先日、近江学園の創始者の故 糸賀一雄先生の新聞記事が朝日新聞10月2日夕刊に掲載されましたのでご参照ください。
糸賀先生は、戦後間もない1946年(昭和21年)、戦災孤児や知的障害児がともに生きる「近江学園」を設立し、その後も西日本初の重症心身障害児のための施設「びわこ学園」を創設する等障碍者福祉の先駆的な事業を続けました。
また、先日糸賀先生の生誕100周年を来年に控え、滋賀県と県内の福祉団体などでつくる記念事業実行委員会は、記念ポータルサイト「生きることが光になる」をオープンしました。
ご参照ください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
ここをクリックしてください。「生きることが光になる」サイトにジャンプします
※閲覧後「専攻科滋賀の会ブログ」に戻る場合は、ブラウザ上の「戻る」ボタンを押して下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/53/3bc2f2c037d7aa31a5fc981b56fb4d6d.png)
お知らせ▶11月17日(日)PMにサンデー専攻科&学習会開催が滋賀県草津市の草津養護学校で開催されます。今回の専攻科授業は「美術」です。養護学校の現役の生徒さん、卒後の方々が中心になりますが、ご兄弟やお友達の皆さんなどどなたでも参加OKです!
同時開催で専攻科の先駆者の三重県聖母の家学園の校長先生を招いて学習会を同時開催します。先生方や研究者、保護者の皆様御待ちしております!
糸賀先生は、戦後間もない1946年(昭和21年)、戦災孤児や知的障害児がともに生きる「近江学園」を設立し、その後も西日本初の重症心身障害児のための施設「びわこ学園」を創設する等障碍者福祉の先駆的な事業を続けました。
また、先日糸賀先生の生誕100周年を来年に控え、滋賀県と県内の福祉団体などでつくる記念事業実行委員会は、記念ポータルサイト「生きることが光になる」をオープンしました。
ご参照ください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
ここをクリックしてください。「生きることが光になる」サイトにジャンプします
※閲覧後「専攻科滋賀の会ブログ」に戻る場合は、ブラウザ上の「戻る」ボタンを押して下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/53/3bc2f2c037d7aa31a5fc981b56fb4d6d.png)
出典:朝日新聞2013年10月2日夕刊
お知らせ▶11月17日(日)PMにサンデー専攻科&学習会開催が滋賀県草津市の草津養護学校で開催されます。今回の専攻科授業は「美術」です。養護学校の現役の生徒さん、卒後の方々が中心になりますが、ご兄弟やお友達の皆さんなどどなたでも参加OKです!
同時開催で専攻科の先駆者の三重県聖母の家学園の校長先生を招いて学習会を同時開催します。先生方や研究者、保護者の皆様御待ちしております!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます