが「佐久乃花」(さくのはな)☓「亀の海」(かめのうみ)純米大吟醸アッサンブラージュ 雄町っちんぐー1944円(1800円+税)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/90/44720f6aaaf83573e747dfb872181bae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/47/f6e562231e8a5c0920494c2852c2e689.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/94/1b9c7e55ec8d32ced358395c857b0025.jpg)
↓スペックは、原料米:岡山県産「雄町」100%、精米歩合:49%、日本酒度:-3.0、酸度:+1.9、アルコール度:16度、製造年月:2018年7月、杜氏:高橋寿知(佐久の花)/土屋聡(亀の海)、蔵元:佐久の花酒造&土屋酒造店(長野県佐久市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/33/58a525dab937736de95076c5054caef8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/d056193fb73cf33dbec06d4e3250a87f.jpg)
↓こちらは「田林」(でんりん)純米吟醸 美山錦 1512円(1400円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/4b/3688c17c63cb6cca7429c8708b90ce1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/311b770985e482fb282a5e0f3fc361c4.jpg)
↓スペックは、原料米:宮城県岩出山産「亀の尾」100%、精米歩合:55%、日本酒度:+1.0、酸度:1.6、アミノ酸度:1.1、アルコール度:15~16度、製造年月:2018年7月、蔵元:田中酒造店(宮城県加美郡加美町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2e/3efe82ce1052be489ac87e396af3cd9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/6b8e4d237e482a9df1b923e43b80831a.jpg)
その後は、超久しぶりに尾久の「伊勢元酒店」さんを再訪!
今回は、川村酒造店(岩手県花巻市)さんの「酉与右衛門」(よえもん)純米吟醸 夏ぎんが直汲み 1530円(1417円+税)&笹一酒造(山梨県大月市)さんの「旦」(だん)夏純米吟醸 29BY 1650円(1528円+税)を購入!
家飲み用に久しぶりに買った「酉与右衛門」(よえもん)純米吟醸 夏ぎんが直汲みですが、開栓後の香りは、非常に穏やかでやや爽やか系。
テイストは非常にスッキリ、適度なシュワシュワ感を感じるフレッシュな美酒!お燗にしても、気持ち円やかになって美味い。こちらの評価は☆5.9とさせていただきます。
家飲み用におそらく初購入した「旦」(だん)夏純米吟醸!開栓後の香りは、非常に穏やかでやや濃醇旨口系。
テイストはややシッカリ山田錦らしい旨味を感じられる美酒!お燗にすると、さらに濃醇旨口テイスト強まってまいう~。リピート買い必至な美酒なので☆5.9とさせていただきます。
↓こちらは「酉与右衛門」(よえもん)純米吟醸 夏ぎんが直汲み 1530円(1417円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ca/cca56b2fc89b19f0bade3f2a71f93631.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a2/e0a2456acec3a3d0057b7dc69cb72274.jpg)
↓スペックは、原料米:岩手県産「吟ぎんが」100%、精米歩合:50%、使用酵母:協会7号、もろみ日数:26日、日本酒度:+7.5、酸度:1.8、アミノ酸度:0.6、アルコール度:14~15度、製造年月:2018年6月、蔵元:川村酒造店(岩手県花巻市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c5/4012bf7c72097a179c78ac7116ab60b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4f/513c3260f7ac0fc410bac22a1142ca05.jpg)
↓こちらが「旦」(だん)夏純米吟醸 29BY 1650円(1528円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/bd081ebadafc9991e56bd382c9c76a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/90/d3aeb8a3eef41f1bd0cd7761c7cc627c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/22/460b5d5b76272e60ed9d5f156fd83609.jpg)
↓スペックは、原料米:「山田錦」100%、精米歩合:55%、日本酒度:+2.0、酸度:1.6、アルコール度:16~17度、製造年月:2018年5月、蔵元:笹一酒造(山梨県大月市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/bd081ebadafc9991e56bd382c9c76a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/be/75ff020432ce6ba93ed0be7b8203dbf3.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)
にほんブログ村