シニア担当のYokoです。
私がシニアのワークで心がけている事があるとしたら
それは「ひとてま」
かもしれません。
シニアのみなさんがほんの少しの時間でも
心がほっとするような
心がころっとわらってしまうような
心がおやまぁ~って驚いてしまうような
そんな「ひとてま」
もしそんなことを私がしてもらったらうれしいな。。
きっとそんな事をどこかで私は思っているのかもしれません。
先日次回のクラスに向けた体験会を行ないました。
参加者はみんなファシリテーターコースの受講生でした。
体験会では実際にシニアのワークを体験して頂きながら
なぜ・どう・シニアのみなさんにいいのかを同時に説明していくという流れです。
ワークは「今年過ごしたい秋を色で描く」
ワークの途中とあるものを出したのです。
袋に秋の実りが入っている三角形の袋
お豆菓子などが良く入っているテトラポット型の袋です。
素材を全て一挙に出すのではなく、どこかでちょいとした驚きを・・
これはシニアの方に驚きから意欲を引き出すために仕込んだものでした。
体験会が終わった後にこの袋がうれしかった。。と、感想をもらいました。
それも一人ではありませんでした。
この言葉 うれしかったです。本当に。
こちらの都合で素材類を簡単にお出ししたとしてもワークは出来るでしょう。
この「ひとてま」は実は自分のこだわり以外のなにものでもありません。
この「ひとてま」が本当にどうシニアの方にいいのか?
正直言ってわかりません。
だけれどもこの「ひとてま」がこれまでにもお伝えしているみなさんの
素敵な表現を引き出す一つである事だけは、間違いがないと自信を持って言えます。
その時の歓声 笑い声 笑顔 不思議そうに考え込む顔
思わずお隣の方に見て見てとお見せしている様子
なんだろう?と腕をゆっくり伸ばす様子
うれしそうな顔etc・・・
いろんな表情を見ています。
「アートの時間は表情が違う」
そういう感想が施設から寄せられるのは
「ひとてま」という仕掛けと
そしてそれ以上に
「ひとてま」かけてしまいたくなる誰かを思う「想い」が
伝わったという事なのかもしれません。
そしてそれは受け取った側の言葉で言うと
「大切にされていると感じた」
シニアの方の言葉で更に言うならば
「丁寧にしていただいてうれしいです」かもしれません。
さらにその逆を言うと
自分がしている事をこんな風に喜んでくれる人がいる。
うれしいな。。。って
アートの現場はもしかするとお互いの喜びと喜びが出会う場なのでしょうね。
体験会に参加した受講生の中には、この袋にうっすら涙を浮かべている方もいました。
自分が受け取った何かをぜひアートを通して伝えていく人になるといいな。
きっとあなたを待っている人いますよ。。
何よりまず私がシニアのクラスで待ってますから!!(笑)
**************************
そんな大盛況でほっこりする
シニアアートワークセラピスト養成コース体験会
残す所あと1日です。
11/1(火) 19時~ (お席おとりできます)
日程が合わない方でコースにご興味のある方は
個別でも対応いたしますのでご相談ください。
連絡先はクエスト
まで
私がシニアのワークで心がけている事があるとしたら
それは「ひとてま」
かもしれません。
シニアのみなさんがほんの少しの時間でも
心がほっとするような
心がころっとわらってしまうような
心がおやまぁ~って驚いてしまうような
そんな「ひとてま」
もしそんなことを私がしてもらったらうれしいな。。
きっとそんな事をどこかで私は思っているのかもしれません。
先日次回のクラスに向けた体験会を行ないました。
参加者はみんなファシリテーターコースの受講生でした。
体験会では実際にシニアのワークを体験して頂きながら
なぜ・どう・シニアのみなさんにいいのかを同時に説明していくという流れです。
ワークは「今年過ごしたい秋を色で描く」
ワークの途中とあるものを出したのです。
袋に秋の実りが入っている三角形の袋
お豆菓子などが良く入っているテトラポット型の袋です。
素材を全て一挙に出すのではなく、どこかでちょいとした驚きを・・
これはシニアの方に驚きから意欲を引き出すために仕込んだものでした。
体験会が終わった後にこの袋がうれしかった。。と、感想をもらいました。
それも一人ではありませんでした。
この言葉 うれしかったです。本当に。
こちらの都合で素材類を簡単にお出ししたとしてもワークは出来るでしょう。
この「ひとてま」は実は自分のこだわり以外のなにものでもありません。
この「ひとてま」が本当にどうシニアの方にいいのか?
正直言ってわかりません。
だけれどもこの「ひとてま」がこれまでにもお伝えしているみなさんの
素敵な表現を引き出す一つである事だけは、間違いがないと自信を持って言えます。
その時の歓声 笑い声 笑顔 不思議そうに考え込む顔
思わずお隣の方に見て見てとお見せしている様子
なんだろう?と腕をゆっくり伸ばす様子
うれしそうな顔etc・・・
いろんな表情を見ています。
「アートの時間は表情が違う」
そういう感想が施設から寄せられるのは
「ひとてま」という仕掛けと
そしてそれ以上に
「ひとてま」かけてしまいたくなる誰かを思う「想い」が
伝わったという事なのかもしれません。
そしてそれは受け取った側の言葉で言うと
「大切にされていると感じた」
シニアの方の言葉で更に言うならば
「丁寧にしていただいてうれしいです」かもしれません。
さらにその逆を言うと
自分がしている事をこんな風に喜んでくれる人がいる。
うれしいな。。。って
アートの現場はもしかするとお互いの喜びと喜びが出会う場なのでしょうね。
体験会に参加した受講生の中には、この袋にうっすら涙を浮かべている方もいました。
自分が受け取った何かをぜひアートを通して伝えていく人になるといいな。
きっとあなたを待っている人いますよ。。
何よりまず私がシニアのクラスで待ってますから!!(笑)
**************************
そんな大盛況でほっこりする
シニアアートワークセラピスト養成コース体験会
残す所あと1日です。
11/1(火) 19時~ (お席おとりできます)
日程が合わない方でコースにご興味のある方は
個別でも対応いたしますのでご相談ください。
連絡先はクエスト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
素材を準備する時って、みんなの喜ぶ笑顔を考えて、ニヤニヤしてしまいますよね。
まだ時期ではないけれど、プレゼントを準備するサンタさんになった気分(笑)
ようこさんは、驚きと喜びを届けてくれるサンタさんですね(^-^)
サンタか。。そんな感じかもしれないね。
あいこのひとてまも素敵な人に沢山届くね。
さらに。。これから。。\(^o^)/