NPO法人 専攻科 滋賀の会

盲・聾・養護学校高等部への専攻科設置拡大、そして広く特別な教育的ニーズを有する青年たちの教育機会の保障をめざす滋賀の会

【御報告】佛教大学 鈴木先生との懇談会について

2016年11月23日 11時51分44秒 | ご報告

去る11月19日(土)に佛教大学 鈴木先生を招いて懇談会を開催しました。

当会からは鈴木先生へ当会をふくめた全国専攻科活動の御説明を経て、全国の専攻科の増加状況などの情報交換を交えながら、懇談を実施しました。鈴木先生からは「共生のルネサンス~人類史における障害のあある人々の位置」というテーマで、古代ルネサンス時期から現代に至るまで障の、碍者と健常者との関係から現代等興味深い講話をいただきました。

下記、御報告情報を御参照ください。

◆鈴木先生との懇談の様子

【御参考】 懇談時に鈴木先生にご高覧頂いた当会活動情報

専攻科滋賀の会、これまでの主な歩み

 

-2007年09月/県下全特別支援学校高等部保護者(279人)にアンケート調査を実施

-2008年11月/県下全特別支援学校高等部全教師(448人)にアンケート調査実施

-2009年10月/県下きょうされん加盟の事業所職員(196人)にアンケート調査実施

~アンケート調査結果、共通して74%が高等部卒業後2~4年の教育期間必要と判明~


-2010年02月/アンケート調査結果報告書「もっと学びたい」1,000部発刊

-2010年12月/第7回全国専攻科研究集会IN滋賀を開催し、全国から326人出席

-2011年03月/障害青年を対象にした「サンデー専攻科」開催し、以降開催を積み上げ

-2011年12月/専攻科滋賀の会、NPO法人を取得

-2012年11月/蒲生の会理事長と懇談以降、各組織、市長、知事などと懇談を積み上げ

-2013年07月/滋賀県教育委員会との懇談会開催

-2014年07月/国立鳥取大学に専攻科立ち上げた渡辺昭男教授を招いての学習会開催

-2015年07月/第7回専攻科滋賀の会総会で全国専攻科田中良三会長の記念講演

-2016年09月/障害者の生活と権利を守る連絡協議会主催の県との懇談会に出席

 

現在の専攻科滋賀の会の到達点と課題

■滋賀県下全特別支援学校高等部保護者、教師、ならびにきょうされん滋賀支部職員のアンケート調査結果により、高等部卒業後さらに2~4年間の学びの期間必要であるという願い実現に向け、NPO法人取得後、共感していただく賛助会員(約300人)に支えられ、全国専攻科の会とも力を合わせ地道にその必要性を世論に訴えてきた10年間でありました。

■この運動の成果が徐々に芽吹きかけている手ごたえを感じる現在である。その手ごたえとは、滋賀県内にも通称「学びの作業所」が近畿圏内23か所の内5か所(約2割)へと増加傾向にあること。全国では文科省管轄で13か所、厚労省管轄で36か所と毎年増加しており、現在では合計49か所の学びの期間2~4年が実現してきている。(全国55%に開校)

■今後は2年前に我が国が批准した障害者権利条約並びに今年度から施行された障害者差別解消法が述べるように、合理的配慮が求められる時代であり、学びを必要とする知的障害者への教育期間保障は避けては通れない。先ずは大学教育機関が自ら障害児を受け入れるインクルーシブ教育の可能性を研究する所まで来ている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(土)懇談会開催のお知らせ

2016年11月05日 08時32分36秒 | 定期勉強会などの記録

今月11月19日に佛教大学社会福祉学部教授の鈴木 勉先生をお招きしまして、「知的障碍青年の教育期限延長を大学の中で」というテーマで懇談会を開催いたします。当日は西ノ湖傍のログハウスにて簡単な軽食になりますがランチ付になりますので、是非ご興味のある方は下記御参照の上御参加ください。

(昼食のご準備の関係上参加ご希望の方はsenkouka.shiga@gmail.com迄メールにてお知らせ頂ければ幸いです。)

【開催情報】

期日:平成28年11月19日(土) *御参加費用:無料

開催場所:とまりぎ/ムライ・ハウス 

所在地: 〒521-1311 滋賀県近江八幡市安土町下豊浦5013-7(最寄り駅:JR安土駅 ※詳しくは下記御参照ください) 

電話:0748-28-4762

※電車でお越しの方はJR安土駅徒歩10分ですが、車で送迎致しますので下記迄御連絡ください。℡090-7100-0805 徳田宛

※お車でお越しの方は僅かながら駐車スペースがあります。

【当日のスケジュール/開催概要】


第1部:情報交換会 「知的障碍青年の教育期限延長を大学の中で」 10:00~11:45

*ランチ/休憩:11:45~12:45

第2部:鈴木先生 講和 「権利条約批准3つの視点」12:50~14:30(14:30終了)

◆会場は西ノ湖に隣接しており、こんなに綺麗な場所です!

<鈴木先生のプロフィール>

佛教大学社会福祉学部社会福祉学科教授
専門分野:福祉政策論、非営利福祉組織論、障害者福祉論

 

-研究課題:・障害者福祉政策の分析・福祉協同組織の比較研究

-略歴:日本福祉大学社会福祉学部卒業

    日本福祉大学大学院社会福祉学研究科修士課程修了

-所属学会:日本社会福祉学会、日本地域福祉学会、日本協同組合学会、日本社会保障法学会、社会事業史学会

-主な著書・論文

◆『新版 現代障害者福祉論』(共編著)(佛教大学通信教育部・高菅出版, 2011年3月)

◆「1970年代以降の非営利福祉協同組織の動向と課題――イタリアと日本の福祉事業運動を中心に」(社会事業史学会『社会事業史研究』第36号, 2009年3月)

◆『社会福祉――暮らし・平和・人権』(編著)(建帛社, 2008年4月)『障害者自立支援法と応益負担』(共著)(かもがわ出版, 2005年5月)

◆『ノーマライゼーションの理論と政策』(単著)(萌文社, 1999年4月)

<鈴木先生からのメッセージ>

滋賀県・近江学園における福祉実践を踏まえて、故・糸賀一雄氏は、重症心身障害をもつ「この子らに世の光を」ではなく、「この子らを世の光に」という言葉を残しています。「生ける屍」とみられ、医療からも福祉からも切り捨てられていた重症心身障害児を引き受け、ともに暮らすなかで、「この子らはどんなに重い障害をもっていても、だれととりかえることもできない個性的な自己実現をしている」(『福祉の思想』1968年)という事実を見出したことが、このメッセージに結実しているのです。人間存在の意義に立ち返り、社会福祉の思想と実践、そして政策のあり方を、ともに学習・研究しましょう。

※以上、出処:佛教大学HP

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする