Life is ART!

高齢者施設で活躍しているアートワークセラピスト達の旬な声をお届けします。

ありのままの ♪

2014-12-08 21:43:27 | 素敵な現場
師走って、一日一日があっという間に過ぎ去ってゆきますね

Shikibuです。

早いもので今年もあと1か月に迫ろうといううららかな冬の一日。
毎月1回開催のアートセラピークラス@高齢者介護施設を開催しました。

テーマは「結ぶ」

結ぶ、と聞いて皆さまはどんなことを思い出しますか?

ご縁を結ぶ、実を結ぶ・・・
昔の人は誓いや願いを込めて葉や枝を結ぶこともあったそうです。

そんな風に、今年一年あったことを思い出しながら紐に結び目を作り、たくさん
結び目が付いた紐を今年一年の思い出として箱にしまっていただく・・・

そんなプログラムを作りました。

ウォーミングアップではテーブル越しに紐を引っ張り合ったりして盛り上がった
ものの、いざワークに入る段階で
「お出かけしたことや楽しかったこと等、今年一年のことを思い出して結び目を・・・」
と説明しても皆さま「???」

ちょっと結び目と思い出は結びつかなかったかーーーと慌てつつも、
気を取り直し、それならばもうシンプルに

「結ぶ」

という動作で指先など動かしていただくことで脳にも刺激を与えるだろう、
ということで皆様にはいろいろな結び目を作ることをひとしきり楽しんで
いただきました。

カラフルだったり長さや太さも異なる様々な紐やリボンを使い、固結びから
ふんわり結んだものまでいろいろな結び目があちこちでできてきます。

そんな中、さまざまなリボンを使い結び目をいくつも作ってくださったK様

「いやー僕はこういうのよくわからないのよ」とおっしゃるのですが、
たくさんできた紐を前にちょっと得意げな笑顔

作品の仕上げとしてそれらの紐を宝箱のように箱にしまっていただく段階
になると、K様はおもむろに一本のひもを手に取られて丁寧に並べて行かれ
ます。

しかしこれがなかなかうまくゆかない

縦縦、横横、また縦縦・・・箱の中に並べてくださるものの紐も動いて
しまったりしてなかなか上手にレイアウトできません。

きっと私がやってさしあげたほうが綺麗にレイアウトできるのは間違い
ありません。

でも、しません。

その方が、ご自身の手で作るということ。そうやってできた、まさに
”ありのまま”の作品、それは上手にできるできないよりもずうっと大事な
こと、と考えているからです。

私たちセラピストが心を配っているのは、ご本人が作りやすいように環境を
整えること、サポートすること、。

なのでK様が作業しやすいよう箱が動かないよう持っていたり、押さえたり
作品制作後に糊で固定したり、というお手伝いをします。

   これはご自身で作品を作ることができる方の場合です。
   その方の状態によってはご自身で制作が難しい方もいらっしゃいます。
   その場合の関わり方はまた違ったものになりますが、大切にしているのは
   その方に寄り添うと言う事。なかなか難しいことですが・・・


K様は紐のレイアウトに四苦八苦されながらも色の重なりなどをご自身で
確認しながら丁寧に丁寧に作品を仕上げて行かれました。

そうして出来上がった作品がこちら。


改めて見るとなんだかクリスマスのような色合いの作品になりました。
最後、K様が箱の上からプレゼントのように紐を結わいていらした姿が印象的です。

K様以外にも紐にまつわる思い出をお話してくださった方がいらっしゃいました。

「私昔編み物してたから、ここにお花を作りたいの」といってお花のような結び目を
たくさんこしらえてくださった方。

「子どものころはこんな風にあや取りしたわーー」といって毛糸を手に巻いてくださった方
「でも、もう忘れちゃった!」 だそうです。
そうですよね、あや取り、私もすでに忘れています

「私は新潟出身で、若いころこの時期にはよく注連縄を編んだよ」
結び目を作りながら、思い出してくださったのでしょうか。冬の新潟の寒さなどもお話して
くださった方。

そんな皆さまの作品です。


今回、制作が簡単すぎる、とおっしゃった方もいらっしゃいました。
お一人お一人の状態や創作意欲に合わせることができる、柔軟なプログラム作りはいつも
悩ましいところ。。。
が、こうした率直なご意見を糧に、次のプログラム作りにチャレンジする私です

+++++++++++++++++++

シニア・アートワークセラピストコース、始まりました!
今でこそ、こうしてシニアの皆さまへアートセラピーの現場を持たせていただいて
いますが、きっかけはアートセラピストとして、このコースを通して人と人との
丁寧な関わり合いをもっと学びたいという想いでした。
シニアに限らず、学べることがギュギュっと詰まった講座です。
ちょっと興味を持たれた方はぜひこちらへ

最新の画像もっと見る

コメントを投稿