![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0051.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
障害青年の教育をさらに ( 専攻科などを ) 保障する滋賀の会・主催
【もっとしりたい、やってみたい】
「日本国憲法を学ぶ」&「和太鼓と踊りを学ぶ」
このたび、滋賀専攻科ミニ・カレッジ「日本国憲法を学ぶ講座」 と 「和太鼓と踊りを学ぶ講座」 を下記の日程で開催いたします。
午前は「 日本国憲法を学ぶ講座」 で、午後からは「 和太鼓と踊りの講座」で通しでも、午前、午後のいずれかでも
ぜひ小さいお子さんを含め親子でお気軽に参加してくださりますよう、宜しくお願いいたします。
また、 講座でボランティア ( スタッフ ) として協力してくださる方も求めています。
いよいよこの滋賀の地でも「専攻科カレッジ」の本格的試行が始まります。
何とぞご協力賜りますよう、よろしくお願いします。
■───────────────────────────────────────────■
*日時:2010年7月31日(土曜日)
■午前の部=日本国憲法を学ぶ講座
午前9時半受付、午前10時開講~午後12時頃まで
・講師:橋本 佳博先生(前・特別支援学校教諭)
・日本国憲法の大切さや、ポイントをわかり易く教えて頂きます。
*場所:びわこ学院大学 大講義室にて
■午後の部=和太鼓と踊りを学ぶ講座
午後1時30分受付、午後2 時00分開講~午後4時頃まで
・講師:橋岡 泉先生(現・特別支援学校教諭)
・和太鼓と踊りの実演です。みんなでやってみましょう。
*場所:びわこ学院大学 体育館にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
◎びわこ学院大学 所在地
〒527- 8533 滋賀県東近江市布施町29番地 電話0748-22-3388
近江鉄道「 大学前駅( 八日市駅より下り 2 駅目 ) 」 で下車してから徒歩1分の近距離です。
◆◇◆びわこ学園大学のアクセスはこちらから◆◇◆
↑↑↑元のページに戻る場合は、ブラウザの戻るボタンをクリックください。
■参加費=無料
当日参加も受け付けますが、 できるだけ事前にお申し込み下さい。
■────────↓お申し込みは簡単です!お気軽にどうぞ↓ ─────────■
◆◇◆◇◆◇◆◇お申し込み方法◆◇◆◇◆◇◆◇
1、WEBでの申込(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
http://senkouka.iinaa.net/simpleVC_20091101025023.html
�
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0169.gif)
�
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
� 午前~午後の部通しでのお申し込み
�講座ボランティア ( スタッフ ) への申し込み
以上、参加/お申し込み種別をコメントで記載願います。
また、返信させていただくため、お名前 /住所 /ご連絡☎ /会員・非会員 の
基本情報をお手間おかけしますが記載もお願いいたます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_yonde.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/mail.gif)
2、FAXでも連絡が可能です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
事務局:きょうされん滋賀支部宛「専攻科 滋賀の会」事務局迄ご連絡ください。
ファックスNo.0 7 4 8 - 4 6 - 5 5 2 9 ←お間違えのないように。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
■─────────────────────────────────────■
障害青年の教育をさらに ( 専攻科などを ) 保障する滋賀の会
[専攻科 滋賀の会]事務局 立岡 晄(たておか あきら)宅
住所:東近江市五個荘木流町372-1 ☎0748-48-6043
■─────────────────────────────────────■