![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/21/4839be3ced787af5d851f5319ed431f0.jpg)
引き続き溜まった日本酒飲み比べレポートですが、今回もまとめて夏酒中心に5銘柄をご紹介!
久しぶりに鈴木酒販神田店さんを再訪!家飲み用クラフトビールと日本酒は尾畑酒造(新潟県佐渡市)の「真野鶴」(まのつる)青紋生 吟醸中取り無ろ過生原酒1512円(1400円+税)を購入!
おそらく家飲み用に初めて買ったかもしれない「真野鶴」!開栓後の香りは、非常に穏やかで濃醇旨口系。
テイストはややシッカリ適度な酸味を感じつつキレる美酒!アルコール度高いので飲みごたえはある。お燗にすると、濃醇旨口テイストさらに強まってパンチあり!こちらは☆5.9評価とさせていただきます!
↓こちらが「真野鶴」(まのつる)青紋生 吟醸中取り無ろ過生原酒1512円(1400円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/21/4839be3ced787af5d851f5319ed431f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/69/0b6b840c8dbb827d31e2e359404b13f3.jpg)
↓スペックは、原料米:新潟県佐渡産「五百万石」100%、精米歩合:55%、日本酒度:+8.0、酸度:1.6、アミノ酸度:1.0、アルコール度:18.5度、製造年月:2018年4月、蔵元:尾畑酒造(新潟県佐渡市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/09b4ff5636f86b0f29328298a6c71256.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/93/111339c7cb090ccb16153b7171966044.jpg)
その後は北上野のサンワ酒店さんを再訪!たまたま購入した2本とも群馬県の蔵元となりましたが、間違いありませんでした!
今回は狙っていた、浅間酒造(群馬県吾妻郡長野原町)の「浅間山」(あさまやま)純米 夏にごり 無濾過生原酒 29BY 1324円(1226円+税)と高井株式会社(群馬県藤岡市)「巌」(いわお)純米 甕口直汲み無濾過生原酒 29BY 1350円(1250円+税)をゲット!
「浅間山」夏にごりですが、開栓注意の表記通り慎重に開栓するも吹き出しそうになり元気なお酒!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ef/57cb011ce8f3930cfcfbd39d99827d27.jpg)
なんとかガス抜きをしてからの開栓後の香りは、非常に穏やかで超爽やか!濁りシュワシュワ系なのが素晴らしい!
テイストもドライでスッキリ系なので超飲みやすいし、コスパいい!お燗にしてもジューシー&キレよし!こちらもリピート必至なにごり酒ということで、☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいます!
合わせて家飲み用に久しぶりに買った「巌」(いわお)ですが、開栓後の香りは、非常に穏やかだが濃醇旨口系!
テイストは適度な酸味とシッカリ系のバランスがよく、意外と飲みやすい。アルコール度高めなので飲みごたえあり。
お燗にすると濃醇旨口テイスト強まってこれまたまいうー。コスパがいい美酒なので、こちらも☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
↓こちらが「浅間山」(あさまやま)純米 夏にごり 無濾過生原酒 29BY 1324円(1226円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/e609df84fdc029590b318515c4537f0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/a788c344b295bab4fe911d4667b497f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/7db4b8d5306edb1e581fbdf8e77606bd.jpg)
↓スペックは、原料米:群馬県産「若水」100%、精米歩合:60%、日本酒度:+0.5、酸度:1.7、アルコール度:15度、製造年月:2018年6月、蔵元:浅間酒造(群馬県吾妻郡長野原町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/1dd4622ccd24dc2fbaf43e4188367f1d.jpg)
↓こちらは「巌」(いわお)純米 甕口直汲み無濾過生原酒 29BY 1350円(1250円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/7d3fc3c248e03f3de82bb9d67f9e0f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/14/0def905c358c13bdff5a6b12c10d9124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c1/d87f6a7b7d3d6e52bc379947104e0141.jpg)
↓スペックは、原料米:「五百万石」78%&「ひとごこち」21%、精米歩合:60%、使用酵母:協会1401号、日本酒度:-0.5、酸度:1.8、アルコール度:17~18度、製造年月:2018年3月、蔵元:高井株式会社(群馬県藤岡市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/7b0f43cc80ccd0821ff3be414f19f717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/ad3f3fe366c5096f55d757a086163d13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c1/bc451fa322c3c15c330cf54b91658a4e.jpg)
その後は久しぶりに御徒町のふくはら酒店さんを再訪!
東鶴酒造(佐賀県多久市)の「東鶴」(あずまつる)スパークリング活性にごり生29BY 1512円(1400円+税)とビキニラベルが気になった(笑)松井酒造店(栃木県塩谷郡塩谷町)の「ナツノコトブキ」 純米吟醸 無濾過生酒29BY 1512円(1400円+税)を購入!
非常に気になっていた「東鶴」スパークリングですが、開栓すると吹き出しそうになるが、意外と早く収まってセーフ!開栓後の香りは、非常に穏やかでドライ系。
テイストはシュワシュワなラムネジュース的印象!これはもちろんリピート必至な美酒ということで、☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいましょう!
今年から何故かラベルが一新されて、セクシービキニラベルに衣替えした「松の寿」の夏酒ナツノコトブキ!
開栓後の香りは、非常に穏やかで濃醇旨口系。テイストもシッカリだが透明感ある夏酒的。飲みごたえもしっかりある。
こちらも美味かったのでまた買う可能性高し!☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
↓こちらが「東鶴」(あずまつる)スパークリング活性にごり生29BY 1512円(1400円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/d0fb6ce28bd03b667fce9f535b3f11b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/a3d0a6e74e9a79ecf16dbf5346e390eb.jpg)
↓スペックは、原料米:「山田錦」等外米100%、精米歩合:55%、日本酒度:-2.0、酸度:1.7、アルコール度:14度、杜氏:野中保斉、製造年月:2018年4月、出荷年月:2018年6月、蔵元:東鶴酒造(佐賀県多久市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/b6ab8994ddfb9805f87855d8057011ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/40/c22f415db9ce1f151020910b31496793.jpg)
↓こちらは「ナツノコトブキ」 純米吟醸 無濾過生酒29BY 1512円(1400円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/32/705715dff045d507f22330e878d15bf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/43/ebfdeaf9d261c4ad5f2d6694548da14a.jpg)
↓スペックは、原料米:「五百万石」100%、精米歩合:55%、使用酵母:9号系自社ブレンド、仕込水:高原山麓自家湧水(超軟水)、日本酒度:+3.0、酸度:1.3、アルコール度:15度、製造責任者:松井宣貴(下野杜氏)、製造年月:2018年6月、蔵出年月:2018年6月、蔵元:松井酒造店(栃木県塩谷郡塩谷町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/5823349e05715845ee33752d5b131d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/98/e501c5d3540cf8df910d3df7bd87ae45.jpg)
にほんブログ村
久しぶりに鈴木酒販神田店さんを再訪!家飲み用クラフトビールと日本酒は尾畑酒造(新潟県佐渡市)の「真野鶴」(まのつる)青紋生 吟醸中取り無ろ過生原酒1512円(1400円+税)を購入!
おそらく家飲み用に初めて買ったかもしれない「真野鶴」!開栓後の香りは、非常に穏やかで濃醇旨口系。
テイストはややシッカリ適度な酸味を感じつつキレる美酒!アルコール度高いので飲みごたえはある。お燗にすると、濃醇旨口テイストさらに強まってパンチあり!こちらは☆5.9評価とさせていただきます!
↓こちらが「真野鶴」(まのつる)青紋生 吟醸中取り無ろ過生原酒1512円(1400円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/21/4839be3ced787af5d851f5319ed431f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/69/0b6b840c8dbb827d31e2e359404b13f3.jpg)
↓スペックは、原料米:新潟県佐渡産「五百万石」100%、精米歩合:55%、日本酒度:+8.0、酸度:1.6、アミノ酸度:1.0、アルコール度:18.5度、製造年月:2018年4月、蔵元:尾畑酒造(新潟県佐渡市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a5/09b4ff5636f86b0f29328298a6c71256.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/93/111339c7cb090ccb16153b7171966044.jpg)
その後は北上野のサンワ酒店さんを再訪!たまたま購入した2本とも群馬県の蔵元となりましたが、間違いありませんでした!
今回は狙っていた、浅間酒造(群馬県吾妻郡長野原町)の「浅間山」(あさまやま)純米 夏にごり 無濾過生原酒 29BY 1324円(1226円+税)と高井株式会社(群馬県藤岡市)「巌」(いわお)純米 甕口直汲み無濾過生原酒 29BY 1350円(1250円+税)をゲット!
「浅間山」夏にごりですが、開栓注意の表記通り慎重に開栓するも吹き出しそうになり元気なお酒!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ef/57cb011ce8f3930cfcfbd39d99827d27.jpg)
なんとかガス抜きをしてからの開栓後の香りは、非常に穏やかで超爽やか!濁りシュワシュワ系なのが素晴らしい!
テイストもドライでスッキリ系なので超飲みやすいし、コスパいい!お燗にしてもジューシー&キレよし!こちらもリピート必至なにごり酒ということで、☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいます!
合わせて家飲み用に久しぶりに買った「巌」(いわお)ですが、開栓後の香りは、非常に穏やかだが濃醇旨口系!
テイストは適度な酸味とシッカリ系のバランスがよく、意外と飲みやすい。アルコール度高めなので飲みごたえあり。
お燗にすると濃醇旨口テイスト強まってこれまたまいうー。コスパがいい美酒なので、こちらも☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
↓こちらが「浅間山」(あさまやま)純米 夏にごり 無濾過生原酒 29BY 1324円(1226円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a0/e609df84fdc029590b318515c4537f0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/dc/a788c344b295bab4fe911d4667b497f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/92/7db4b8d5306edb1e581fbdf8e77606bd.jpg)
↓スペックは、原料米:群馬県産「若水」100%、精米歩合:60%、日本酒度:+0.5、酸度:1.7、アルコール度:15度、製造年月:2018年6月、蔵元:浅間酒造(群馬県吾妻郡長野原町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/1dd4622ccd24dc2fbaf43e4188367f1d.jpg)
↓こちらは「巌」(いわお)純米 甕口直汲み無濾過生原酒 29BY 1350円(1250円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/7d3fc3c248e03f3de82bb9d67f9e0f44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/14/0def905c358c13bdff5a6b12c10d9124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c1/d87f6a7b7d3d6e52bc379947104e0141.jpg)
↓スペックは、原料米:「五百万石」78%&「ひとごこち」21%、精米歩合:60%、使用酵母:協会1401号、日本酒度:-0.5、酸度:1.8、アルコール度:17~18度、製造年月:2018年3月、蔵元:高井株式会社(群馬県藤岡市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/7b0f43cc80ccd0821ff3be414f19f717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/09/ad3f3fe366c5096f55d757a086163d13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c1/bc451fa322c3c15c330cf54b91658a4e.jpg)
その後は久しぶりに御徒町のふくはら酒店さんを再訪!
東鶴酒造(佐賀県多久市)の「東鶴」(あずまつる)スパークリング活性にごり生29BY 1512円(1400円+税)とビキニラベルが気になった(笑)松井酒造店(栃木県塩谷郡塩谷町)の「ナツノコトブキ」 純米吟醸 無濾過生酒29BY 1512円(1400円+税)を購入!
非常に気になっていた「東鶴」スパークリングですが、開栓すると吹き出しそうになるが、意外と早く収まってセーフ!開栓後の香りは、非常に穏やかでドライ系。
テイストはシュワシュワなラムネジュース的印象!これはもちろんリピート必至な美酒ということで、☆☆☆☆☆☆6.0差し上げちゃいましょう!
今年から何故かラベルが一新されて、セクシービキニラベルに衣替えした「松の寿」の夏酒ナツノコトブキ!
開栓後の香りは、非常に穏やかで濃醇旨口系。テイストもシッカリだが透明感ある夏酒的。飲みごたえもしっかりある。
こちらも美味かったのでまた買う可能性高し!☆☆☆☆☆☆6.0とさせていただきます!
↓こちらが「東鶴」(あずまつる)スパークリング活性にごり生29BY 1512円(1400円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/d0fb6ce28bd03b667fce9f535b3f11b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/a3d0a6e74e9a79ecf16dbf5346e390eb.jpg)
↓スペックは、原料米:「山田錦」等外米100%、精米歩合:55%、日本酒度:-2.0、酸度:1.7、アルコール度:14度、杜氏:野中保斉、製造年月:2018年4月、出荷年月:2018年6月、蔵元:東鶴酒造(佐賀県多久市)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/b6ab8994ddfb9805f87855d8057011ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/40/c22f415db9ce1f151020910b31496793.jpg)
↓こちらは「ナツノコトブキ」 純米吟醸 無濾過生酒29BY 1512円(1400円+税)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/32/705715dff045d507f22330e878d15bf2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/43/ebfdeaf9d261c4ad5f2d6694548da14a.jpg)
↓スペックは、原料米:「五百万石」100%、精米歩合:55%、使用酵母:9号系自社ブレンド、仕込水:高原山麓自家湧水(超軟水)、日本酒度:+3.0、酸度:1.3、アルコール度:15度、製造責任者:松井宣貴(下野杜氏)、製造年月:2018年6月、蔵出年月:2018年6月、蔵元:松井酒造店(栃木県塩谷郡塩谷町)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/5823349e05715845ee33752d5b131d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/98/e501c5d3540cf8df910d3df7bd87ae45.jpg)
![にほんブログ村 酒ブログ 日本酒・地酒へ](http://sake.blogmura.com/nihonsyu/img/nihonsyu88_31.gif)